宝塚市障がい者差別について考える会構成員を公募します(募集は終了しました)
「宝塚市障がい者差別解消について考える会」構成員を公募します(募集は終了しました)
障がいのある人への差別をなくすことで、障がいのある人もない人も共に生きる社会をつくることを目指して「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(通称「障害者差別解消法」)が平成25年6月26日に公布され、平成28年4月1日より施行されます。
市においても、障がいを理由とする差別の解消に関する条例について、宝塚市社会福祉審議会への諮問、答申を経て、平成29年を目途に制定をめざすなど、障がいの有無にかかわらず、互いに人格と個性を尊重し、支え合い、安心して暮らせる地域社会(共生社会)の実現のため、今後、様々な取り組みをすすめていく予定です。
ついては、障がい者差別の解消にむけて具体的な方策に関し、意見交換及び協議を行うため、「宝塚市障がい者差別解消について考える会」を設置します。
幅広く市民の皆様に意見を述べていただくため、「宝塚市障がい者差別解消について考える会」の構成員を募集します。
1 募集人数
7名
募集人数7名のうち6名は障がいのある方を次のとおり優先します。
・身体障がいのある方 3名
・知的障がいのある方 1名
・精神障がいのある方 1名
・難病、発達障がい、その他障がいのある方 1名
2 応募資格
次のすべての要件に該当する方
(1)宝塚市内に1年以上住んでいる方(平成27年9月1日現在)
(2)満20歳以上の方(平成27年9月1日現在)
(3)平日午後6時から午後9時までに開催する会(7回程度)に出席できる方
(4)障がい者差別の解消について関心がある方
※ただし、次に該当する場合は、応募できません。
・本市が設置する他の審議会等委員に委嘱又は選任されている方
・本市の市議会議員及び職員
3 任期
平成27年(2015年)9月1日から平成28年(2016年)6月30日まで
4 応募方法
(1)応募用紙
(2)小論文 「障がい者差別を解消するためには」または 「障がい者差別をなくすためにできること」をテーマにした小論文(横書き、800字程度、指定のフォーマット又は原稿用紙に記載したもの)
上記(1)と(2)を市障害福祉課に、郵送、ファクス、持参又はEメールにて提出してください。(提出された書類は返却いたしません。)
5 受付期間
受付期間 平成27年(2015年)7月31日(金曜日)から平成27年(2015年)8月20日(木曜日)午後5時までの間
6 受付場所
宝塚市障害福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1-1
電話: 0797-77-2077
ファクス:0797-72-8086
Eメールアドレス m-takarazuka0046@city.takarazuka.lg.jp
7 募集要項 応募用紙 原稿用紙
-
宝塚市障がい者差別解消について考える会構成員募集要項 (PDF 96.4KB)
-
応募用紙 (PDF 118.9KB)
-
応募用紙(ワード) (Word 46.0KB)
-
小論文原稿用紙 (PDF 29.2KB)
-
小論文原稿用紙(ワード) (Word 39.0KB)
8 <わかりやすい版>募集要項(募集についての説明) 応募用紙 原稿用紙
-
「宝塚市障がい者差別解消について考える会」構成員を募集します<わかりやすい版> (PDF 129.7KB)
-
応募用紙<わかりやすい版> (PDF 148.3KB)
-
応募用紙<わかりやすい版>(ワード) (Word 63.5KB)
-
小論文原稿用紙 (PDF 29.2KB)
-
小論文原稿用紙(ワード) (Word 39.0KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 福祉推進室 障害福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁グランドフロアー
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。