障害者虐待防止法が施行されました!
障碍(しょうがい)のある人を虐待から守りましょう!
「障害者虐待防止法」が平成24年10月1日から施行されました
虐待を受けたと思われる障碍(しょうがい)のある人を発見した人は、そのことを市に通報しなければならない制度(障害者虐待防止法)ができました。障碍(しょうがい)のある人が、家庭、福祉施設や勤め先などで虐待されていることに気付いた人は、通報してください。これにより、障碍(しょうがい)のある人が訴えなくても、市が事実を確認し、虐待の防止のために対応します。
対象となる障碍(しょうがい)は、身体障碍(しょうがい)者、知的障碍(しょうがい)者、精神障碍(しょうがい)者(発達障碍(しょうがい)者を含む。)、また、心身の障碍(しょうがい)や社会的な障壁によって、日常生活や社会生活が困難で援助が必要な人も対象です。(障害者手帳を取得していない人も含まれます。)
虐待は、特定の人や特定の家庭や場所で起こるものではありません。自分では気づかないうちに虐待をしていたり、虐待を受けている人も虐待を受けているという認識がないため被害を訴えない場合が有ります。
特に障碍(しょうがい)のある人の中には、虐待を受けても自ら訴えることができない場合があります。
障碍(しょうがい)のある人の権利や尊厳が虐待によって脅かされことを防ぎ、安定した生活や社会参加を助けるためには、一人ひとりの取り組みが不可欠です。みんなで協力して、誰もが安心して暮らせる社会をつくりましょう。
(注)障碍(しょうがい)のある人への虐待に関する相談、通報は下記の窓口(市障害者虐待防止センター)までお願いします。
通報窓口 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
市役所障害福祉課 | 宝塚市東洋町1-1 | 電話:0797-77-2077 ファクス:0797-72-8086 受付
|
宝塚市高齢者・障碍(しょうがい)者権利擁護支援センター | 宝塚市安倉西2丁目1-1(総合福祉センター2階) | 電話:0797-26-6828 ファクス:0797-83-1241 受付
(注)夜間・日曜日・祝日は電話での受付のみ |
宝塚市障害者自立生活支援センター | 宝塚市安倉西2丁目1-1(総合福祉センター2階) | 電話:0797-86-5002 ファクス:0797-83-2766 受付
|
相談支援センター「だんぼ」 | 宝塚市売布2丁目2-2 | 電話:0797-87-2151 ファクス:0797-85-9080 受付
|
コミセン「希望」 | 宝塚市逆瀬川1丁目2-1(アピア1 4階) | 電話:0797-76-5800 ファクス:0797-76-5811 受付
|
(注)18歳未満の障碍(しょうがい)児に対する保護者からの虐待の通報は、下記の番号へ。
- 電話:0797-77-9111
「子ども家庭なんでも相談」(月曜日から金曜日 午前9時~午後5時30分)
宝塚市子育て支援課 家庭児童相談室 - 電話:072-759-7799
「児童虐待防止24時間ホットライン」 兵庫県川西こども家庭センター
(注)現に暴行がある場合など緊急に保護が必要な場合は110番、重篤な傷病がある場合は119番通報してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 福祉推進室 障害福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁グランドフロアー
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。