《広報たからづかテキスト版》 *《広報たからづかテキスト版》は、広報たからづかの写真や画像、一部表グラフなどを省いてテキスト形式で編集しています。  市外局番の記載のないものは(0797)です。 2016 November NO.1211 平成28年11月号 【目次】 [特集] スポーツの秋 到来!~スポーツを始めてみませんか~……P2~5 宝塚まちいろBOX …………………………………………………………P7~11 今月のトピックス(保育園等の入園児募集 ほか) …………………P12~15 くらしのガイド……………………………………………………………P16~21 クローズアップたからづか………………………………………………P27 お知らせ版・相談窓口…………………………………………………… P28~39 ※お知らせ版は裏面から始まります。 各記事に記載している7桁のページIDを市ホームページの検索窓に入力すると、該当ページが表示されます。 11月号はこちらから [ID 1017713] 【2~5面】 *****************************  <特集>  スポーツの秋到来!  ~スポーツを始めてみませんか~ *****************************  リオ五輪でにぎわった夏が終わり、「スポーツの秋」が到来しました。スポーツは、五輪出場者のような一部のアスリートのみでなく、全ての人が楽しむことができるのが魅力です。今回の特集では、市内のスポーツ施設でスポーツを楽しむ人たちを取り上げるほか、スポーツセンターの利用方法などを分かりやすく紹介します。 ------------------------------------------------------------------------------------ 〈インタビュー〉 ◆テニス◆ 友人たちとテニスを楽しむ上岡 環(かみおか たまき)さん ------------------------------------------------------------------------------------ ◎テニスを始めたきっかけ  「広報たからづか」のお知らせ版で案内されていたインドアテニス教室の記事を見たことがきっかけで、テニスを始めました。その後、周りの人に誘われて、スポーツセンターの屋外テニスコートを利用するようになりました。テニスについては全くの初心者でしたが、スポーツセンターの利用を始めて今年で14年目になりました。平日に週3回のペースで通っています。 ◎継続できている理由  体を動かすことがとにかく好きで、楽しめているからです。また、スポーツセンターでテニスをするようになったことがきっかけで、出会った友人たちも数多くいます。友人との会話も楽しみにして、テニスコートに来ています。 ◎あなたにとってスポーツとは  例えば、スピンがかかっているボールをどのように返したらうまくいくのかなど、テニスをしている時は余計なことを考えず、体を反応させることに思考を集中させています。体を動かすことと合わせて、それがストレス発散になっています。日々の生活でストレスを感じることは誰にもあると思いますが、体を動かしてリフレッシュしてほしいですね。 -------------------------------------------------------------------------------------- 〈インタビュー〉 ◆水中ウォーク◆ 水中ウォークに励む森本 幸子(もりもと ゆきこ)さん -------------------------------------------------------------------------------------- ◎水中ウォークを始めたきっかけ  3年半前、ちょうど運動を始めたいと思っていた時期に、水中ウォークをしている友人に誘われたことがきっかけです。週2回、曜日を決めてスポーツセンターの屋内プールに通っています。 ◎水中ウォークの魅力  健康のために運動したいと思ってはいましたが、私はもともと体育会系ではなく、走ることや球技が苦手でした。水の中で泳ぐことも苦手でしたが、歩くことはできました。水中ウォークは通常のウォーキングと比べて、膝などの関節や体にかかる負担が少なく、加えてエネルギーはたくさん消費するので、効率よく運動ができるのが魅力です。 ◎あなたにとってスポーツとは  体力の維持を目的に続けています。水中ウォークを続けているうちに常連の人たちとも仲良くなり、一緒にご飯を食べに行ったり、忘年会でカラオケを楽しんだりもしています。同じスポーツに取り組み、時間を共有できたことによって、名前も知らなかった人たちとも仲良く話すことができるようになりました。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 〈インタビュー〉 ◆筋力トレーニング◆ トレーニング室で汗を流す北地 洋(きたじ ひろし)さん -------------------------------------------------------------------------------------------- ◎筋力トレーニングを始めたきっかけ  以前は車を長時間運転する仕事に就いていて、同じ姿勢を取り続けなければならなかったため腰痛を抱えていました。体を鍛えることで腰痛を改善しようと、スポーツセンターのトレーニング室に通い始めました。転職をしましたが、現在も週2回程度のペースでトレーニング室での筋力トレーニングを続けています。 ◎筋力トレーニングの魅力  例えば、ベンチプレスで80キログラムまでしか上げることができなかったのに、85キログラムを上げることができるようになったとき、鍛えている達成感を得ることができるのが嬉しいです。筋力トレーニングの話題でスタッフや常連さんと盛り上がり、世間話やプライベートのことまで話して楽しい時間を過ごせています。スタッフさんも若手の人が多く、パワーをもらえている気がします。 ◎あなたにとってスポーツとは  健康のため、そしていつまでも若々しくいられるようにこれからも続けていきたいですね。トレーニング室を利用するためには、基礎コースという講習の受講が必要ですが、筋力トレーニング用の器具の使い方を、スタッフさんが優しく丁寧に教えてくれます。トレーニング室は、誰でも気軽に利用することができる環境であると思います。 ====================================================================  ~簡単ステップで手軽に始められる ~スポーツセンターを利用しよう!  利用方法について、フローチャートでご紹介します。 ==================================================================== ◆テニスコート 利用時間:9時~21時(年末年始は休館)  スポーツセンターには12面の砂入り人工芝コートがあります。コートの予約はインターネットで行うことができ、空きがあれば当日利用も可能です。ただし、いずれも事前に利用者登録が必要です。 ※売布北グラウンドと花屋敷グラウンドにもコートがあります(利用時間は異なります)。 (1)宝塚市施設予約システムにログインするためのID・パスワードを作成するため、身分証明書(運転免許証、パスポート、住民票など)を持参のうえ、スポーツセンター1階受付窓口へ (2)所定の用紙に必要事項を記入して窓口に提出すると、その場でID・パスワードが発行されます【利用者登録完了!】 (3)市ホームページ(ID 1002354)から施設予約システムにログインし、希望のテニスコートを予約 ※予約の方法、利用料金など詳しくは、スポーツセンターホームページに掲載している「施設予約システムご利用の手引き」をご覧ください。 (4)利用日当日、動きやすい服装およびテニスシューズ・ラケットを持参し、1階受付窓口で利用料金を支払い、予約したコートの利用へ ◆屋内プール 利用時間:10時~20時半(月曜(祝日を除く)は休館)  スポーツセンターの屋内プールは、水着とスイミングキャップを持参すれば、いつでも利用できます(休館日を除く)。 ※スイミングキャップとゴーグルの貸し出しはありません(有料で販売)。 (1)スポーツセンター1階受付窓口前の券売機で入場券を購入し、受付窓口に提出 (2)プール専用更衣室(男子:グラウンドフロア、女子:2階)で着替えて1階にあるプールの利用へ ※利用料金など詳しくは、スポーツセンターホームページに掲載しています。 ◆トレーニング室 利用時間:9時~21時(年末年始は休館)  スポーツセンターのトレーニング室は登録制です。利用前に「基礎コース」という講習の受講(1回)が必要です。基礎コースの受講には、受講日前日までに予約が必要です。 ※基礎コースの日程については、スポーツセンターホームページに掲載しています。 (1)「基礎コース」受講日前日までに、スポーツセンターのグラウンドフロアにあるトレーニング室受付窓口で受講予約(電話予約はできません) (2)基礎コース受講日当日に、1階受付窓口前の券売機で受講券(1050円)を購入し、トレーニング室受付窓口に提出 (3)基礎コースを受講し、終了後に発行される登録証を受け取る (4)以後、利用日には1階受付窓口前の券売機で利用券を購入のうえ、登録証と一緒にトレーニング室受付窓口に提出し、トレーニング室の利用へ ※トレーニング室前の更衣室で着替えることができます。 【トレーニング室 利用料金】※2時間の利用料金です。 〈市内(*)/市外/延長料金(1時間ごと)〉 中学生〈200円/400円/100円〉 大人〈400円/800円/200円〉 *市内在住・在学・在勤および三田市・伊丹市・川西市・猪名川町在住の人 ◆バドミントン・卓球 個人利用 利用日時:水曜10時~20時(大会開催時など利用できない場合あり)  メインアリーナでバドミントン(10面)、サブアリーナで卓球(15台)を行うことができます。時間帯を分けて((1)10時~ (2)正午~ (3)14時~ (4)16時~ (5)18時~)実施しています。運動ができる服装、シューズ、必要な用具(バドミントン:ラケットとシャトル、卓球:ラケットとピンポン球)を持参してください。 (1)スポーツセンター1階受付窓口前の券売機で個人利用券を購入し、受付窓口で個人利用受付簿に氏名などを記入のうえ、利用券を提出 ※利用日当日の各実施時間の30分前((5)のみ15分前)から受付窓口にて受け付け (2)予約時間になってから申し込みをしたコートを利用 【アリーナ 個人利用料金】※2時間の利用料金です。 〈市内(*)/市外〉 中学生〈150円/300円〉 大人〈300円/600円〉 *市内在住・在学・在勤および三田市・伊丹市・川西市・猪名川町在住の人 -------------------------------------------  市内5つのスポーツ施設 (名称と所在地) ------------------------------------------- ●スポーツセンター(小浜1丁目1-11) ●末広体育館(末広町3-77) ●高司グラウンド(高司4丁目92-1) ●売布北グラウンド(売布自由ガ丘8-1) ●花屋敷グラウンド(花屋敷荘園4丁目2-35) ※利用方法など詳しくは、スポーツセンター(電話番号 87・5911 ファクス番号 81・0652)へお問い合わせください。 ====================================================================  地域でも気軽にスポーツを!! スポーツクラブ21 [ID 1003518]  教育委員会スポーツ振興課(電話番号 77・9117 ファクス番号 71・1891) ====================================================================  スポーツクラブ21は、市内24小学校区ごとに子どもから高齢者まで幅広い年齢層が参加し、小学校の体育施設など身近な施設で気軽にスポーツを楽しめるように設立された組織です。地域で気軽にスポーツを楽しみたいという人は、市ホームページをご覧いただくほか、教育委員会スポーツ振興課までお気軽にご連絡ください。 ====================================================================  宝塚を盛り上げるスポーツイベントをご紹介!!  教育委員会スポーツ振興課(電話番号 77・9117 ファクス番号 71・1891) ==================================================================== ◆宝塚ハーフマラソンでは沿道からご声援を  今年はハーフ・クォーター・ファミリー合わせて総勢約4700人のランナーが宝塚のまちを駆け抜けます。皆さんの温かいご声援をよろしくお願いします! ※参加者受け付けは終了しています。 日時:12月23日(祝日)10時15分~14時 スタート会場:花のみち(ハーフ・クォーター)末広中央公園(ファミリー) ◆大相撲が宝塚にやってきます!!【62年ぶり!】 [ID 1017786]  平成29年春の巡業 大相撲 宝塚場所が開催されます。 申し込み方法など詳しくは、市ホームページなどでお知らせする予定です。 日時:来年4月5日(水曜日)8時~15時 会場:スポーツセンター 総合体育館 【6面】 ********************* 【市長からの手紙】市民の皆さまへ   ~早期発見、早期治療のために~     宝塚市長 中川智子 [ID 1000020] *********************  秋の空は本当に高いなぁ、とこの季節は雲の形の面白さと相まって天を仰ぐことが楽しみです。風も気持ちが良いし、金木犀(きんもくせい)の香りは何とも言えません。でももう11月、年をとると何と日が経つのが早いのだろうか、とため息が出ます。子どもの頃はいつも「まだか、まだか」と待っていました。「夏休みはまだかなぁ」「お正月はまだかなぁ」。それがいつの間にか「もう桜が咲いた」「もうお正月か」と…。“時”こそ誰にでも平等に与えられているはずなのに、だんだんと時の巡りが早く感じられます。  ところで、秋は実りの季節。マツタケは遠のきましたが栗、枝豆、サツマイモなど、特に新米のおいしさは格別ですね。卵かけごはんが大好きな私はこの時ほど「日本人で良かった!」と思うときはありません。  また、この秋も各地域でたくさんのイベントが催され参加しました。学校園の運動会が無事に終わってからは市民の運動会、だんじり曳行(えいこう)や秋祭り、長い歴史を誇る植木まつり、西谷の美しいダリア花まつり、宝塚市スポーツ少年団の秋季大会など、今年はお天気に恵まれて本当に良かったです。芸術の秋でもありますから写真展や自治会の文化祭、ベガ・ホールでは演奏会にも参加し、中山五月台中学校は全国大会で銅賞に輝きました。また、100パーセント国の補助金を得て新たな魅力作りにチャレンジするため、花のみちではアニメフェスタの一環として、「子ども委員会」発案のハロウィンとコラボレーションさせたイルミネーションを実現しました。ハロウィンの楽しいムードも重なり、普段と違った花のみちを演出することができました。  さて、9月市議会では、「脳脊髄(せきずい)液減少症」についてのご質問がありました。私も詳しくは知らない病気でした。脳と脊髄をおおっている硬膜内のすき間を満たしている脳脊髄液が何らかの原因で漏れ出して減少すると、頭痛、めまい、吐き気や耳鳴りなど、さまざまな症状が表れるとのこと。原因は、交通事故やスポーツなどで体に激しい衝撃を受けるなど多岐にわたり、運動する機会の多い学校生活に起因することも多いとされています。また、原因が分からないこともあり、指定難病ではないものの、専門家でも診断が難しいのが特徴だそうです。他の人からは本人の辛さが分からないので「なまけている」「心の病気」と捉えられ、長い間、患者や家族が訴えてきてやっと厚生労働省が研究班を立ち上げ、治療法など議論がされています。中でもブラッドパッチ療法が効果があるとされ、今年4月から保険適用されました。質問された議員の要望は、この症状で苦しんでいる人々にこの病気の周知を行い支援をしてほしい、というものでした。とても重要なことなので皆さんにお伝えいたします。市ホームページにおいても「脳脊髄液減少症」の診療可能な医療機関や相談窓口についてご案内しています。  一方、根本的な治療が難しいとされている難病の支援は、兵庫県下では本市と福崎町だけが見舞金の給付を行っています。文字どおり治るのが難しく、発症原因も不明で306疾病あっても何万人、何十万人にひとりという病気なので周囲の理解が得にくく、希望が見えず、本当に辛いのが「難病」です。「もし自分が当事者なら」と思っていただけることが救いにつながると考えています。  国会議員時代、薬害訴訟や難病の方々と共に活動していました。周囲の無理解が一番苦しい、と皆さん話されていましたが、国がもっと積極的に情報を医療機関や私たちに知らせてくれなければ、理解しようにも出来ません。“命”に直結する情報とその対策への取り組みを強く望みます。  季節の変わり目ですので皆さまご自愛ください。 *********************************  ~「おいしい!」の笑顔で育てるTAKARAっ子~  〈新聞やテレビでも紹介された〉  宝塚市のおいしい学校給食レシピ [ID 1008934]  学校給食課(電話番号 77・2039 ファクス番号 71・1891) *********************************  11月号は、この季節に中学校の給食に登場する「ぼたん汁」を紹介します。「ぼたん汁」は、兵庫県丹波地方の郷土料理です。丹波地方は、静岡の天城山(あまぎさん)と岐阜郡上(ぐじょう)に並ぶ猪肉の三大名産地の一つです。昼夜の寒暖差と濃い霧に育まれた良質な栗などを餌(えさ)とする篠山の猪肉は、甘みのある脂と肉が引き締まっているのが特長です。ぜひご家庭でチャレンジしてください。 <ぼたん汁> ●1人分あたり:エネルギー 116キロカロリー、タンパク質 7.9グラム、脂肪 5.8グラム、塩分 1.3グラム ■材料(4人分) ・猪肉…60グラム ・さんしょう、酒…少々 ・焼き豆腐…1/2丁 ・マイタケ…1/2袋 ・こんにゃく…1/4袋 ・ゴボウ…1/5本 ・ニンジン…1/4本 ・大根…3~4センチメートル幅 ・水菜…1/5束 ・みそ…大さじ2 ・いりこ(だし用)…1つかみ ・水…3カップ(600cc) ※ご家庭で作りやすいようにアレンジしています。 ■作り方 (1)鍋に水を入れ、いりこ(頭と内臓を取り除いたもの)を入れておく。 (2)猪肉にさんしょうと酒をふっておく。 (3)焼き豆腐は2センチメートル角に切り、マイタケはほぐしておく。こんにゃくは食べやすい大きさに細長く切り、塩もみしてお湯にくぐらせておく。 (4)ゴボウはささがきにして水にさらし、ニンジンはいちょう切り、大根は正方形に薄く切り、水菜は3センチメートルの長さに切っておく。 (5) (1)に火をつけ、沸騰してしばらくしたら、いりこを取り出して猪肉を入れ、よく煮込む。ニンジン、ゴボウ、こんにゃく、大根の順に入れ、野菜が煮えたらアクを取る。 (6)豆腐、マイタケの順に入れて火を通し、みそを溶き入れて味を調える。 (7)仕上げに水菜を散らす。 【7~11面】 ***********  宝塚まちいろBOX *********** -----------------------------------------------------------  <第69回企画展>  マルチクリエイター 松本かつぢの世界展 [ID 4000144]  手塚治虫記念館(電話番号 81・2970 ファクス番号 81・3660) ----------------------------------------------------------- <FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してご説明します。11月17日(木曜日)10時半~11時  手塚治虫が「リボンの騎士」を発表するよりも前に、短編ストーリー少女漫画の先駆けとなる「?(なぞ)のクローバー」を発表した松本かつぢ。抒情(じょじょう)画家としてデビューした後、雑誌に漫画を連載し、他方では童画や絵本・ベビー用品のデザインなども描いていたマルチクリエイターでした。  松本かつぢが亡くなって今年で30年。この機会に、兵庫県出身の偉大な作家の活躍をぜひご覧ください。 開催期間:来年2月20日(月曜日)まで※水曜休館(11月23日、来年1月4日は開館)、12月29日~31日休館 場所:手塚治虫記念館 開館時間:9時半~17時(入館は16時半まで) -----------------------------------------------------------  <手塚治虫が好きだった曲を生で聞こう>  手塚ワールドで音楽三昧 [ID 4000145]  手塚治虫記念館(電話番号 81・2970 ファクス番号 81・3660) -----------------------------------------------------------  11月3日は手塚治虫の誕生日。手塚治虫が好きだったクラシック音楽や手塚アニメの音楽を、大阪音楽大学の学生たちが演奏します。 日時:11月3日(祝日)14時~15時 場所:手塚治虫記念館 エントランスホール(当日直接会場へ)※別途入館料が必要 ------------------------------------------------------  <日ごろの活動成果を発表>  公民館まつり [ID 1013263]  東公民館(電話番号 89・1567 ファクス番号 89・1692)、  西公民館(電話番号 77・1200 ファクス番号 77・1446) ------------------------------------------------------  公民館利用グループが作品展示や実技など、日ごろの活動の成果を発表します。  水彩画や陶芸など芸術作品の展示のほか、古本販売やチャリティーバザーなど盛りだくさん!さまざまな種類のダンスをはじめ、ミュージカルや楽器の演奏、詩吟、英語劇などたくさんの実技発表もあります。また、11月3日(祝日)には東公民館でそば打ち体験と試食会を行います(有料)。  展示内容や実技発表のタイムスケジュールなど、詳しくは各公民館にお問い合わせください。市ホームページでも公開しています。 開催期間:11月1日(火曜日)~4日(金曜日)9時~17時(最終日は15時まで) 場所:東公民館、西公民館 ※3日(祝日)は両館を往復するバスを運行します(無料)。※公民館まつりの開催に伴い、10月31日(月曜日)~11月5日(土曜日)まで 東・西公民館は利用できません(東公民館は5日午後から利用できます)。 --------------------------------------------------  <農産品即売会や屋台もあるよ!>  西谷収穫祭 [ID 1013119]  農政課(電話番号 77・2036 ファクス番号 77・2133) --------------------------------------------------  豊かな自然に囲まれた西谷が実りの秋を迎えました。その収穫を祝い、西谷の魅力を堪能しましょう。  11月5日(土曜日)には、宝塚市大使で料理研究家の程 一彦(てい かずひこ)さんによるトーク&料理実演(11時から)と炊き込みご飯の試食会(11時40分ごろから、整理券を10時半から100円で販売)を行います。そのほか、収穫した物産の品評会や野菜・米の即売会、花の球根や手工芸品小物などの販売も行いますので、ぜひお越しください。 日時:11月5日(土曜日)・6日(日曜日)10時~15時(荒天の場合は中止)   場所:西谷ふれあい夢プラザ周辺 ----------------------------------------------------------------  <平成28年度 障がいセミナー>  映画「みんなの学校」上映会 [ID 1017560]  教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891) ----------------------------------------------------------------  目指すのは「不登校ゼロ」。大阪市立大空小学校では、障がいのあるなしに関係なく、みんなが同じ教室で学びます。先生だけでなく、保護者や地域の人たちみんなで、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。子どもたちの成長を丁寧に追い続けたドキュメンタリー映画です(平成25年度文化庁芸術大賞受賞)。 日時:11月8日(火曜日)10時半~13時 場所:ソリオホール(当日直接会場へ) 定員:先着300人 -------------------------------------------------------------  <私たちの未来を考える講演会>  2050年の天気予報~身近な天気と地球温暖化~ [ID 1017369]  地域エネルギー課(電話番号 77・2361 ファクス番号 71・1159) ------------------------------------------------------------- <FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してご説明します。11月1日(火曜日)10時半~11時  地球温暖化の原因とされる温室効果ガスを削減していくため、「COOL CHOICE(賢い選択)運動」が推進されています。  今回は気象予報士としてテレビなどでご活躍の井田 寛子(ひろこ)さんによる講演会を実施します。 日時:11月12日(土曜日)14時~16時(13時半開場) 場所:宝塚ホテル 琥珀の間 定員:先着400人 申し込み:電話またはファクスで地域エネルギー課へ。 ----------------------------------------------------  <地域で子どもを守ろう!>  青少年健全育成大会 [ID 1008554]  青少年課(電話番号 77・2030 ファクス番号 77・2800) ----------------------------------------------------  11月の「子ども・若者育成支援強調月間」に合わせて、青少年健全育成功労者を表彰します。あわせて、加古川警察署長や姫路警察署長などを歴任し、現在は関西国際大学人間科学部の教授である西岡 敏成さんが「地域で子どもを守るために」と題して講演します。 日時:11月15日(火曜日)13時半~15時半 場所:東公民館(当日直接会場へ) 定員:先着200人 --------------------------------------------------------------  <多様性を認め合う社会へ>  性的マイノリティ講演会 [ID 1012606]  人権男女共同参画課(電話番号 77・9100 ファクス番号 77・2171) -------------------------------------------------------------- <FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してご説明します。11月9日(水曜日)10時半~11時  誰もが多様性を認め合い、自分らしく生きることのできる社会の実現を目指し、講演会を実施します。第1回は大阪府立大学教授の東(ひがし) 優子さんが「トイレ問題からみるLGBTのTと現代社会」と題して講演します。 日時:11月18日(金曜日)13時半~15時半(13時開場) 場所:西公民館(当日直接会場へ) 定員:先着150人 ※一時保育あり(11月11日(金曜日)までに要予約) ◎手話通訳・要約筆記あり --------------------------------------------  <市民による映画祭>  宝塚映画祭 [ID 1017576]  宝塚映画祭実行委員会(電話番号 86・9444) --------------------------------------------  かつて映画の都だった宝塚のまち。時代の記憶を次の世代へ伝える、第17回目となる市民による映画祭をお楽しみください。 日時:11月19日(土曜日)~25日(金曜日) 場所:シネ・ピピア チケット:当日1200円(前売り1回券千円、3回券3千円)。ローソンチケット(Lコード59722)、シネ・ピピア、市文化財団、ベガ・ホール、宝塚文化創造館で販売。 上映作品: (1)宝塚映画名作選:「放浪記」ほか (2)シナリオ・センター大阪校制作短編映画「グランフェッテ」ほか9作品 (3)将棋の映画 (4)ジャパンショート・プログラム:「未来のカケラ」ほか6作品を無料上映 ※上映スケジュールなど詳しくは宝塚映画祭ホームページへ  ----------------------------------------------------------------  <選挙に行こう!>  市民教養講座 [ID 1017718]  選挙管理委員会事務局(電話番号 77・2032 ファクス番号 74・1818) ----------------------------------------------------------------  日本や宝塚市の将来を決める選挙。今回は投票率の向上を目指して、NHK解説副委員長の島田 敏男さんによる「日本政治の行方~参院選後の変化をみながら~」と題した講演会を開催します。 日時:11月21日(月曜日)13時半~15時半 場所:西公民館(当日直接会場へ) 定員:先着150人 ※一時保育あり(11月14日(月曜日)までに要予約) ---------------------------------------------------------------  <男女共同参画プラン推進フォーラム>  「居場所」のない男、「時間」がない女 [ID 1017677]  人権男女共同参画課(電話番号 77・9100 ファクス番号 77・2171) --------------------------------------------------------------- <FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してご説明します。11月9日(水曜日)10時半~11時  仕事以外の人生の選択肢に乏しいとされる日本人男性、家事や育児に追われ自分の時間を確保できないとされる日本人女性。双方が幸せになるためには何が必要なのでしょうか。社会学者でNHK「News Web」にも出演していた水無田気流(みなした きりう)さんが講演します。 日時:11月21日(月曜日)14時~16時(13時半開場) 場所:ソリオホール 定員:先着300人(予約優先) 申し込み:電話またはファクスで人権男女共同参画課へ。 ※一時保育あり(11月14日(月曜日)までに要予約) ◎手話通訳・要約筆記あり --------------------------------------------------------------------------  <宝塚市景観フォーラム2016>  景観からのまちづくり~コミュニティーの力でまちをつくる~ [ID 1008726]  都市計画課(電話番号 77・2089 ファクス番号 74・8997) --------------------------------------------------------------------------  「景観からのまちづくり~コミュニティーの力でまちをつくる~」をテーマに、基調講演とパネルディスカッションを行います。 日時:11月22日(火曜日)13時半~16時 場所:西公民館(当日直接会場へ) 定員:先着150人 内容: 第1部=基調講演「景観からのまちづくり」兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 講師と兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員兼務の藤本 真里さん 第2部=パネルディスカッション「コミュニティーの力でまちをつくる」 ※一時保育あり(11月14日(月曜日)までに要予約) ----------------------------------------------------------------  <ようこそ小林の丘へ>  小林聖心女子学院 施設見学会 [ID 1017559]  教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891) ----------------------------------------------------------------  国登録有形文化財に指定されている本館をはじめ、聖堂やお茶室など学院内を特別公開します。 日時:11月23日(祝日) ◎1組10時半~ ◎2組11時半~ ◎3組13時半~ ◎4組14時半~ 対象:市内在住・在勤・在学の小学4年生以上の人 定員:各組25人(応募者多数の場合は抽選) 参加費:1人500円 申し込み:往復はがきに、代表者の郵便番号・住所・氏名(返信用にも)・電話番号、参加者全員の氏名・年齢(はがき1枚につき3人まで)、出発希望時間(第3希望まで)、手話通訳・要約筆記を希望する場合はその旨を記入して、郵便番号 665・8665(住所不要)教育委員会社会教育課「小林聖心見学会」申し込み担当へ。11月10日(木曜日)必着。 ----------------------------------------------------------------  <人権問題について考えよう!>  じんけん講座2 [ID 1012187]  教育委員会学校教育課(電話番号 77・2040 ファクス番号 71・1891) ----------------------------------------------------------------  さまざまな人権問題について知識を身につけ、人権意識を高めましょう。 〈日程/内容〉 ◎11月25日(金曜日)/性的マイノリティに関わる人権課題について ◎30日(水曜日)/ヘイトスピーチについて ◎12月 8日(木曜日)/人権・同和問題について ◎15日(木曜日)/インターネットに関わる人権課題について ◎来年1月20日(金曜日)/障がいに関わる人権課題について ◎27日(金曜日)/戦争に関わる人権課題について 時間:いずれも10時~正午 場所:まいたに人権文化センター3階大ホール(当日直接会場へ) 定員:先着各50人 ------------------------------------------------------  <宝塚ゆめ広場で演奏!>  あおぞらコンサート [ID 1017447]  文化政策課(電話番号 77・2009 ファクス番号 77・2171) ------------------------------------------------------  平成28年度吹奏楽コンクールの県大会に初出場した宝塚北高校によるミニコンサートです。 日時:11月26日(土曜日)11時~11時20分(雨天の場合は中止) 会場:宝塚ゆめ広場(阪急宝塚駅南側) 出演:宝塚北高校吹奏楽部 曲目:「サンタがまちにやってくる」「ディズニーメドレー」など --------------------------------------------------------------------  <宝塚ハーフマラソンは12月23日(祝日)開催!>  宝塚ハーフマラソン大会 公式練習会&ボランティア募集 [ID 1000710] -------------------------------------------------------------------- 【公式練習会】宝塚グリーンランナーズの藤井さん(電話番号 84・2085)  「マラソンに興味はあるものの、いきなり参加するのはちょっと…」と思っている人のために、始めるきっかけになるような練習会を開催します。 日時:11月27日(日曜日)10時から 集合場所:スポーツセンター 1階 会議室 申し込み:電話でスポーツセンター(電話番号 87・5911)へ。 【ボランティア募集】教育委員会スポーツ振興課(電話番号 77・9117 ファクス番号 71・1891)  12月23日(祝日)に開催予定の宝塚ハーフマラソン大会で、会場内での仕事または給水や誘導などを行うボランティアスタッフを募集します。 対象:高校生以上の人 定員:先着20人 申し込み:11月2日(水曜日)~10日(木曜日)に電話で教育委員会スポーツ振興課へ。 --------------------------------------------------------------  <人権週間・人権尊重都市記念事業>  人権を考える市民のつどい [ID 1013708]  人権男女共同参画課(電話番号 77・9100 ファクス番号 77・2171) --------------------------------------------------------------  落語と講演を通じて人権について考えてみませんか? 今回は落語家の桂福丸さんによる「気づけば高まる人権意識~笑いとコミュニケーションが生む絆~」と題した落語講演会を行います。 日時:12月1日(木曜日)13時半~16時(13時開場) 場所:ソリオホール(当日直接会場へ) 定員:先着300人 内容: 第1部(13時半から)=人権啓発作品最優秀賞表彰と最優秀作品発表 第2部(14時半から)=落語家 桂福丸さんによる落語と講演会 ※一時保育あり(先着10人、11月24日(木曜日)までに要予約) ------------------------------------------------------  <化石を手作りしよう!>  葉っぱの化石づくりと植物かんさつ [ID 1017451]  文化政策課(電話番号 77・2009 ファクス番号 77・2171) ------------------------------------------------------  宝塚ガーデンフィールズ跡地で神戸の植物化石を考える会の山本 順一さんと植物を観察し、葉っぱの化石をつくりませんか? 日時:12月4日(日曜日)9時~正午 場所:宝塚文化創造館 対象:小学校1~3年生 定員:先着15人(保護者の同伴が必要) 申し込み:11月1日(火曜日)から電話で文化政策課へ。 ----------------------------------------------------------------  <男女共同参画センター フェスティバル2016>  行こうよ!エルへ!~未来につながる宝を探そう~ [ID 1011185]  男女共同参画センター(電話番号 86・4006 ファクス番号 83・2424) ----------------------------------------------------------------  男女共同参画センター・エルの利用登録グループが日ごろの活動の成果を発表します。下記のとおり、さまざまなイベントがありますので、ぜひ同センターへお越しください。 【12月2日(金曜日)】 〈時間/内容/定員(先着)〉 ◎10時~11時半/講習会:ハッピーエクササイズ/30人(要予約。空きがあれば当日参加も可能。) ◎10時半~正午/発表会:宝塚の昔ばなし/20人(要予約。空きがあれば当日参加も可能。) ◎11時~13時/手作りコーナー:(1)フェルトで作るクリスマスリース(材料費100円)(2)星形のケースづくり(3)折り紙/各20人(要予約。空きがあれば当日参加も可能。) ◎13時~15時/講演会:「DVと子どもへの影響・子どもと女性の貧困」/50人(要予約。空きがあれば当日参加も可能。) ◎14時半~16時半/発表会:朗読“なずな”の文学を聴く/60人 ◎展示(10時~21時)/川柳、フレンドシップキルト、パープルリボンの配布 【12月3日(土曜日)】 〈時間/内容/定員(先着)〉 ◎10時15分~12時15分/朗読発表会:ひびきあう鼓動、伝え合う喜び/80人 ◎10時~正午/講習会:親子でチャレンジ!うどん打ち!(材料費 800円)/親子10組(予約のみ) ◎10時~13時/あそびの広場:みんなスマイル「あそびの広場」(参加費 300円)/30人(要予約。空きがあれば当日参加も可能。) ◎正午~13時/マジック&バルーンアート:マジックとバルーンアートで笑顔いっぱい!/20人 ◎13時半~15時半/サイエンスカフェ:食生活が生み出す環境問題(お茶代 150円)/20人(要予約。空きがあれば当日参加も可能。) ◎14時~16時/講演会:「惣構え先駆け 有岡城と荒木村重」(資料代 100円)/30人(要予約。空きがあれば当日参加も可能。) ◎14時~15時半/朗読ライブ:朗読ア・ラ・カルト/54人 ◎14時~16時/ワークショップ:カラダで感じるココロのサプリ/20人(要予約。空きがあれば当日参加も可能。) ◎展示(10時~16時)/川柳、フレンドシップキルト、パープルリボンの配布 ◎喫茶(10時~14時半)、フリーマーケット(10時~13時) 申し込み:11月1日(火曜日)から男女共同参画センターへ。※一時保育あり(各日先着10人(1歳~就学前)、11月24日(木曜日)までに男女共同参画センターへ)。 --------------------------------------------------  <親子で体験!!>  とれ穫れ西谷野菜収穫体験ツアー [ID 1011012]  農政課(電話番号 77・2036 ファクス番号 77・2133) --------------------------------------------------  12月からグッとおいしさが増す宝塚の特産品「たからづか西谷太ねぎ」など、西谷の若手農業者が愛情を込めて育てた野菜を収穫できます!送迎バスでの参加はもちろん、自家用車でも参加できますので、ぜひご参加ください! 日時:12月10日(土曜日) ※荒天の場合は中止 【午前の部】 コースA:送迎バスでの参加=阪急山本駅北側ロータリー8時集合 コースB:自家用車での参加=宝塚市立自然休養村センター9時集合 【午後の部】 コースC:送迎バスでの参加=阪急山本駅北側ロータリー13時集合 コースD:自家用車での参加=宝塚市立自然休養村センター14時集合 対象:市内在住の中学生以下の子どもと保護者 参加費:1人千円(3歳以下は無料) ※3歳以下は保護者の野菜を一緒に収穫していただきます。 定員:各コース5組(応募多数の場合は抽選) 申し込み:往復はがきに代表者の郵便番号・住所・氏名(返信用にも)・年齢・電話番号、同行者(3人まで)の氏名・年齢、第1希望コースと第2希望コースを書いて、郵便番号665・8665(住所不要)「市役所農政課」へ郵送。11月14日(月曜日)消印有効。 ------------------------------------------------------  <第25回障害者週間記念事業>  身体障害者補助犬シンポジウム [ID 1017423]  障害福祉課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086) ------------------------------------------------------  12月3日~9日の障害者週間を記念して、愛と理解の市民賞表彰、講演、身体障害者補助犬シンポジウム、補助犬デモンストレーション、ミニコンサート、障がい者の施設や団体のパネル展示、自主生産品販売、バザーなどを行います。 日時:12月11日(日曜日)10時20分から 場所:アピアホール、アピア1ふれあい広場・屋外デッキ、カルチェヌーボ 【12~15面】今月のトピックス *****************************************  保育所(園)・認定こども園・小規模保育所の入所(園)希望者を募集中 [ID 1000540]  保育事業課(電話番号 77・2037 ファクス番号 74・9948) *****************************************  来年4月からの入所(園)希望者を募集しています。 募集対象:0歳から就学前までの、2号認定・3号認定となる児童 2号認定とは…3~5歳児で保育が必要な事由に該当する場合に認定されます。 3号認定とは…0~2歳児で保育が必要な事由に該当する場合に認定されます。 入所の申し込みと同時に、認定の申請が必要です。 ※保育が必要な事由とは  就労(月64時間以上)、妊娠・出産、保護者の疾病・障がい、親族の介護・看護、災害復旧、求職活動、就学、虐待やDVの恐れがあること、多子家庭(就学前児童が同一世帯で4人以上) 保育料:児童の年齢や保護者が納めている市民税額などにより決定します。 申し込み:11月30日(水曜日)までに入所申込理由に関する証明書類(勤務証明書など)と印鑑、母子健康手帳を市役所G階の保育事業課へ持参し、申し込みをしてください。詳しくは保育事業課へ。 ◆市立保育所 〈施設名/住所/定員(人)/開所時間〉 ・米谷保育所/今里町1-1/170/7~19時 ・川面保育所/川面5丁目19-1/90/7~19時 ・わかくさ保育所/高司1丁目4-32/180/7~19時 ・逆瀬川保育所/逆瀬川1丁目7-11/70/7~19時 ・めふ保育所/売布1丁目7-1/120/7~19時 ・平井保育所/平井6丁目3-35/60/7~19時 ・安倉中保育所/安倉中3丁目2-1/60/7~19時 ◆私立認定こども園 〈施設名/住所/定員(人)/開所時間〉 ・自然幼稚園/川面5丁目15-9/35/7~19時 ・めぐみ学園幼稚園/小林3丁目7-45/20/7~19時 ・逆瀬川幼稚園/伊孑志1丁目/25/7~19時(逆瀬川幼稚園は、来年4月に幼稚園から認定こども園に移行予定です) ※認定こども園の定員は2・3号認定の利用定員であり、施設全体の定員ではありません。また、変更になる場合があります。 ◆私立小規模保育所 〈施設名/住所/定員(人)/開所時間〉 ・(仮称)小規模保育園月と星/中筋6丁目/19/7~19時 ・(仮称)宝山(とみやま)第2保育園/山本中2丁目/19/7~19時 ・(仮称)宝塚ちいさなCOCORO/中筋8丁目/19/7~19時 ※小規模保育所は平成29年4月に開園予定の新設の保育施設で、対象は1~2歳児です。 ◆私立保育所(園) 〈施設名/住所/定員(人)/開所時間〉 ・バラホーム保育所/小林2丁目12-34/120/7~19時 ・伊孑志保育園/伊孑志2丁目15-31/120/7~19時 ・丸橋保育園/山本丸橋4丁目22-2/90/7~19時 ・丸橋保育園分園/山本野里2丁目9-11/30/7~19時 ・あひる保育園/安倉西3丁目1-7/90/7~19時 ・第二あひる保育園/安倉中6丁目6-19/30/7~19時 ・宝塚さくら保育園/高松町13-2/180/7~19時 ・やまぼうし保育園/中筋7丁目73-3/150/7~19時 ・なかよし保育園/中筋2丁目10-18/120/7~20時 ・わかばのもり保育園/山本西1丁目4-1/120/7~19時 ・逆瀬川あゆみ保育園/逆瀬川2丁目2-8/45/7~19時 ・御殿山あゆみ保育園/御殿山2丁目1-70/120/7~19時 ・宝塚ひよこ保育園/美座2丁目5-7/60/7~19時 ・山本南保育園/山本南1丁目33-5/90/7~20時 ・野上あゆみ保育園/野上2丁目3-38/90/7~20時 ・はなみずき保育園/川面3丁目10-18/110/7~20時 ・宝塚さくらんぼ保育園/小林5丁目3-39/120/7~20時 ・宝山保育園/山本東3丁目7-19/120/7~20時 ・宝塚じあい保育園/売布1丁目17-7/120/7~20時 ・仁川ウエル保育園/仁川団地4-15/120/7~20時 ・宝塚COCORO保育園/中筋4丁目11-19/120/7~20時 ・川面ちどり保育園/川面3丁目24-13/120/7~20時 ・はなみずき保育園分園/南口1丁目7-21/70/7~20時 ********************************  西谷認定こども園の入園児募集 [ID 1013827]  教育委員会学事課(電話番号 77・2366 ファクス番号 71・1891)  西谷認定こども園 (電話番号 91・0320 ファクス番号 91・1524) ********************************  来年4月からの入園希望者を募集します(来年4月からの西谷幼稚園入園希望者を除く)。 募集対象:次の(1)~(3)に該当する場合に申し込みができます。 (1)市内に居住する0~5歳児(産後6か月~就学前)の乳幼児 (2)保護者が宝塚市で住民登録・外国人登録をしていること (3)保護者(両親、同居の祖父母)が就労などで児童に保育の必要性が認められる状況であること 募集人数:若干名 保育時間:保育標準時間=7時~18時 保育短時間=8時半~16時半 ※時間内延長保育=7時~8時半および16時半~18時(有料) 保育料:乳幼児の年齢や保護者が納めている市民税額などにより決定します。18時を超えて延長保育を受ける場合は、延長保育料を加算します。 申し込み:12月1日(木曜日)~28日(水曜日)(土・日曜、祝日を除く)に西谷認定こども園(14時半~17時)または教育委員会学事課(9時~17時半)へ。 ※来年5月以降の入園を希望する場合は、入園を希望する前月の10日までに西谷認定こども園または教育委員会学事課へ。 *******************************  ~宝塚のより良いまちづくりのため、子どもたちが提案します~  子ども委員会 意見発表会を開催 [ID 1001317]  子ども政策課(電話番号 77・2419 ファクス番号 77・2800) *******************************  子どもたちの思いや発想を宝塚のまちづくりに生かすため、6月から子ども委員会を開催しています。今回、子どもたちが活動を通して考えた意見や提案を市長や教育長に発表します。どなたでも見学できますので、ぜひお越しください。 日時:11月13日(日曜日)13時半~16時 場所:市役所3階 大会議室 〈子ども委員会とは…〉  市内在住の小学5年生から高校3年生の年齢に相当する子どもが公募で選ばれ、まちづくりに関する意見などを出し合い、自分たちの提案を意見書にまとめて発表します。今年度は小学6年生から高校2年生までの子ども委員21人で構成し、今年6月から活動を始めてこれまでに8回開催しました。まちづくりについて考えたいテーマごとのグループに分かれ、自分たちで視察先を決め、市職員から話を聞いたり、市内の施設を視察したりする活動を通じて理解を深めています。 ************************************  11月は「児童虐待防止推進月間」です [ID 1013421]  子育て支援課 家庭児童相談室(電話番号 77・9111 ファクス番号 77・9128) ************************************ <FM宝塚83.5メガヘルツ>市職員が出演してご説明します。11月4日(金曜日)10時半~11時  「もしかしたら虐待かな」と思う程度であっても、私たちには市町村や児童相談所に通告する義務があります。子どもの様子が少しでもおかしいと感じたときは、匿名でも構いませんのですぐに連絡してください。その情報が間違いであっても責任を問われず、連絡した人の秘密も守られます。  地域の皆さんによる見守りが虐待の発見や予防につながりますので、ご協力をお願いします。 〈もしかして虐待では?〉 ◆子どもの様子 ・激しい泣き声が続いている ・不自然なけがや事故が多い ・けがや傷のことを聞くと隠す ・いつも空腹で、食べ物をむさぼるように食べる ・身長や体重の増加が著しく少ない ・服装や身体がいつも汚れている ・表情に生気がない、表情が乏しい ・夜間など不自然な時間に出歩き、家に帰りたがらない ・学校に行っている様子がない ◆親の様子 ・激しく子どもを叱る声やたたく音などが聞こえる ・子どもの話題を避ける ・子どもの悪口を言ったり非難する ・小さな子どもを残して頻繁に外出する ・他人を家の中に入れないなど拒絶している ・地域との付き合いを極力避けている ・理由がないのに学校に行かせない 〈市が連絡を受けたら〉  育児などにお困りがないか家庭訪問をさせていただく場合があります。突然の訪問で驚かせてしまうかもしれませんが、1人で悩まずご相談ください。あなたの周りには相談に乗って手助けをしてくれるところがたくさんありますので、一緒に考えましょう。 **********************  子育てに悩んだら、虐待かなと思ったら… ********************** ●宝塚市 子ども家庭なんでも相談  月~金曜(祝日・年末年始を除く)9時~17時半 電話番号 77・9111(家庭児童相談室) ●児童相談所全国共通ダイヤル※ 電話番号 189 ●兵庫県川西こども家庭センター 児童虐待防止24時間ホットライン※ 電話番号 072・759・7799 ●ハッピートークたからづか ~24時間子育て電話相談※~ 電話番号 86・4532(御殿山ひかりの家) ※いずれも24時間対応 ●悩みの電話相談(子ども専用)24時間対応 電話番号 84・0947 **************  児童虐待防止市民啓発講座 ************** 日時:11月7日(月曜日)10時~正午 場所:西公民館 費用:無料(先着150人、当日直接会場へ) 内容:「心で感じる人権~子どもの虐待を減らすためにあなたができること~」 講師:エンパワメント・センター主宰 森田 ゆり さん ※一時保育あり(先着10人、1歳~就学前)、11月1日(火曜日)~4日(金曜日)までに家庭児童相談室(電話番号 77・9111)へ要予約。 ******************************  11月9日~15日は秋の全国火災予防運動期間 [ID 1010922]  消防本部予防課(電話番号 73・1953 ファクス番号 77・3951) ****************************** <FM宝塚83.5メガヘルツ>毎週水曜16時40分~17時、消防アワーでお役立ち消防防災情報をお伝えしています。 【消しましょう その火その時 その場所で (平成28年度 全国統一防火標語)】  これからの時季は、空気が乾燥して火災が発生しやすくなります。防火意識を高めて火災の発生を防ぎ、万一発生した場合でも、被害を最小限にとどめて大切な命や財産を守りましょう。 【住宅防火】いのちを守る7つのポイント ◆3つの習慣 ▽寝たばこは、絶対やめる。 ▽ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。 ▽ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。 ◆4つの対策 ▽逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。 ▽寝具、衣類およびカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。 ▽火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。 ▽お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。 ******************************  住宅用火災警報器を設置しましょう [ID 1003400]  消防本部予防課(電話番号 73・1953 ファクス番号 77・3951) ******************************  火災の早期発見・早期避難に役立つ住宅用火災警報器は、すべての住宅に設置が義務付けられています(自動火災報知設備を設置している住宅は除く)。まだ設置していない場合は、至急設置しましょう。既に設置している場合でも、機器が古くなると火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に取り換えましょう。  住宅用火災警報器は、電器店やホームセンターなどで購入して取り付けができますが、悪質業者による訪問販売の事例もあるため注意してください。 ******************************  イベントいろいろ ****************************** -----------------------------------------------------------  防火啓発ポスターコンクール 出展作品を展示 [ID 1013510]  消防本部予防課(電話番号 73・1953 ファクス番号 77・3951) -----------------------------------------------------------  市内の小・中学生を対象に募集した防火啓発ポスターの作品を展示します。 日時:11月9日(水曜日)~14日(月曜日)10時~21時 場所:アピア1 ふれあい広場 -----------------------------------------------------  わくわく消防署・オープンファイヤー [ID 1017478]  西消防署(電話番号 73・1969 ファクス番号 77・3957) -----------------------------------------------------  消防署を開放!普段見ることができない署長室や仮眠室の見学のほか、消火器やAEDの取り扱い・ちびっこレスキューなどの体験イベントも満載です。隊員による救助技術の披露に加え、防火服を着て記念撮影できるコーナーもあり、気分は消防士。先着500人に記念品のプレゼントもありますので、皆さんおそろいでお越しください。 日時:11月12日(土曜日)9時半~正午 場所:西消防署 ----------------------------------------------------  救命講習(普通救命講習1) [ID 1003230]  東消防署(電話番号 88・0119 ファクス番号 89・1004) ----------------------------------------------------  心肺蘇生法や止血法、AEDの使用方法などを学ぶ講習会です。 日時:11月27日(日曜日)13時半~16時半 場所:東公民館 301・302号室 対象:市内在住・在勤・在学のおおむね10歳以上の人 定員:先着15人 申し込み:受講申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入して東消防署へ。 ----------------------------------------------------------  消防本部・西消防署合同庁舎 自衛消防訓練  消防本部総務課(電話番号 73・1128 ファクス番号 77・3951) ----------------------------------------------------------  消防本部庁舎で、職員による火災想定訓練(消火・避難・通報訓練)を行います。 日時:11月9日(水曜日)9時から ----------------------------------------------------  東消防署 地域防災セミナー [ID 1016936]  東消防署(電話番号 88・0119 ファクス番号 89・1004) ----------------------------------------------------  避難所開設訓練や宝塚防災リーダーの会による講話を通して、各自主防災組織の連携と発災直後の初動体制の強化を図ります。 日時:11月26日(土曜日)9時半~12時半 場所:東公民館 ホール 対象:東消防署管内の自主防災会会長、避難誘導班など 定員:先着60人 申し込み: 11月6日(日曜日)までに電話またはファクスで東消防署へ。 ---------------------------------------------------------------  応急手当普及員 養成講習会 [ID 1017427]  西消防署 南部出張所(電話番号 71・0119 ファクス番号 71・0168) ---------------------------------------------------------------  応急手当てを普及・指導していただく指導者を養成するための講習会です。参加費無料(ただし、別途テキスト代3400円が必要)。 日時:12月2日(金曜日)~4日(日曜日)9時~18時※3日間の参加が必須 場所:消防本部3階 対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 定員:先着10人 申し込み:11月5日(土曜日)~19日(土曜日)に電話で西消防署 南部出張所へ。 ****************************  宝塚市職員募集  [ID 1001373]  人材育成課(電話番号 77・2149 ファクス番号 72・6032) ****************************  来年4月1日採用予定の市職員(歯科衛生士)を募集します。 〈募集職種/募集人数/受験資格〉 ・歯科衛生士※国民健康保険診療所(大原野字南穴虫1番地の85)勤務/1人/平成4(1992)年4月2日以降に生まれ、歯科衛生士の免許を有する人または来春までに取得見込みの人 ※詳細は募集要項に掲載しています。 試験日:11月27日(日曜日) 申し込み:11月17日(木曜日)必着  募集要項は、11月1日(火曜日)から人材育成課、市民相談課、各サービスセンター・ステーション、各市立公民館、各人権文化センター、中央図書館、男女共同参画センター、国民健康保険診療所で配布します。 ****************************  「エイジフレンドリーシティ宝塚」の実現を目指して  地域福祉課(電話番号 77・0653 ファクス番号 71・1355) ****************************  「エイジフレンドリーシティ」とは「高齢者に優しいまちは全ての世代に優しいまち」という趣旨により、WHO(世界保健機関)が提唱したプロジェクトです。  宝塚市はこの考えに賛同し、誰もが高齢になっても地域で活躍し、あらゆる人とつながり、生き生きと暮らすことができるまちの実現に向けて取り組みを進めています。今回、取り組みの指針となる行動計画(案)に対する意見と、「エイジフレンドリーシティ宝塚」のシンボルマークを募集します。 ◆「エイジフレンドリーシティ宝塚行動計画(案)」に対する意見を募集 [ID 1017210]  計画の策定に向けて意見を募集します。素案は市ホームページに掲載するほか、市役所1階の地域福祉課および市民相談課、各サービスセンター・ステーションでも配布します。 素案の配布:11月1日(火曜日)から 募集期間:11月1日(火曜日)~12月2日(金曜日)必着 提出方法:地域福祉課へ郵送、ファクス、メール(m-takarazuka0277@city.takarazuka.lg.jp)または持参。 ◆「エイジフレンドリーシティ宝塚」シンボルマークを募集 [ID 1017209]  エイジフレンドリーシティがイメージできるデザインで、未発表・オリジナルの作品を募集します。 応募資格:市内在住・在学・在勤の人 募集期間:11月1日(火曜日)~12月2日(金曜日)必着 応募方法:作品(縦横10センチメートルの枠内に入る大きさ)に、200字程度の簡単な説明、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・職業(学生の場合は学校名と学年)・募集要領に同意する旨を記載の上、応募用紙(市ホームページからダウンロード可)を添えて郵便番号 665・8665(住所不要)「市役所地域福祉課」へ郵送または持参。応募用紙1枚につき1作品。 ※詳しくは、市ホームページに掲載する募集要領をご覧ください。 ******************************  第13回 市民と市長のテーブルトーク  ~市民の皆さんの生の声をお聴かせください~ [ID 1017527]  市民協働推進課(電話番号 77・2051 ファクス番号 77・2086) ******************************  協働のまちづくりをより一層推進するため、テーマに沿って、市民の皆さんと市長、担当部局がテーブルを囲み意見交換を行います。  今回も前回に引き続き「みんなで語ろう宝塚市の未来」をテーマに開催します。安心して快適に住み続けたいまちづくりを共に考えませんか。皆さんお誘いあわせの上、多数のご参加をお待ちしています。 日時:11月27日(日曜日)10時半~正午 場所:男女共同参画センター(当日直接会場へ) ※センターには駐車場がありませんので、公共交通機関を利用してください。 ※1歳以上の幼児の一時保育、手話通訳・要約筆記が必要な場合は、11月18日(金曜日)までにご予約ください。 *****************************  第12回 市民と市長のテーブルトーク  「みんなで語ろう宝塚市の未来」を終えて [ID 1017526]  市民協働推進課(電話番号 77・2051 ファクス番号 77・2086) *****************************  10月2日、東公民館で「みんなで語ろう宝塚市の未来」をテーマに第12回目のテーブルトークを行いました。  今回は、宝塚市の未来という幅広いテーマでしたので、社会的にも問題になっている空き家の活用、子ども食堂の開設に向けた支援、クリーンセンターの移転問題、西谷の農業の活性化、小学校や幼稚園の教育問題など、さまざまなご意見をいただきました。  これからの宝塚市について市民の皆さまが真剣に考えてくださっていることが分かり、とてもありがたく感じました。ご提案いただいた内容については、関係部署と検討して市政に生かしていきたいと思います。前向きなご意見・ご提案をしていただき、大変良い時間を過ごすことができました。  次回も同じテーマで開催する予定ですので、ぜひ一緒に宝塚市の未来について考えてみませんか。たくさんのご参加をお待ちしています。(宝塚市長 中川 智子) 【16~21面】 *********  くらしのガイド ********* 〈暮らし・手続き〉 -------------------------------------------  臨時福祉給付金のお知らせ [ID 1011435] ------------------------------------------- (1)平成28年度臨時福祉給付金  消費税の引き上げによる影響を踏まえ、臨時特例的な給付金を支給します。 [対象者]今年1月1日現在、宝塚市に住民票があり、平成28年度の市町村民税が課されていない人(ただし、課税者に扶養されている場合や、生活保護の被保護者等は対象外)。 支給額=対象者1人につき3千円 (2)年金生活者等支援臨時福祉給付金(障害・遺族基礎年金受給者向け)  賃金引き上げの恩恵が及びにくい、障害・遺族基礎年金受給者の中で所得が低い人を支援するための給付金を支給します。 [対象者]上記(1)の給付金の対象者のうち、今年5月分の障害基礎年金または遺族基礎年金を受給している人(ただし、高齢者向け給付金の受給者は対象外)。 支給額=対象者1人につき3万円 [申し込み]申請書(対象と思われる人に対して郵送済み)に必要事項を記入し、本人確認書類等を添付の上、同封の返信用封筒で来年1月31日(火曜日)までに郵送または持参。 ※対象と思われるのに申請書が届いていない場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]申請については臨時給付金コールセンター(電話番号 0570・666・614、平日9時~17時半 ファクス番号 71・5111)、制度については厚生労働省専用ダイヤル(電話番号 0570・037・192、9時~18時 ファクス番号 06・6645・6278) ----------------------------------------------------  納期限までの納付にご協力を [ID 1000486・1000487] ----------------------------------------------------  お手元に納期限を過ぎた市税の納付書はありませんか。そのまま放置すると、法律により年利9.1%の延滞金がかかります。納期限を過ぎたときは、市税収納課までご連絡ください。 【休日納税相談を実施します】  平日に窓口へ来られない人のために、休日納税相談窓口を開設します。当日は電話での相談や問い合わせも受け付けます。 [日時]11月19日(土曜日)・20日(日曜日)9時~17時半 [場所]市税収納課(市役所1階) [内容]市・県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税の納付に関する相談 [問い合わせ先]市税収納課(電話番号 77・2053 ファクス番号 77・9105) --------------------------------------------------------------------  12月1日から国民健康保険の被保険者証が更新されます [ID 1001057] --------------------------------------------------------------------  国民健康保険被保険者証(一般・退職とも)が空色の被保険者証に更新され、12月1日(木曜日)から現在のもえぎ色(黄緑色)の被保険者証が使えなくなります。有効期限経過後は、国民健康保険課へ返却するか、各自で裁断してください。  新しい空色の被保険者証は、11月上旬から順次、簡易書留で送付します。被保険者証の有効期限は郵送した同証に記載のとおりです。ただし、退職者医療制度に該当している人や、今後1年以内に75歳になる人の有効期限は、同じ世帯の中でも異なる場合があります。  国民健康保険の加入者で、新しい被保険者証が11月末になっても届かない場合や、すでに他の健康保険に加入しているのに新しい国民健康保険被保険者証が届いた場合は、同課へ連絡してください。 [問い合わせ先]国民健康保険課(電話番号 77・2065 ファクス番号 77・2085) ****************************  国民健康保険税第5期分 [ID 1000487]  市税収納課(電話番号 77・2053 ファクス番号 77・9105) ****************************  金融機関、コンビニエンスストア、市役所、各サービスセンター・雲雀丘サービスステーション(他のサービスステーションでは納付できません)で納めてください。納税には、便利な口座振替をご利用ください。 -------------------------------------------------------------  国民健康保険税に関する休日相談を実施します [ID 1016931] -------------------------------------------------------------  平日に窓口へ来られない人のために、国民健康保険税の課税内容や減免等に関する休日相談窓口を開設します。 [日時]11月19日(土曜日)・20日(日曜日)9時~17時 [場所]国民健康保険課(市役所1階) [問い合わせ先]国民健康保険課(電話番号 77・2065 ファクス番号 77・2085) ---------------------------------------------------------------------  個人住民税の公的年金等からの特別徴収に関するご案内 [ID 1000483] ---------------------------------------------------------------------  平成29年度から、個人住民税を公的年金等から特別徴収(引き落とし)します(来年6月に納税通知書を送付)。該当する可能性が高い人には、11月下旬に制度に関する案内を送付します。 [問い合わせ先]市民税課(電話番号 77・2056 ファクス番号 71・6188) -------------------------------------------  個人事業税第2期分の納期限は11月30日です -------------------------------------------  個人事業税は、不動産貸付業・請負業・飲食店業・物品販売業・医業など、個人で事業を行う人にかかる県税で、年2回に分けて納めることになっています。第2期分の納期限は、11月30日(水曜日)です。納期限までに、金融機関などでの納付をお願いします。 [問い合わせ先]伊丹県税事務所 課税第1課(電話番号 072・785・9417) -------------------------------------------------------------  住民基本台帳カードでの確定申告にはご注意を [ID 1000172] -------------------------------------------------------------  e-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告を行う際には、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードの電子証明書が必要です。  住民基本台帳カードの電子証明書の新規発行・更新はマイナンバーカードの導入に伴い終了しました。現在お持ちの住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間(公的個人認証サービスポータルサイトで確認ができます)が確定申告前に満了となる場合や、住所や氏名などの変更により失効している場合はマイナンバーカードの交付申請が必要です。なお、マイナンバーカードは申請から取得まで1~2か月程度かかりますので、早めにお申し込みください。 [問い合わせ先]窓口サービス課(電話番号 77・2184 ファクス番号 76・2006) ----------------------------------------------------  国民年金の任意加入をご存じですか? [ID 5000192] ----------------------------------------------------  満額の老齢基礎年金を受け取るためには、20~60歳になるまでの40年間保険料を納める必要があります。保険料の納め忘れなどにより、納付済期間が40年間に満たない場合は、60~65歳になるまでの間に国民年金に任意加入し、満額の年金に近づけることができます。  なお、老齢基礎年金を受け取るためには、保険料の納付済期間や免除期間等が原則として25年以上必要ですが、要件を満たしていない場合は70歳になるまで任意加入することができます(ただし、昭和40(1965)年4月1日以前に生まれた人に限る)。  また、海外に住む日本国籍の人も国民年金に任意加入できます。 [問い合わせ先]窓口サービス課(電話番号 77・2066 ファクス番号 76・2006) -----------------------------------------------  障害基礎年金を受給するには? [ID 5000528] -----------------------------------------------  障害基礎年金は、次の(1)~(3)の要件を満たす場合に受給できます。 支給要件=(1)国民年金加入中(※)に病気やけがの初診日がある(2)障害認定日に、障害等級1級または2級に該当する(3)国民年金保険料の納付要件を満たしている。 (※)20歳前または60歳以上65歳未満の期間に初診日がある人も、受給できる場合があります。 [問い合わせ先]窓口サービス課(電話番号 77・2066 ファクス番号 76・2006) ----------------------------------------------------------  11月30日(いいみらい)は「年金の日」です [ID 5001114] ----------------------------------------------------------  年金記録や将来の年金受給見込み額を「ねんきんネット」で確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。ねんきんネットではいつでも自分の年金記録を確認できるほか、自分の年金記録を基に、将来の年金受給見込額についてさまざまなパターンで試算することができます。詳しくは、日本年金機構のホームページで確認するか、西宮年金事務所にお問い合わせください。 [問い合わせ先]西宮年金事務所(電話番号 0798・33・2944) -----------------------------------------------  早めの相続登記をお勧めします [ID 1000760] -----------------------------------------------  相続登記をしないことで所有者不明の土地問題などが生じています。神戸地方法務局伊丹支局および兵庫県司法書士会阪神支部では、不動産の円滑な利活用のため、早めの相続登記を勧めています。無料相談会も行っていますのでお問い合わせください。 [問い合わせ先]兵庫県司法書士会・総合相談センター(電話番号 078・341・2755) ----------------------------------------  市営住宅の入居者を募集 [ID 1000401] ----------------------------------------  秋の市営住宅の入居者募集を行います。申し込みには要件等がありますので、募集期間中に配布する申込案内書をご覧ください。 [申し込み]11月8日(火曜日)~18日(金曜日)(日曜を除く)の9時~18時(18日は17時半まで)に市営住宅管理センターへ。申込案内書は、11月1日(火曜日)から市営住宅管理センター、住まい政策課、各サービスセンター・サービスステーション、各人権文化センターで配布します。 [問い合わせ先]市営住宅管理センター(電話番号 84・9090) ------------------------------------  11月は計量強調月間 [ID 1013379] ------------------------------------  平成5(1993)年11月1日に計量法が定められたことから、11月を「計量強調月間」とし、計量の大切さを考える機会としています。取引や証明にかかる計量器については定期検査が必要です。この機会に今一度見直してみましょう。 [問い合わせ先]消費生活センター(電話番号 81・4185 ファクス番号 83・1011) =================================================================  くらしの情報 ~市内で実際に相談のあった事例をご紹介します~  ワンクリック請求の被害救済サイトにご用心 [ID 1010030] ================================================================= 【相談内容】スマートフォンでアダルトサイトに入ってしまい、動画再生ボタンを押したところ、突然「登録完了」となり、年会費20万円の請求画面が表示された。慌ててインターネットで相談窓口を検索し、「相談無料・24時間対応・スピード解決」というサイトを見つけて電話で相談したところ、「悪質サイト事業者であるため、放置してはいけない。4万円を支払えば、個人情報を削除し、請求を止めてあげる」と説明された。後に相談先は探偵業者だと分かったが、このまま契約してアダルトサイトとのトラブルを解決できるか不安になった。4万円支払うべきか。  アダルトサイトには決して連絡せず、請求されても支払わないでください。「有料」の表示や契約条件が示されていない場合などには、契約そのものが成立していないと考えられますので、交渉する必要はありません。  インターネットには、検索した単語に応じて表示される広告サービスがあります。中には、消費生活センターに似せた名前の相談窓口の広告もあるので気をつけましょう。また、探偵業者などは、弁護士のように依頼者の代理人としてアダルトサイトの解約交渉をすることはできません。今回のような場合は契約しないようにしましょう。 ※消費者ホットライン(電話番号 188)に電話をすれば、土・日曜、祝日でも公的な相談窓口につながります(年末年始を除く)。事例のように解決費用を請求する場合は市の消費生活センターなどではありませんのでご注意ください。  暮らしに関する質問や相談は消費生活センター(電話番号 81・0999 ファクス番号 83・1011)、消費者ホットライン(電話番号 188)へ。 〈観光・文化・産業〉 -------------------------------------------------  ガストロノミー宝塚を開催します [ID 1009378] -------------------------------------------------  今年で11周年を迎えた「おいしいまち宝塚」の取り組みについて、食に関わる市内の事業者に広くお伝えする事業報告会兼交流会「ガストロノミー宝塚」を開催します。 [日時]11月16日(水曜日)20時~22時 [場所]宝塚商工会議所(ソリオ2 6階) [対象者]食に関わる市内の事業者 費用=500円とお店の料理一品 [申し込み]11月10日(木曜日)までに電話で「おいしいまち宝塚実行委員会事務局(商工勤労課内)」へ。先着30人。 [問い合わせ先]商工勤労課(電話番号 77・2011 ファクス番号 77・2171) ---------------------------------------------------------  11月は「労働保険適用促進強化期間」です [ID 1001197] ---------------------------------------------------------  社員、従業員、アルバイトなど、労働者を1人でも雇い入れた事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続きをし、労働保険料を申告・納付することが義務付けられています。  労働保険の加入手続きがまだの事業主は、従業員が安心して働けるように、今すぐ最寄りの労働基準監督署に連絡してください。 [問い合わせ先]西宮労働基準監督署(電話番号 0798・26・3733)、ハローワーク西宮(電話番号 0798・75・6712) ======================================================  あなたの保育士資格を活かしませんか? [ID 1009229]  保育企画課(電話番号 77・1825 ファクス番号 74・9948) ====================================================== (1)私立保育園見学バスツアーを開催 [ID 1017809]  保育士として働くことを検討している人を対象に、市内の私立保育園をバスで巡り、普段の保育の様子を見学していただくツアーを開催します。 日時:11月17日(木曜日)・18日(金曜日)・21日(月曜日)8時45分~17時 (2)保育士人材活用支援講座を開催 [ID 1009229]  保育士資格をお持ちで経験のない人やブランクのある人、また保育を学んでいる人の就職を応援する講座を開催します。保育所見学や保育体験、現役保育士とのグループワークなどを通して、楽しく学びませんか。 日時:11月28日(月曜日)9時~16時 場所:米谷保育所 申し込み:(1)(2)ともに11月1日(火曜日)から電話で保育企画課へ((1)は14日(月曜日)、(2)は22日(火曜日)まで受け付け)。先着各20人。 ※(2)のみ一時保育あり(18日(金曜日)までに要予約、先着20人)。 〈健康・福祉〉 -------------------------------------------------------------  自殺予防 ゲートキーパー養成講座を開催します [ID 1017648] -------------------------------------------------------------  地域や職場、教育等のさまざまな分野で周囲の人の自殺のサインに気づき、見守り、死を考えた人に私たちができることを考える研修会を開催します。 [日時]12月21日(水曜日)13時半~16時40分 [場所]市役所3階 研修室 [申し込み]11月30日(水曜日)までに電話またはファクスで障害福祉課へ(手話通訳・要約筆記も要予約)。先着20人。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086) --------------------------------------------------------------  特別弔慰(ちょうい)金の給付請求はお済みですか [ID 1012093] --------------------------------------------------------------  戦没者等の遺族に対する第10回特別弔慰金の給付請求の受け付けが始まっています。請求が済んでいない場合は、平成30(2018)年4月2日までに手続きをしてください。 [問い合わせ先]せいかつ支援課(電話番号 77・2143 ファクス番号 72・8086) ------------------------------  すみれの花基金事業を募集 ------------------------------  すみれの花基金事業は、本市の地域福祉を推進するために特色ある事業を実施しようとするグループ・組織・団体等に対し、助成を行います。 [対象者]来年4月~平成30(2018)年3月に実施する事業。 助成額=1件あたり50万円。 [申し込み]市社会福祉協議会などで配布する申込書(ホームページからダウンロード可)等を11月1日(火曜日)~12月27日(火曜日)(必着)に同協議会へ持参または郵送してください。 [問い合わせ先]市社会福祉協議会企画課(電話番号 86・5000 ファクス番号 86・5069) 〈安全・都市基盤〉 ------------------------------------------------------------------  株式会社万代(まんだい)と災害時協定を締結しました [ID 1013706] ------------------------------------------------------------------  この協定により、災害発生時に必要に応じて、市内に3店舗あるスーパーマーケットの万代から商品等の支援協力が可能となります。 [問い合わせ先]総合防災課(電話番号 77・2078 ファクス番号 77・2102) -------------------------------------------------------  住まいの安全・安心セミナーを開催します [ID 1003867] -------------------------------------------------------  安心で快適な住宅リフォームの上手な進め方について、一級建築士の渥美充広(あつみ みつひろ)さんによる講演や、住宅リフォーム助成制度等のご案内などを行います。 [日時]11月26日(土曜日)13時半~17時(13時開場) [場所]男女共同参画センター [申し込み]住まい政策課、各サービスセンター・サービスステーションなどで配布する申込用紙(市ホームページからダウンロード可)を同課へ。11月22日(火曜日)必着。抽選60人。 [問い合わせ先]住まい政策課(電話番号 77・2018 ファクス番号 74・8997) ---------------------------------------------------------------------  兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)のご案内 [ID 1012381] ---------------------------------------------------------------------  フェニックス共済は、県内に住宅がある人、県内に住む人のための、あらゆる自然災害を対象とした安全・安心の制度です。次のとおり、相談や説明、加入申し込みを受け付けますので、ぜひお越しください。 [日時][場所](1)11月5日(土曜日)・6日(日曜日)、中山台コミュニティーセンター(2)11月8日(火曜日)・13日(日曜日)、東公民館。いずれも時間は10時、11時、13時、14時から。 [問い合わせ先]兵庫県阪神北県民局フェニックス共済(電話番号 83・3122 ファクス番号 86・4379) --------------------------------------------------------------  放置自転車等クリーンキャンペーンを実施します [ID 1013369] --------------------------------------------------------------  11月11日(金曜日)~17日(木曜日)に、市内の各駅前において巡回指導員などが放置禁止を呼び掛け、自転車等放置禁止区域に置かれている自転車やミニバイクの強制移動を行います。  放置された自転車やミニバイクは、まちの美観を損なうだけではなく、歩行者の通行の妨げにもなります。快適で安全なまちにするため、自転車やミニバイクを利用するときは、最寄りの駐輪場などを利用してください。 [問い合わせ先]防犯交通安全課(電話番号 77・2020 ファクス番号 71・3336) =======================================================  安心メールに登録を [ID 1000416]  総合防災課(電話番号 77・2078 ファクス番号 77・2102) ======================================================= 「宝塚市安心メール」に登録すると、もしものときの災害・避難情報をいち早く受信できます。 避難勧告、避難所開設、気象、啓発情報ほかを配信します。 携帯電話、パソコンからtakarazuka@bosai.netへ空メールを送信。あとは届いたメールに従って登録するだけです。 〈環境〉 ------------------------------------------  大気中の放射線量測定結果 [ID 1000684] ------------------------------------------  10月11日に市内5か所で測定した大気中の放射線量は、毎時0.09~0.11マイクロシーベルトの範囲で、日本地質学会による宝塚市域の自然放射線量(0.10マイクロシーベルト前後)の値でした。 [問い合わせ先]環境政策課(電話番号 77・2072 ファクス番号 71・1159) ------------------------------------------------------  宝塚を美しくする市民運動を実施します [ID 1001125] ------------------------------------------------------ 【一斉清掃】  11月13日(日曜日)に、自治会などの地域団体や個人を中心に、道路や公共の場所でのごみ回収などを行います。集まったごみや汚泥は当日に市が収集しますので、あらかじめ市に報告している決められた場所へ出してください。実施にあたっての注意事項など詳細は、案内通知または回覧で確認してください。  なお、まだ実施計画票を提出していない場合は、至急提出してください。自治会登録をしている自治会で案内通知が届いていない場合や、自治会登録をしていない参加予定の団体・個人などは代表者を通じ、生活環境課へ連絡してください。 【街頭キャンペーン】  11月12日(土曜日)10時から阪急宝塚駅・逆瀬川駅で、自治会役員や特定非営利活動法人消費者協会宝塚、婦人会などの皆さんが、花の種などを配りながらポイ捨てのない美しい街づくりを呼び掛けます。 [問い合わせ先]生活環境課(電話番号 77・2074 ファクス番号 71・1159) ----------------------------------------------------  JR宝塚駅前に指定喫煙所を設置します [ID 1012143] ----------------------------------------------------  市では、昨年7月に「宝塚市ぽい捨て及び路上喫煙の防止に関する条例」を施行し、阪急・JR宝塚駅周辺や花のみち周辺の区域を「路上喫煙禁止区域」に指定しました。その際、禁止区域に近い阪急宝塚駅前に指定喫煙所を設置しました。さらに11月1日からは、JR宝塚駅前(みんなのトイレ東側)にも指定喫煙所を増設します。安全、清潔で快適な生活環境を守るため、喫煙マナーにご協力をお願いします。 [問い合わせ先]生活環境課(電話番号 77・2074 ファクス番号 71・1159) =======================================================  宝塚すみれ墓苑からのお知らせ [ID 1003507]  生活環境課(電話番号 77・2146 ファクス番号 71・1159) ======================================================= ◆広報番組「知ってよ!宝塚」9月1日号もぜひご覧ください! [ID 1015271] ◎秋の現地説明会を開催します 開催日時:11月5日(土曜日)・6日(日曜日)9時半~15時  当日は職員が墓苑内を案内するほか、個別相談にも応じます。参加は無料ですので、お墓についての悩みがある人や購入を検討している人は、ぜひお越しください。  両日とも、阪急山本駅、JR中山寺駅・武田尾駅発着の無料送迎バスを運行します(先着順、11月4日(金曜日)までに電話で要予約)。時刻表・停車場所など詳しくは、広報たからづか9月号15面または市ホームページをご覧ください。 ◎先着順で使用者を募集しています  詳しいご案内(市ホームページから閲覧可)を郵送しますので、お気軽に生活環境課へお電話ください。 永代使用料:1区画(2平方メートル~)48万2000円から(別途、毎年管理料が必要)。 ※芝生区域もあり =======================================  TakarActive(タカラクティブ)Vol.4  [ID 1017754] =======================================  生き生きと地域で取り組まれている活動を、シリーズでご紹介します。 「音楽の力でまちを元気に(宝塚音楽回廊)」  宝塚の秋を彩る音楽イベント「宝塚音楽回廊2016」が、10月8日に末広中央公園で開かれました。阪神・淡路大震災から復興を遂げたまちの姿を発信しようと、市民や音楽家などの有志が立ち上げて以来、毎年秋ごろにイベントを開催しており、13回目を迎えた現在では、およそ2万人の来場者を誇る阪神間最大規模の音楽イベントに成長しました。  「運営スタッフはボランティアですが、みんな“自分ごと”として楽しんでイベントを運営しています。“このまちが好きだからこそ、自分たちの手でまちを盛り上げたい”という思いは、スタッフや出演者みんなに共通する思いですね」と熱く語るのは、実行委員として長年イベントに関わってきたスタッフの皆さん。  また、このイベントの特徴は、音楽だけではなく「復興支援」にもあるとのこと。「今年は復興支援として宮城県石巻市からミュージシャンを招待したり、会場で宮城県南三陸町の物産展や熊本県益城町の益城サイダーの販売を行いました。宝塚のまちが被災したときに支えてもらった恩返しとしても、このイベントをずっと続けていきたいです」  来年の秋も開催しますので、ぜひお楽しみに! 〈まちづくり・市政情報〉 ------------------------------------------------  検察審査会制度をご存じですか? [ID 1001003] ------------------------------------------------  検察官が事件の被疑者(犯罪の嫌疑を受けている者)を裁判にかけなかったこと(不起訴処分)の是非について、11人の「検察審査員」が国民目線で審査する制度です。審査員は20歳以上の選挙権を持つ人の中から選ばれ、任期は6か月です。  審査は犯罪被害に遭った人や犯罪を告訴・告発した人からの申立てがあった場合に行います。申立ての費用は無料です。 [問い合わせ先]伊丹検察審査会事務局・伊丹検察審査協会(電話番号 072・779・3071) ----------------------------------------  議会報告会を開催します [ID 1000989] ----------------------------------------  9月定例会での議案の審議内容について市議会議員が報告し、質問にお答えします。 [日時]11月6日(日曜日)10時~正午 [場所]東公民館 ※一時保育の申し込みは11月1日(火曜日)まで。手話通訳・要約筆記が必要な人は、事前にご相談ください。 [問い合わせ先]議会事務局議事調査課(電話番号 77・2168 ファクス番号 74・6902) --------------------  市への寄贈・寄付 --------------------  阪神土建労働組合 阪神支部―2万4500円(子ども施策へ)=敬称略。 =======================================  【パブリック・コメント(意見公募)】 =======================================  いずれも素案や結果公表は、次の各担当課および市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションなどで配布。市ホームページにも掲載。 ◆募集 エイジフレンドリーシティ宝塚行動計画(案)[ID 1017210]=広報たからづか11月号15面に詳細を掲載しています。[問い合わせ先]地域福祉課(電話番号 77・0653 ファクス番号 71・1355) ◆結果公表 市手話言語条例(案)[ID 1017260]=公表期間は11月11日(金曜日)~12月12日(月曜日)。[問い合わせ先]障害福祉課(電話番号 77・2077 ファクス番号 72・8086) 市障害者差別解消条例(案)[ID 1017661] =公表期間は11月11日(金曜日)~12月12日(月曜日)。[問い合わせ先]障害福祉課(電話番号 77・2077 ファクス番号 72・8086) 市公契約に関する条例(案)[ID 1017016] =公表期間は11月10日(木曜日)~12月9日(金曜日)。[問い合わせ先]契約課(電話番号 77・2008 ファクス番号 72・1419) 【市民委員を募集】 [対象者]市内に1年以上在住する20歳以上の人(ただし、本市の市議会議員・職員、他の審議会などの委員は除く)。報酬は市の規定により支給。申込書は次の各担当課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションで配布(市ホームページからもダウンロード可)。 市個人情報保護・情報公開審議会委員 [ID 1002849] =2人(うち1人以上は女性)。市の個人情報の取り扱いや情報公開の制度に関して意見を述べる。任期は来年3月1日から2年間。申込書と「市役所に期待する個人情報保護のあり方」をテーマにした小論文(800字程度)を総務部総務課へ郵送または持参。11月30日(水曜日)必着。[問い合わせ先]総務部総務課(電話番号 77・2006 ファクス番号 72・1419) 市都市計画審議会委員 [ID 1017054] =4人(うち2人以上は女性)。市の都市計画について審議を行う。任期は2年間。申込書と「これからの宝塚市のまちづくりに求めること」をテーマにした小論文(800字程度)を都市計画課へ郵送または持参。11月30日(水曜日)必着。[問い合わせ先]都市計画課(電話番号 77・2088 ファクス番号 74・8997) 市住居表示審議会委員 [ID 1017563] =2人(うち1人以上は女性)。市の住居表示の実施について調査し、審議を行う。任期は1年間。申込書と「宝塚にふさわしい地名とは」をテーマにした小論文(800字程度)を道路管理課へ郵送または持参。11月30日(水曜日)必着。[問い合わせ先]道路管理課(電話番号 77・2093 ファクス番号 77・2102) 【縦覧】 阪神間都市計画 生産緑地地区の変更(安倉南25生産緑地地区ほか11地区)、阪神間都市計画 地区計画(武田尾地区)の案の縦覧 [ID 1003180] =11月7日(月曜日)~21日(月曜日)の平日9時~17時半、都市計画課。期間中は意見を提出することができます。[問い合わせ先]都市計画課(電話番号 77・2088 ファクス番号 74・8997) 阪神間都市計画道路(競馬場高丸線ほか1路線)の変更の永久縦覧 [ID 1016061] =平日9時~17時半、道路政策課。[問い合わせ先]道路政策課(電話番号 77・2097 ファクス番号 77・9119) 【22・23面】 市立病院のページ [ID 1004613] **************************  ~市民の健康といのちを守ります~   市立病院だより  市立病院(電話番号 87・1161 ファクス番号 87・5624) ************************** ===================================================  市立病院の今とこれから  ~宝塚市病院事業管理者 妙中(たえなか)信之~ =================================================== ◆今まで取り組んできたことは?  平成20年4月に病院事業管理者を拝命してから8年あまり、この間、医師を約40人増となる108人にまで増やし、スタッフの気持ちを高めるために医師の待遇改善、関連大学への訪問、市医師会や介護事業者などとの関係強化を図りました。また、専門看護師や認定看護師をはじめ、薬剤師や技師たちの認定化や専門化への支援などにも取り組みました。  一方で、施設・設備の充実にも力を入れ、血液浄化療法センター・緩和ケア病棟・消化器内視鏡センターを開設し、昨年度には救急医療センターも開設しました。そして、スタッフとのコミュニケーションを大切にして、彼らの前向きな要望はなるべく叶えるよう努力してきました。 ◆最近のニュースは? (1)救急車の受け入れが倍に  救急医療の充実に力を入れ、救急医療センターを開設した効果もあって、平成27年度の救急車受け入れ件数は4767件になりました。8年前が約2000件で、受け入れをお断りすることも多かったのに比べると大幅な改善です。断らない救急を目指してさらに努力していきます。 (2)最新のMRI装置を導入  最新の診断機能を持つ新しいMRI装置を導入して2台体制としました。予約待ちが1か月近くありましたが、現在はほぼ解消しています。 (3)平成30(2018)年に(仮称)がん治療センターを開設  病院前の駐輪場に、がん治療センターの建設を開始します。放射線治療装置を導入し、手術・がん化学療法やがんに関する相談機能も強化します。標準的かつ総合的ながん治療を行える病院になります。 ◆平成27年度の決算  救急医療センターの運営が安定化した下半期から患者数が増加し、医業収入(入院・外来収益)が増加しましたが、人件費や診療材料費の増加もあって経常収支は1億2700万円の赤字となりました。しかし、昨年度と比べて赤字幅が2億1200万円の改善となりました。ちなみに、事業管理者を拝命した平成20年度の収支は大幅な赤字でしたが、平成22~25年度の4年間は黒字で経過していました。今年度は再び黒字化を目指して鋭意、努力しているところです。 ◆今後に向け、どのように考えていますか?  平成29年度からの新たな病院改革プランを作成中です。少子高齢化社会に対応すべく地域包括ケアシステム(※)を整備していく中で、市立病院が地域に果たすべきさまざまな役割を追求するとともに、経常収支の恒常的な黒字化を目指すものにしたいと考えています。 ※地域包括ケアシステム:高齢者が要介護状態になっても、可能な限り住み慣れた地域で生活できるよう(1)介護(2)予防(3)医療(4)生活支援サービス(5)住まいの5つを一体化して提供していくもの。 ◎平成26・27年度の決算比較(単位:千円) 〈平成27年度/平成26年度/増減/前年比(パーセント)〉 ・入院収益/6,379,228/5,879,487/499,741/108.5 ・外来収益/2,938,295/2,682,566/255,729/109.5 ・補助金/1,295,431/1,257,475/37,956/103.0 ・他の収入/342,417/306,214/36,203/111.8 収益合計/10,955,371/10,125,742/829,629/108.2 ・給与費/5,868,285/5,415,386/452,899/108.4 ・材料費/2,167,269/1,968,279/198,990/110.1 ・他の費用/3,047,020/3,081,448/△34,428/98.9 費用合計/11,082,574/10,465,113/617,461/105.9 経常利益/△127,203/△339,371/212,168 ◎平成26・27年度 患者数の推移(単位:人) 〈平成27年度/平成26年度/増減/前年比(パーセント)〉 ・延入院患者数/120,739/114,595/6,144/105.4 ・延外来患者数/225,943/222,952/2,991/101.3 *********************  講座・ご案内 ********************* ◆第20回 市民公開講座(申し込み不要)<無料/手話通訳・要約筆記あり> 日時:12月3日(土曜日) 14時~15時半(13時半 開場) 場所:ソリオホール(ソリオ1 3階) テーマ:泌尿器科のはなし (1)尿路結石のはなし 泌尿器科主任医長 福井 浩二 (2)女性の尿漏れのはなし 泌尿器科部長 相原 衣江 (3)前立腺がんのはなし 泌尿器科主任部長 古倉 浩次 ◆健康測定・健康よろず相談(申し込み不要)<無料/先着60人>  当院看護師が、血圧の測定と健康に関する相談などを受け付けます。 日時:11月14日(月曜日) 13時半~15時 場所:市役所G階 警備防災センター横 内容:健康測定(血圧・血管年齢) ◆市立病院の得した気分! 毎月第2日曜 17時25分~45分  エフエム宝塚【83.5メガヘルツ】で放送中   当院の医師などが、専門分野からテーマを選び、知って得する、ためになる情報などを分かりやすくお届けします。 放送日:11月13日(日曜日)  テーマ:病院の決算報告について ※過去の放送を市立病院ホームページから聞くことができます。 *********************  お知らせ ********************* ◆整形外科から  月・金曜の外来診療は、紹介状のある方、予約済みの方のみ診療しています。 ◆停電による救急外来の一時停止  受変電設備の点検に伴う停電により、救急外来を一時停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 停止期間:11月13日(日曜日) 7時~18時 **************************  いきいき健康 21世紀の健康づくり  [ID 1013289]  市歯科医師会(電話番号 81・4050) ************************** ----------------------------------------------------  11月8日は『11(いい)8(歯)』の日 ----------------------------------------------------  宝塚市では、毎年この時期に市歯科医師会が無料歯科健診や歯科相談事業、講演会などのイベントを実施しています。 ◆いい歯の日 無料歯科健診・相談のお知らせ 日時:11月13日(日曜日)正午~15時 場所:中央図書館 2階ホール 内容:無料歯科健診・相談、往診相談、矯正相談、口腔衛生指導、各種測定テスト、口腔年齢診断、歯医者さんに変身コーナー、栄養指導、歯に良い食べ物の展示 ほか 定員:先着150人(申込不要) 費用:無料 その他:当日のお問い合わせは中央図書館(電話番号 84・6121)へ。11月12日(土曜日)には、13時~15時にお近くの会員歯科診療所で無料歯科健診・相談を実施します。診療所によっては10日(木曜日)・11日(金曜日)に実施する場合がありますので、事前に各診療所にお問い合わせください。 ◆市民歯の健康講座 日時:11月19日(土曜日)14時~16時 場所:東公民館 ホール 内容:幼児期、学童期のお口で気をつけるべきこと 講師:市歯科医師会 枡田 秀行さん 費用:無料 申し込み:11月1日(火曜日)~18日(金曜日)に市歯科医師会事務局(電話番号 81・4050)へ要予約。 ※一時保育あり(対象:6か月~就学前)、11月1日(火曜日)~9日(水曜日)に要予約。 【24・25面】 教育のページ 教育委員会教育企画課(電話番号 77・2025 ファクス番号 71・1891) *********************************  学校園・家庭・地域の連携を強めます [ID 1015205]  教育委員会学校教育課(電話番号 77・2028 ファクス番号 71・1891) *********************************  教育委員会では、今年2月に策定した「宝塚市教育振興基本計画(後期計画)」において、学校園・家庭・地域の連携の強化を重点施策の一つとして掲げ、「子どもは学校園で育つ」「学校園は地域で育つ」を理念に子どもたちの生きる力を育む取り組みを進めています。  学校園では、オープンスクールを実施して情報を積極的に発信したり、「寺子屋」や「みんなの先生」、「学校応援団」などの事業を行い、地域ぐるみで教育の充実を目指しています。   今年8月には、幼稚園との連携活動に取り組む安倉幼稚園PTAが「平成28年度 優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞されました。  今後も引き続き、学校園・家庭・地域が連携して子どもたちを応援する体制を整えていきます。 **********************************  教育委員会の事務執行などに関する評価を実施しました [ID 1003515]  教育委員会教育企画課(電話番号 77・2025 ファクス番号 71・1891) **********************************  教育委員会では、平成27(2015)年度分の事務執行などに関する評価を外部評価者の意見を活用しながら行いました。これは、教育委員会が毎年、事務の管理および執行の状況について自己点検・評価を行った上で、その評価に対する学識経験者による外部評価を加えて報告書を作成するものです。外部評価者による評価は「自己評価は適切に実施された」との結果でした。教育委員会ではこの評価を生かし、今後の計画・施策の推進につなげていきたいと考えています。  詳細は、教育委員会ホームページに掲載するほか、市役所1階の資料閲覧コーナーでも閲覧できます。 **********************************  旧松本邸を一般公開します [ID 1015711]  中央図書館 市史資料室(電話番号 85・0648 ファクス番号 81・0598)、  旧松本邸(電話番号 86・8251、公開日のみ) **********************************  国登録有形文化財で、平成21(2009)年には「ひょうごの近代住宅100選」に選定された旧松本邸を一般公開します。  昭和12(1937)年に、当時貿易業を営んでいた土井内蔵(くら)さんの自宅として建築され、現在も建築当時の姿を残す貴重な文化遺産です。見学に訪れて、モダンな西洋スタイルの生活を肌で感じてみませんか。  公開期間中はさまざまなイベントを行いますので、ぜひお越しください。 日時:11月19日(土曜日)・20日(日曜日)10時~16時 場所:旧松本邸(桜ガ丘3-45) ※公開日9時半~15時半に、JR宝塚駅前で地図を配布します。 ※駐車場はありませんのでご注意ください。 内容: ●宝塚まち遊び委員会による館内解説  19日(土曜日)10時半、11時半、13時半、14時半から  20日(日曜日)10時半、11時半から ●ミニコンサート  20日(日曜日)13時、14時から(各30分)  西村喜子さんによるビオラ・ダ・ガンバと弥永 寿子(やなが よしこ)さんによるリコーダーの演奏。 ●宝塚駅周辺の懐かしい写真展示(公開期間中、常時開催) ********************************  全国幼稚園ウィーク in たからづか [ID 1009281]  教育委員会学校教育課(電話番号 77・2028 ファクス番号 71・1891) ********************************  11月に各地で開催される「全国幼稚園ウィーク」にあわせて、市立幼稚園でオープンスクールを実施します。保護者をはじめ、未就園児のいる家族や地域の皆さん、幼稚園に興味・関心のある人は、ぜひお近くの市立幼稚園にお越しください。 ◆下記日程は、いずれも11月です ・良元幼稚園(電話番号 72・0296)10日(木曜日)・11日(金曜日) ・小浜幼稚園(電話番号 87・3635)14日(月曜日)~16日(水曜日) ・宝塚幼稚園(電話番号 84・5451)18日(金曜日)・21日(月曜日) ・長尾幼稚園(電話番号 88・2501)16日(水曜日)・17日(木曜日) ・西谷認定こども園(電話番号 91・0320)9日(水曜日)~11日(金曜日) ・仁川幼稚園(電話番号 0798・51・7871)16日(水曜日)~18日(金曜日) ・西山幼稚園(電話番号 71・7868)11日(金曜日)・14日(月曜日) ・末成幼稚園(電話番号 71・7865)14日(月曜日)・16日(水曜日)・18日(金曜日) ・安倉幼稚園(電話番号 86・6570)14日(月曜日)~16日(水曜日) ・中山五月台幼稚園(電話番号 89・5413)14日(月曜日)・16日(水曜日)・18日(金曜日) ・丸橋幼稚園(電話番号 89・4146)14日(月曜日)・16日(水曜日)・18日(金曜日) ・長尾南幼稚園(電話番号 89・0210)16日(水曜日)~18日(金曜日)  各園で子どもたちのアイデアあふれる楽しい遊びが繰り広げられます。親子遊びや絵画展など、園生活の様子をご覧いただけます。 ※詳しい時間や内容などは、各園にお問い合わせください。各園のホームページでもお知らせしていますのでご覧ください。 ********************************  11月1日~7日は文化財保護強調週間です [ID 1017625]  教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891) ********************************  文化財は、市民の皆さんの貴重な財産です。この機会に文化財に関する理解を深め、まちの歴史や文化に親しんでください。  昨年11月に市の有形文化財に指定された「近世絵図」をご紹介します。  「近世絵図」は、江戸時代の市内の村の様子などを描いた絵図で、計20点を一括して文化財に指定しました。絵図には、当時の土地の利用状況や治水に関すること、各河川沿いの様子などが描かれ、これらの絵図に関連する文書史料が残っているものもあり、それぞれの絵図の具体的な用途も明らかになりつつあります。現存する江戸期の宝塚市域を表現した絵図は限られており、現在の地域と江戸期の絵師が描写した当時の同じ地域を容易に比較できる点で貴重な資料といえます。 ●指定した絵図  「川面村安場村入組絵図」5点<江戸後期>  「小浜町絵図」<文政10(1827)年>  「川面村絵図」<天保9(1838)年>  「長尾山入会絵図」<明治元(1868)年>  「山本村拓絵図」<宝暦12(1762)年>  「小林村山土砂留普請個所絵図」<寛政2(1790)年>など計20点 【26面】 ***********************************  上下水道だより  上下水道局お客さまセンター(電話番号 73・3988 ファクス番号 72・6381)  電話番号・ファクス番号は、間違いのないようお願いします。 *********************************** ======================================================================  おいしい水をご家庭へ  ~こんなところに浄水場があります~ [ID 1001669]  上下水道局浄水課(電話番号 73・3689 ファクス番号 72・6381) ======================================================================  市内には、小林(おばやし)・亀井・惣川(そうかわ)・小浜(こはま)の4つの浄水場があります。そのうちの1つ、小浜浄水場を紹介します。  小浜浄水場は昭和36(1961)年に浅井戸の水源地として供用を開始し、昭和39(1964)年に浄水処理施設が設置されました。平成22(2010)年のリニュ-アル工事を経て、市内では最も新しい浄水場です。  同浄水場では水源に井戸水(地下水)のみを使用しているため、水質が安定していて水温も年間を通じて一定です。 また、安全に配慮して浄水処理を行う沈殿池・ろ過池は屋内にあります。  ここでつくられた水道水は、小浜配水池で一時貯留した後で各家庭に給水しています。同配水池は小浜浄水場でつくられた水の半日分程度を貯めることができ、緊急時には応急給水栓設置場所にもなっています。 〈小浜浄水場〉 所在地:小浜3丁目5-20 供用開始:昭和36(1961)年7月 リニュ-アル:平成22(2010)年10月 水源:浅井戸3か所、深井戸8か所の計11か所の井戸から取水 給水区域:武庫川左岸地区の一部(小浜・安倉地区など) 浄水方法:凝集沈殿・急速ろ過 計画浄水量:18,100立方メートル/日(小学校のプール約40杯分) 〈小浜配水池〉 所在地:小浜3丁目208-9 供用開始:平成11(1999)年6月 容量:6,760立方メートル(小学校のプール約15杯分) 直径:31メートル   高さ:16メートル ===============================  水道メーターの法定取り替え  [ID 1012071] ===============================  水道メーターは、法律で有効期間が8年と決められており、本市でも地域ごとに取り替えています。11月の取り替え対象地区は下記のとおりです。対象者には事前に取り替え予定日などを記載したお知らせを委託業者が投函します。  都合の悪い場合は、お知らせに記載している委託業者に連絡をお願いします。詳しくは、上下水道局お客さまセンター(電話番号 73・3988)へ。 実施期間:11月16日(水曜日)~12月11日(日曜日) 対象地区:逆瀬川、社町、伊孑志、末広町、山手台西、山手台東 ============================================================================  水質検査結果 [ID 1001680]  上下水道局 浄水課(水質検査室)(電話番号 83・6940 ファクス番号 83・6941) ============================================================================ 【水道水フッ素およびその化合物検査結果】 〈採水場所:系統:採水日(9月6日)〉 すみれガ丘:惣川浄水場:0.15 ゆずり葉台:生瀬浄水場:0.16 長尾台:川面浄水場:0.24 安倉中:小浜浄水場:0.29 東洋町:小林浄水場:0.56 高司:亀井浄水場:0.35 中山桜台:小浜・県営多田浄水場:0.18 ※単位=ミリグラム/リットル、厚生労働省の水質基準は0.8ミリグラム/リットル以下 ※市北部(西谷地域)は、小浜・県営多田浄水場系統です 【水道水中の放射性物質の検査結果】  兵庫県では「放射性ヨウ素131」「放射性セシウム134・137」ともに検出されていません。同調査結果は原子力規制委員会のホームページに記載しています。 【27面】 ***********************************  クローズアップたからづか  【いのちをまもり きずながささえる たからづか】  〈シリーズvol.5〉地域が支える公共交通 ~RUNRUN(ランラン)バス~  [ID 1017807]  広報課(電話番号 77・2002 ファクス番号 74・6903) ***********************************  月見山・長寿ガ丘地区では、地域が主体となってバスが運行されています。生活上の不便を解消するため、地域の皆さんが長年にわたって努力し、事業者や市と協働で取り組んだ結果が実を結びました。地域の皆さんの想いを乗せて走るランランバスについて、クローズアップしてお届けします。 ◆運行までの道のり  月見山・長寿ガ丘地区は宝塚駅から1キロメートル圏内に位置していますが、宝塚駅からの高低差が約100メートルという高台に立地し、バス等の公共交通機関がなかったことから、日常的な外出手段の確保が課題となっていました。  平成15(2003)年ごろからバス交通に対する要望が高まり、地域では何度も勉強会や検討会が開かれ、平成23(2011)年5月策定の「宝塚市地域公共交通総合連携計画」に月見山・長寿ガ丘の公共交通の必要性が位置づけられました。地域では昨年4月に市の助成のもと試走運行が実施されるまで、さまざまな課題解決のために署名集めやアンケート、チラシ配り、ルート策定やバス停の場所決定に奔走します。そしてついに昨年8月24日、“RUNRUN(ランラン)バス“がみなと観光バス株式会社の運営のもと運行を開始しました。現在は市の助成を受けずに運行されており、市はこれからも道路の環境を整備するなど、地域の取り組みを支援していきます。 ◆RUNRUNバスを守る会会長 酒巻由香さん(インタビュー)  「バスは地域の笑顔や人と人をつなぐコミュニティツール。ランランバスをモデルにコミュニティバスが市内に広がり、まち全体が笑顔になって欲しい」と語るのは、平成20年度から会長を務める酒巻さん。本格運行につなげることができたのは、地域とさまざまな年齢・職業で構成するバス委員が熱意をもって取り組んできた結果でした。現在の乗降客は1日に200人程度ですが、安定的な運営にはまだまだ多くの乗降客が必要だと言います。酒巻さんは「バスがあれば一生涯住み続けられるまちになる。地域の皆さん、市民の皆さん、事業者を含めた多くの方に末永くランランバスを応援してもらいたい」と毎月、乗ってもらえる仕組みづくりを協議し、ランランバス通信の発行などで周知に努めています。 ◆運行ルートや時刻表 ◎月見山ルート(大人220円、小人110円) (1)JR宝塚駅前 (2)月見山2丁目北 (3)月見山2丁目西 (4)月見山第三公園前 (5)自治会館前 (6)月見山1丁目中 (7)月見山1丁目東 (8)月見山2丁目東 (1)JR宝塚駅前 ◎長寿ガ丘ルート(大人220円、小人110円) (1)JR宝塚駅前 (2)月見山第五公園前 (3)デ・リード宝塚前 (4)月見山2丁目北 (5)長寿ガ丘中 (6)長寿ガ丘東 (7)長寿ガ丘西 (8)長寿ガ丘中 (9)月見山2丁目西 (10)月見山第三公園前 (11)自治会館前 (12)月見山緑地前 (13)月見山1丁目南 (14)ダイアパレス前 (1)JR宝塚駅前 ◎運行ルート 月見山ルート(平日23便・休日21便 ともに〔7時台~20時台運行〕)、長寿ガ丘ルート(平日24便〔7時台~21時台運行〕・休日21便〔7時台~20時台運行〕)。定期券・回数券のほか、高齢者には寿回数券(宝塚市発行の運賃助成券で購入可)があります。取り扱い店はソリオ宝塚都市開発株式会社(ソリオ1 3階 電話番号 81・2812)、スーパー『まねき屋』(ソリオきたユニベール 地下1階 電話番号 85・8711)※まねき屋は回数券のみ。  詳しくは、みなと観光バス株式会社(電話番号 078・845・3710 ホームページ「みなと観光バス 神戸」で検索)へ。 ◆利用者の声 ・普段は子どもの送り迎えや買い物に利用しています。これまではタクシーしか無かったので本当に助かっています。 ・バスのおかげで外に出ようという気持ちになります。回数券の期限がないのもいいですね。 ・娘が帰るのに暗い時間でもバスがあることで安心できます。これからも続けてください。 【28面】 *******************  11月の無料相談窓口 [ID 1000759] ******************* 電話番号をよくお確かめの上、お間違えのないようお願いします。  法律相談(土地・建物の賃貸借、金銭貸借、遺言、交通事故など)  家庭問題相談(離婚、相続など家庭内の問題)  宅地建物取引相談  登記・土地境界問題に関する相談  建築相談(リフォームや耐震診断、近隣トラブルなど)  労働問題相談(解雇・賃金不払いなど各種労働問題、社会保険相談)  行政相談(国、特殊法人などについての相談・苦情・要望)  税務相談(1人30分以内の一般的な税務相談)  西宮年金事務所年金請求・相談  司法書士会の相談(相続、登記、多重債務問題、その他簡易裁判所が管轄する法律相談)  行政書士会の相談(遺言書・遺産分割協議書・契約書の書き方)  消費生活相談(商品やサービスの苦情相談、多重債務相談)  多重債務等特別相談会  借金問題解決のための土・日無料相談会  人権相談(差別や嫌がらせなど日常生活での人権に関する問題)  異文化間生活相談(外国人市民・帰国者などの生活相談と海外の情報提供)  外国人市民生活相談(外国人市民の生活の悩みやトラブルの相談)  職業相談  若者しごと相談(おおむね39歳までの若者・再就職を目指す女性)  若者の職業的自立相談(おおむね39歳までの若者)  心配ごと相談  成年後見制度無料相談会  高齢者保健福祉サービス利用総合相談  高齢者法律相談(対象は60歳以上の市民)  高齢者・障がい者のための弁護士電話法律相談  高齢者・障がい者権利擁護専門相談  子ども家庭なんでも相談(18歳までの子どもに関する相談)  子ども発達総合相談(心身の発達に心配のある就学前の子ども〈主に乳幼児〉に関する面接相談)  子育て相談(就学前の子どもに関する相談)  子そだて相談(子育てに関する悩みや子ども自身の悩みなど)  悩みの電話相談(子ども専用)  青少年何でも相談ダイヤル(18歳以下の市民)  教育相談(発達・心理等)  青少年非行防止相談  児童虐待防止24時間ホットライン  子どもの権利サポート委員会  ひとり親(離婚前含む)および寡婦相談  セクシュアルマイノリティ電話相談(性や性的指向などに伴うさまざまな相談)  女性のための電話相談  女性のための面接相談  女性のための起業相談  女性のための法律相談  女性のためのキャリアアップ相談  女性のためのチャレンジ相談  DV相談(配偶者や恋人からの暴力に関する相談)  女性の人権ホットライン(女性をめぐるさまざまな人権問題に関する相談) 【29~39面】 ********  お知らせ版 ******** ========================================================  健康 ======================================================== --------------------------------------------------------  ●健康センター  〈小浜4丁目〉電話番号 86・0056 ファクス番号 83・2421  ●口腔保健センター  〈小浜2丁目〉電話番号 84・0118 -------------------------------------------------------- ◆健康ドック(総合健診コース) [ID 1001071]  来年1月5日(木曜日)・6日(金曜日)・13日(金曜日)・16日(月曜日)・19日(木曜日)・25日(水曜日)~27日(金曜日)・31日(火曜日)、健康センター。▽市民・市内在勤の人=2万7000円▽それ以外の人=3万6000円。[対象者]20歳以上の人。要予約。腫瘍(しゅよう)マーカー検査(有料)を希望する人は当日受け付け。[定員(先着順)]各日とも7~8人。ただし、定員を超えた場合はキャンセル待ちをお願いすることもあります。[申し込み][問い合わせ先]11月2日(水曜日)9時から専用電話(電話番号 87・0805)へ。 ◆11月の乳児・乳幼児相談 [ID 1000532]  (1)西谷認定こども園=17日(木曜日)10時半~11時半。(2)健康センター=22日(火曜日)13時~14時半。(3)長尾南会館=30日(水曜日)13時半~14時半。[対象者](1)乳幼児と保護者(2)1歳3か月までの乳児(3)1歳未満の乳児。母子健康手帳を持参。予約不要。[問い合わせ先]健康センター。 ◆11月のニコニコ育児相談 [ID 1000532]  28日(月曜日)13時~14時半、健康センター。[対象者]幼児。母子健康手帳と事前に送付している相談票を持参。要予約。[申し込み][問い合わせ先]同センター。 ◆11月の離乳食学級 [ID 1000532]  25日(金曜日)13時半~15時半、健康センター。100円。[対象者]今年5月~7月生まれの乳児の保護者。離乳食の栄養指導、育児相談など。要予約。[定員(先着順)]25人。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から同センターへ。 ◆阪神北広域こども急病センター電話相談 [ID 1001097]  平日20時~翌朝6時半、土曜15時~翌朝6時半、日曜・祝・休日9時~翌朝6時半。子どもの急病やけがの際に看護師が相談に応じます。[問い合わせ先]専用電話 (電話番号 072・770・9981)。 ◆県小児救急医療電話相談 [ID 1001096]  月~土曜18時~24時、日曜・祝・休日9時~24時。看護師や医師が相談に応じます。[問い合わせ先]専用電話▽市外局番が06・072以外のプッシュホン回線の場合=(電話番号 #8000)▽市外局番が06・072、ダイヤル回線、IP電話の場合=(電話番号 078・304・8899)。 ◆妊産婦・乳幼児の電話相談 [ID 1000532]  月・水・金曜(祝・休日を除く)10時~正午、13時~16時。保健師や栄養士が相談に応じます。[問い合わせ先]専用電話(電話番号 86・7311)。 ◆新生児・未熟児(低出生体重児届け出)・赤ちゃん訪問 [ID 1000532]  生後3か月以内の全ての乳児を対象に保健師や助産師などが自宅を訪問します。▽生後28日以内の新生児・未熟児訪問=[申し込み]電話、または母子健康手帳に付いているはがきを郵送かファクスで健康センターへ。市ホームページからの申し込みも可。未熟児で生まれた場合はできるだけ早めに申し込んでください(低出生体重児届け出を兼ねています)。▽赤ちゃん訪問=[申し込み]新生児・未熟児訪問を受けていない人は、生後1か月ごろに同センターから送付する赤ちゃん訪問の案内に同封している記録票を返送してください。[問い合わせ先]同センター。 ◆母子健康手帳・妊婦健康診査 [ID 1000202]  妊娠と診断され妊娠届を提出した人に母子健康手帳を交付し、同時に妊婦健康診査費助成券の交付申請を受け付けます。申請者の印鑑を持って健康センター、市役所窓口サービス課、各サービスセンター・サービスステーションへ(前住所地で母子健康手帳の交付を受けた転入者は、母子健康手帳と申請者の印鑑を同センターへ持参)。後日、妊婦健康診査費助成券14枚(5千円券12枚、1万3000円券2枚)を交付します。[問い合わせ先]同センター。 ◆妊婦訪問 [ID 1000202]  安心して出産・育児ができるように妊婦を訪問し、相談に応じます。要予約。[申し込み]電話、またはファクスで健康センターへ。[問い合わせ先]同センター。 ◆妊婦歯科健診 [ID 1000202]  12月9日(金曜日)13時20分~13時40分に受け付け、口腔保健センター。口腔内診査、妊娠中の歯の病気と予防についての講話など。要予約。[定員(先着順)]20人。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から健康センターへ。 ◆母親学級 [ID 1000202]  12月5・12・19日(月曜日)13時半~15時半(全3回)、健康センター。1回のみの参加も可。[対象者]妊娠5か月以上の人。お産の経過、育児、もく浴、妊娠中から産後の栄養などについて講義と実習。母子健康手帳を持参。要予約。[定員(先着順)]20人。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から同センターへ。 ◆父親学級(両親学級) [ID 1000202]  11月20日(日曜日)10時~12時15分、健康センター。[対象者]間もなく子どもを持つことになる人。妊婦体験、育児、もく浴などについて講義と実習。母子健康手帳を持参。要予約。[定員(先着順)]24組。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から同センターへ。 ◆成人健康相談 [ID 1000612]  11月8日(火曜日)・14日(月曜日)・28日(月曜日)、12月2日(金曜日)13時~16時、健康センター。[対象者]20歳以上の市民。栄養や生活面の相談。要予約。[申し込み][問い合わせ先]同センター。 ◆歯科保健相談 [ID 1016379]  11月18日(金曜日)13時半~15時半、口腔保健センター。[対象者]市内在住・在勤・在学の人。歯の健診と相談。要予約。[定員(先着順)]8人。[申し込み][問い合わせ先]11月4日(金曜日)9時から市歯科医師会事務局(電話番号 81・4050)へ。 ◆禁煙チャレンジコース [ID 1000612]  11月30日(水曜日)10時~正午、健康センター。[対象者]20歳以上の市民。禁煙を目指す人をサポート(個別相談)。要予約。[申し込み][問い合わせ先]同センター。 ◆食事で健康づくり相談 [ID 1000612]  健康センター。[対象者]市民。食事(離乳食を含む)や栄養、カロリー計算の方法などの相談。要予約。[申し込み][問い合わせ先]同センター。 ◆もの忘れ相談 [ID 1000612]  毎週木曜(祝・休日を除く)13時~16時。認知症に関する悩みや心配事などの相談に保健師が電話で応じます。[問い合わせ先]専用電話(電話番号 86・6015)。 -------------------------------------------------------------  ●宝塚健康福祉事務所(保健所)  〈小林3丁目〉電話番号 72・0054(代表)ファクス番号 74・7091 ------------------------------------------------------------- ◆健康福祉事務所の各種相談  [申し込み][問い合わせ先]宝塚健康福祉事務所。 ◎HIV・肝炎ウイルス・梅毒検査  11月10・17日、12月1・15日(木曜日)10時~11時半。相談と検査(原則無料、匿名)。 ◎こころのケア相談  11月10日(木曜日)・21日(月曜日)、12月8・15日(木曜日)13時半~15時。※12月15日のみ兵庫県三田庁舎(三田市)で実施。事前予約制。こころの病気、ひきこもり、思春期の悩み、アルコール問題、認知症などについて精神科医や保健師が相談に応じます。 ◎専門栄養相談  11月8日(火曜日)10時~11時半。事前予約制。生活習慣病の人の食生活や栄養表示などについて管理栄養士が相談に応じます。 ===============================================================  子ども・子育て =============================================================== ---------------------------------------------------------------  ●地域児童館   ・高司児童館    電話番号 76・0205 ファクス番号 76・3643   ・野上児童館    電話番号 76・4501 ファクス番号 76・4443   ・御殿山児童館   電話番号 85・5155 ファクス番号 85・1121   ・安倉児童館    電話番号 86・1762 ファクス番号 86・1764   ・中筋児童館    電話番号 80・4156 ファクス番号 80・4116   ・西谷児童館    電話番号 91・0735 ファクス番号 91・0760   ・山本山手子ども館 電話番号 ファクス番号 89・3322   ・ひばり子ども館  電話番号 ファクス番号 072・759・3770   ・中山台子ども館  電話番号 ファクス番号 89・2150  ●フレミラ宝塚   電話番号 85・3861 ファクス番号 85・3882 --------------------------------------------------------------- じどうかんだより [ID 1009353] ◆児童館・子ども館 開館時間  ▽高司・野上・御殿山・安倉・中筋児童館、山本山手・ひばり・中山台子ども館=月~土曜10時~17時。▽西谷児童館=火~日曜9時~21時(小学生以下は17時まで)。いずれも祝日を除く。▽フレミラ宝塚=月~金曜9時~21時(ただし第1・3火曜は休館、小学生以下は17時まで)、土・日曜・祝日9時~17時。なお、各プログラムは開館時間から受け付けを開始。 ◆水曜子育てプログラム  11月2・9・16・30日(水曜日)11時~11時半(16日のみ正午まで)、高司児童館。[対象者]未就学児と保護者。子どもの年齢に合わせた内容や保護者向けリフレッシュプログラムなど。[問い合わせ先]高司児童館。 ◆阪神北広域こども急病センターの看護師ミニ講座  (1)11月29日(火曜日)、野上児童館。(2)30日(水曜日)、御殿山児童館。いずれも10時半~11時半。[対象者]子育て中の保護者など。阪神北広域こども急病センターの看護師によるアドバイスなど。テーマは(1)「子どもの事故予防と応急手当」(2)「予防接種」「子どもの喘息(ぜんそく)」。(1)は予約不要。(2)は11月2日(水曜日)から要予約。[定員(先着順)]20組。[申し込み][問い合わせ先]各児童館。 ◆将棋サークル  11月10・17・24日(木曜日)15時半~16時半、安倉児童館。[対象者]小学1年生以上。ボランティアの皆さんに教わって対戦します。[問い合わせ先]同館。 ◆ハミンズ  11月19日(土曜日)15時~15時半、中筋児童館。[対象者]小学生以上(未就学児は保護者同伴で参加可)。歌が苦手なお友だちもぜひ一緒に! みんなで唄って新しい自分を見つけてみよう。[問い合わせ先]同館。 ◆親子体操  11月29日(火曜日)10時半~11時15分、西谷児童館。[対象者]4歳以下の子どもと保護者。健康センターの指導員と元気いっぱい遊びましょう。[問い合わせ先]同館。 ◆ちょき・ぺた・だいすき  11月15日(火曜日)10時半~11時半、山本山手子ども館。100円。[対象者]2歳以上の未就園児と保護者。さつまいもでお菓子を作ろう。要予約。[定員(先着順)]10組。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から同館へ。 ◆赤ちゃんとダンス  11月15日(火曜日)10時半~11時半、ひばり子ども館。[対象者]首が据わっている0~1歳くらいの乳幼児と保護者。赤ちゃんを抱っこして、社交ダンスのリズムでダンス。要予約。[定員(先着順)]10組。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から同館へ。 ◆だっこちゃん集まれ  11月21日(月曜日)11時~11時半、中山台子ども館。[対象者]1歳までの乳幼児と保護者。みんなで楽しく手遊び、読み聞かせ。要予約。[定員(先着順)]5組。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から同館へ。 ◆食欲の秋!みんなでピザづくりに挑戦  11月9日(水曜日)17時半~19時半、フレミラ宝塚。[対象者]中高生。季節のピザを生地から作って食欲の秋を満喫しよう。[問い合わせ先]フレミラ宝塚。 ◆子育てセミナー「子どもの心のSOSを見逃さないために」 [ID 1012163]  11月15日(火曜日)10時~11時半、男女共同参画センター。200円。[対象者]思春期までの子どもを持つ保護者または妊婦。要予約。[定員(先着順)]20人。一時保育あり。[申し込み][問い合わせ先]家庭倫理の会 阪神北の萩原(はぎはら)さん(電話番号 090・8538・6764)。 ◆子育て支援事業 育児講座「お父さんも一緒に遊ぼう会」 [ID 1000241]  11月26日(土曜日)10時半~11時半、米谷保育所。[対象者]市内在住の1人で歩ける未就園児と保護者。市スポーツ推進委員の講師と一緒に親子で運動遊びを楽しみましょう。要予約。[定員(先着順)]25組。[申し込み][問い合わせ先]地域子育て支援センターすくすく(電話番号 84・0063、米谷保育所内)。 ◆児童・思春期の子どもを育てる方のための「保護者無料相談会」 [ID 1014690]  12月4日(日曜日)10時~17時、甲子園大学 発達・臨床心理センター(紅葉ガ丘)。[対象者]小学生~高校生の子どもを持つ保護者。臨床心理士が子どもに関する悩みなどの相談に応じます。要予約。[定員(先着順)]12人。[申し込み][問い合わせ先]11月7日(月曜日)~18日(金曜日)10時~16時に同センター(電話番号 ファクス番号 87・8524、土・日曜・祝日を除く)へ。 ◆子育て支援事業 育児講座ベビーダンス [ID 1000242]  12月8日(木曜日)10時半~11時半、わかくさ保育所。[対象者]市内在住の1歳までの乳幼児と保護者。抱っこひもの正しい装着の仕方を知り、子どもと一緒にベビーダンスを楽しむ。要予約。[定員(先着順)]20組。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から地域子育て支援センターすこやか(電話番号 73・1133、わかくさ保育所内)へ。 ◆こころ豊かにのびよう!のばそう!ひょうごっ子「宝塚フォーラム」 [ID 1017619]  来年2月19日(日曜日)10時~14時、宝塚大劇場。参加費=SS席1万1000円、S席6500円、A席3700円、B席2千円。[対象者]県内在住・在学の小学生~高校生と保護者(子どものみ・大人のみの参加は不可)。トーク「タカラジェンヌと夢を語ろう」、宙組公演 ミュージカル・コメディ『王妃の館』ほか。[申し込み]阪神北県民局ホームページからご確認ください。[定員(抽選)]2500人。[問い合わせ先]同フォーラム実行委員会事務局(電話番号 83・3138、阪神北県民局内)。 ---------------------------------------------  子どもたち、あつまれ~!! 各種キャンプ情報 --------------------------------------------- 山登り、ボルダリング、スキーなど楽しい活動がいっぱい! 自然の中でいろんな体験活動をしてみよう。 詳しくは下記IDのホームページ、または各団体にお問い合わせください。 〈タイトル/ID/申し込み・問い合わせ先 〉 ◎自然体験教室「アースレンジャー」/[ID 1017483]/一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクールの赤尾さん(電話番号 23・3615) ◎自然体験教室「アースレンジャープラス」/[ID 1017484]/一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクールの赤尾さん(電話番号 23・3615) ◎SATAPRO 2016/[ID 1017482]/特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティーインフォメーションセンター(電話番号 078・843・8849) ◎アウトドアクラブ/[ID 1017485]/特定非営利活動法人ジャパンアウトドアファクトリーの池端さん(電話番号 0120・442・484) ◎2016冬キャンプ/[ID 1017486]/特定非営利活動法人ヒューマンヴィレッジネットワークの田村さん(電話番号 078・599・6786) ==============================================================================  図書館 ============================================================================== ------------------------------------------------------------------------------  ●図書館   ・中央図書館〈清荒神1丁目〉    電話番号 84・6121 ファクス番号 81・0598     ・中山台分室〈中山桜台5丁目〉 電話番号 89・9606     ・山本南分室〈山本南2丁目〉  電話番号 89・1662 ・西図書館〈小林2丁目〉      電話番号 77・1222 ファクス番号 77・2199 ------------------------------------------------------------------------------ 各館開館時間・休館日 [ID 1011122] ◆11月の中央・西図書館 開館時間・休館日  開館時間(両館共通)▽月・火・木・土・日曜=10時~18時▽金曜=10時~19時。▽中央図書館休館日=毎週水曜(定期)、11日(金曜日)(館内整理)。※13日(日曜日)は行事のため視聴覚室を終日休室。▽西図書館休館日=毎週水曜(定期)、1日(火曜日)(館内整理)。 ◆11月の中山台分室 開室時間  ▽月・木曜=13時45分~17時▽土・日曜=10時半~17時。 ◆11月の山本南分室 開室時間  ▽月・火・木曜=12時半~18時▽土・日曜=10時~18時。 ◆11月の中央図書館 [ID 1011126] ◎上映会  ▽19日(土曜日)10時半「映画ドラえもん のび太のドラビアンナイト」▽20日(日曜日)10時半「モンキービジネス」▽26日(土曜日)10時半「モスラ対ゴジラ」▽27日(日曜日)14時半「無宿(やどなし)」。 ◎絵本の読書会  6日(日曜日)10時半~正午。「マーカス・フィスター」の絵本をグループ「ひばの木」と楽しみましょう。 ◎おはなし会  毎週土曜、14時半からは幼児~小学1年生向け、15時からは小学生以上向け。グループ「ひばの木」と職員によるストーリーテリングと絵本の読み聞かせ。 ◎絵本の庭  12日(土曜日)▽10時半~10時50分・11時~11時20分=3~5歳向け▽11時半~正午=6歳以上向け。グループ「ぱたぽん」による絵本の読み聞かせ。※大人は入れません。 ◎えほんであそぼ  14日(月曜日)10時半~11時。[対象者]10か月~2歳児と保護者。職員による絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌など。 ◎かみしばい  20日(日曜日)14時半~15時半。幼児~小学生向け。グループ「ちょうちょ」と職員による紙芝居や折り紙。 ◎かみしばいとおはなしのひろば  25日(金曜日)10時半~11時半。[対象者]おおむね1~3歳の子どもと保護者。グループ「あおむし」による紙芝居と絵本の読み聞かせ。手作りのおもちゃや折り紙もあります。 ◎ヘルマンハープとともに豊かな時間をご一緒に [ID 1017504]  5日(土曜日)11時~正午(10時半開場)。曲目はシューマン作曲「トロイメライ」、ドボルザーク作曲「ユーモレスク」ほか。出演はヘルマンハープグループのシュトラーセ。演奏後、希望者に演奏体験あり。[定員(先着順)]50人。 ◎レコードコンサート  8日(火曜日)10時半~正午。曲目はワーグナー作曲 楽劇「ニーベルングの指環」第2夜『ジークフリート(中篇)』(DVD鑑賞)。講師はバイオリン奏者の伊藤寿江さん。[定員(先着順)]50人。 ◎聖光文庫の展示  ▽「第5回寄託・寄贈歴史資料展」(ID 1017253) ▽「『新宝塚音頭』の振付担当 神歌美鈴(かみうた みすず)さんを偲ぶ」(ID 1017254)。いずれも27日(日曜日)まで。中央図書館休館日は閉室。 ◆11月の山本南分室「おはなし会」 [ID 1011126]  13日(日曜日)14時半~15時半、東公民館幼児室。14時半からは幼児~小学1年生向け、15時からは小学生以上向け。グループ「ひばの木」と職員によるストーリーテリングと絵本の読み聞かせ。 ◆11月の西図書館 [ID 1011126] ◎上映会  ▽4日(金曜日)10時半「キャバレー」▽5日(土曜日)10時半「男はつらいよ ぼくの伯父さん」▽6日(日曜日)14時「おおかみこどもの雨と雪」▽11日(金曜日)10時半「十二人の怒れる男」▽18日(金曜日)14時「素晴らしき日曜日」▽19日(土曜日)10時半「ドラえもん のび太の恐竜2006」▽20日(日曜日)14時「奇跡の人」▽25日(金曜日)10時半「目撃者 刑事ジョン・ブック」▽26日(土曜日)10時半「きかんしゃトーマス ブルーマウンテンの謎」▽27日(日曜日)14時「黄金バット」。 ◎おはなし会  毎週土曜、14時半からは4歳~小学2年生向け、15時からは小学3年生以上向け。 ◎えほんのへや  13・27日(日曜日)11時~11時半。絵本の読み聞かせ。楽しい絵本をたくさん読みます。 ◎2歳からのみんなであそぼ!  21日(月曜日)10時半~11時。[対象者]2~3歳児と保護者。手遊びや絵本の紹介と簡単な工作。 ◎山の図書館  13日(日曜日)9時~16時半(終了時間は予定)。参加費200円(宝塚市民)。[対象者]小学生以上の子どもと家族またはグループ。社家郷山(しゃけごうやま)キャンプ場(西宮市)にテントの図書館を開設。登山やテントでの昼食、ブックトークなど。要予約。[定員(抽選)]30人程度(初参加の人優先)。[申し込み][問い合わせ先]11月3日(祝日)~11日(金曜日)に西図書館へ。 ◎「ふくらみのあるよい語りを目指して」~おはなし会のためのレベルアップ講座~  11月18日~来年3月17日、10時15分~正午(毎月第3金曜、全5回)。[対象者]ストーリーテリングや絵本の読み聞かせのボランティア活動をしている人で、全日程参加可能な人。講師は富田林おはなしの会代表の堀内ヒデさん。要予約。[定員(抽選)]25人。[申し込み][問い合わせ先]11月3日(祝日)~13日(日曜日)に西図書館へ。 ◎マチ文庫をつくるための講座第3回「写真を使って伝える」  (1)12日(土曜日)=西図書館(集会室)(2)20日(日曜日)=中央図書館(研修室)。いずれも14時~15時。講師は林敦子さん(PHOTOteraco)。要予約。[定員(先着順)]各15人程度。[申し込み][問い合わせ先]11月3日(祝日)~19日(土曜日)に中央図書館・西図書館へ。 ----------------------------------------  ~鉄斎美術館・中央図書館共催~  第5回 聖光文庫文化講座 [ID 1017562] ----------------------------------------  美術・芸術・文化・歴史の各分野で活躍されている著名な講師による文化講座。終了後、聖光文庫をご案内します。 日時:12月4日(日曜日)13時半~16時(13時10分開場) 会場:中央図書館 2階集会室 定員:先着100人 ◎入場無料 ◆第1講 13時45分~14時45分 「雪舟と鉄斎」講師:影山 純夫さん (神戸大学名誉教授) ◆第2講 15時~16時 「鉄斎が顕彰する歴史」講師:高木 博志さん(京都大学人文科学研究所教授) 申し込みは、11月1日(火曜日)から中央図書館(電話番号 84・6121)へ。 -----------------------------------------------------------------  ~第6回 読書講演会~  村田 喜代子講演会「ずうーっと文学をやってきた」 [ID 1017613]  中央図書館(電話番号 84・6121)、西図書館(電話番号 77・1222) ----------------------------------------------------------------- 日時:来年1月14日(土曜日) 14時~16時 会場:ベガ・ホール 定員:抽選350人 講師:村田 喜代子さん(作家・1987年芥川賞受賞) 申し込み:往復はがきの往信用裏面に、氏名(ふりがな)、電話番号、希望人数(2人まで)、一時保育希望の場合は子どもの年齢(1歳~就学前まで・若干名)、返信用には宛名面にのみ郵便番号・住所、氏名を記入の上、郵便番号 665・0836清荒神1丁目2-18「中央図書館 読書講演会係」へ。12月15日(木曜日)必着。(返信用のはがきのみ中央図書館・西図書館に持参も可) ◎入場無料 ※手話通訳・要約筆記、一時保育あり ============================================  お出かけ ============================================ ◆11月の里山整備活動 [ID 1011433]  ▽桜の園「亦楽(えきらく)山荘」=4日(金曜日)・11日(金曜日)・26日(土曜日)9時半、JR武田尾駅前集合▽ゆずり葉の森=8日(火曜日)9時半、白瀬川広場集合▽青葉台=24日(木曜日)9時半、陽光桜広場集合▽山手台南公園=15日(火曜日)9時半、山手台南公園集合。いずれも要予約。▽武庫山の森=6日(日曜日)・19日(土曜日)9時50分、武庫山の森集合。[申し込み][問い合わせ先]櫻守の会の土井さん(電話番号 090・5882・1032 ファクス番号 86・6020)。 ◆11月の南口会館カルチャー講座 [ID 1017521]  ▽月曜囲碁クラブ=毎週月曜、午後▽土曜囲碁クラブ=毎週土曜、午後▽ビーズ細工=26日(土曜日)午後▽ちりめん細工・つまみ絵教室=5日(土曜日)午後▽宮平絵画教室=11・25日(金曜日)午後▽フラワーアレンジ新宮=10日(木曜日)午後▽ABC英会話サークル=毎週金曜、午後▽コールエヴァグリーン〈コーラス〉=5・19日(土曜日)午前▽こどもバレエダンスクラブ=毎週月曜、午後▽ガーデニング教室=1日(火曜日)午後▽テーブルマジック講座=17日(木曜日)午前▽書写教室=1・8・15・22日(火曜日)、午後~夜間。いずれも午前は10時~正午、午後は13時半~16時半、夜間は18時から。有料。見学可。要予約。[申し込み][問い合わせ先]南口会館内特定非営利活動法人シニアパワーを活かす会(電話番号 ファクス番号 73・5396、水曜休館)。 ◆11月の西谷夢市場イベント [ID 1004579]  ▽夢の日=12日(土曜日)。▽とれぴちひょうご(鮮魚の直送販売)=5・12・26日(土曜日)。いずれも10時から売り切れまで。旬の野菜やお米、加工品の販売。[問い合わせ先]JA兵庫六甲宝塚営農支援センター(電話番号 91・1565、水・日曜・祝日を除く)。 ◆あいあいパークイベント [ID 1011112]  (1)バラグッズフェア(2)秋のバラフェア=11月13日(日曜日)まで。(3)クリスマスフェア=11月3日(祝日)~12月25日(日曜日)。いずれも10時~17時半。[問い合わせ先]同パーク(電話番号 82・3570)。 ◆まいたに解放文化祭 [ID 1017561]  11月10日(木曜日)・11日(金曜日)9時~21時(11日は19時まで)、まいたに人権文化センター。近畿大学人権問題研究所 主任教授の北口末広さんによる「変化する社会情勢と人権課題」をテーマにした人権講演会(11日14時~16時)や、人権啓発パネルの展示など。[問い合わせ先]同センター(電話番号 84・4461)。 ◆ひらい解放文化祭 [ID 1013463]  11月11日(金曜日)・12日(土曜日)9時~20時半、ひらい人権文化センター。天理大学講師の冨田 稔さんによる「人権の視点から見る『もののけ姫』」をテーマにした人権講演会(11日19時~20時半)や、人権に関する活動発表・作品展示、平井保育所による太鼓演奏など。[問い合わせ先]同センター(電話番号 88・2795)。 ◆エアポート音楽フェスティバル2016 [ID 1017497]  11月12日(土曜日)11時~16時、大阪国際空港 南北展望デッキ「ラ・ソーラ」。多くのミュージシャンによる本格的な演奏。[問い合わせ先]関西エアポート株式会社ITMイベント事務局(電話番号 06・4865・9594)。 ◆秋のファミリーコンサート [ID 1017491]  11月13日(日曜日)13時~16時、西公民館。子ども・ママさん・おやじバンド、高齢者コーラスなど。[問い合わせ先]特定非営利活動法人ヒューマンサポート関西・関西ボランティア演奏連盟の中山さん(電話番号 0798・53・8796)。 ◆マジックフェスティバル  11月19日(土曜日)13時半~15時半、ぷらざこむ1。阪神シニアカレッジのマジッククラブ会員によるステージマジックの披露。[問い合わせ先]ボランティア活動センター(電話番号 86・5001)。 ◆清荒神 七五三イベント [ID 1017570]  11月20日(日曜日)10時~16時、清荒神5丁目付近。サンドブラスト・各種体験会、プレゼント抽選会など。[問い合わせ先]特定非営利活動法人ゆめびとの大浦さん(電話番号 050・7302・1237)。 ◆よっといで遊びにきませんか! [ID 1017435]  11月20日(日曜日)10時~15時、総合福祉センター。マンドリン・歌唱・詩吟の発表や、サウンドテーブルテニス体験、録音・点字体験、バザーほか。[問い合わせ先]宝塚視力障害者協会の田中さん(電話番号 0798・52・1114)。 ◆MOA美術館宝塚児童作品展 [ID 1016486]  11月22日(火曜日)・23日(祝日)10時~17時(23日は15時まで)、東公民館。児童作品(絵画・書写)の展示、茶の湯(23日のみ、実費100円)など。[問い合わせ先]MOA美術館宝塚児童作品展実行委員会(電話番号 77・8175)。 ◆展覧会「無」 [ID 1017524]  11月23日(祝日)~27日(日曜日)10時~17時(最終日は16時まで)、西谷ふれあい夢プラザ 西谷会館展示ギャラリー。西谷阿弥陀寺 住職 山本富生さんの書と、現代アート作家 仲清人さんの作品のコラボレーション。[問い合わせ先]西谷地区まちづくり協議会(電話番号 91・1788)。 ◆宝塚自然休養林クリーンハイキング [ID 1013236]  11月23日(祝日)10時、宝塚自然休養林・シンボル広場(阪急中山観音駅下車)集合。大林寺までの約6キロメートルのハイキングコースを、清掃活動をしながら散策。参加者に記念品を進呈。[問い合わせ先]公園緑地課(電話番号77・2021)。 ◆宝塚朝市 [ID 1015980]  11月27日(日曜日)9時~11時、武庫川河川敷公園(市役所横)。西谷の新鮮野菜や牛乳などの販売とガレージセール。[問い合わせ先]農政課(電話番号 77・2036)、ガレージセールについては特定非営利活動法人消費者協会宝塚(電話番号 81・4175)。 ◆ピピアめふ 茶室公開 [ID 1017469]  11月27日(日曜日)10時半~16時、ピピアめふ6階 茶室。21世紀の茶室をコンセプトに、さびた鉄とガラスを使って作られた茶室を自由に見学可。[問い合わせ先]ピピアめふ管理事務所(電話番号 85・2274)。 ◆裁判傍聴会 [ID 1010934]  11月30日(水曜日)9時15分~13時、県弁護士会館(神戸市)。[申し込み]はがきに開催日、郵便番号・住所、氏名、年齢、職業、電話番号(複数の場合は、参加人数と参加者名)を書いて、郵便番号 650・0016 神戸市中央区橘通1丁目4-3「兵庫県弁護士会司法問題対策委員会」へ。11月22日(火曜日)必着。[定員(抽選)]18人。[問い合わせ先]同会(電話番号 078・341・7061 ファクス番号078・351・6651)。 ◆宝塚西谷の森公園プログラム [ID 1003149]  〈いずれも12月分〉(1)サンタ人形作り=3日(土曜日)。300円。6人。(2)竹のトング作り=10日(土曜日)。300円。6人。(3)健康登山=11日(日曜日)。(4)クリスマスコンサート=11日(日曜日)。(5)歳末もちつき大会=17日(土曜日)。子ども300円、大人600円。100人。(6)しめ縄飾り作り=23日(祝日)。500円。10組。いずれも10時から((4)のみ14時から)。要予約(先着順)。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)9時から((5)は17日(木曜日)から、(6)は23日(祝日)から)宝塚西谷の森公園(電話番号 91・1630)へ。 ※11月分のプログラム内容や申し込み状況については、同公園ホームページをご覧ください。 =====================================================================  スポーツ ===================================================================== ---------------------------------------------------------------------  ●スポーツセンター  〈小浜1丁目〉電話番号 87・5911 ファクス番号 81・0652 [ID 1000716] --------------------------------------------------------------------- ◆スポーツセンター 各教室の申し込み受付時間について  各教室の申し込みは、8時45分から受け付けを開始します(特記している教室を除く)。なお、抽選日が設定されている教室で、当日に来館できない場合は、前日までに所定の手続きを行ってください。 ◆市民ペタンク大会  11月13日(日曜日)9時から。[対象者]市内在住・在勤・在学の小学生以上の人で編成したダブルス(個人参加も可)。300円(小学生は無料)。[申し込み][問い合わせ先]11月2日(水曜日)から参加料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆ビューティフルサンデーテニス教室  11月20・27日(日曜日)11時~13時(10時半から受け付け)。大人1500円、中学生1200円、小学生以下千円。硬式テニスのレッスン。[定員(先着順)]各80人。[問い合わせ先]スポーツセンター。 ◆トレーニング室 基礎コース  定員:[定員(先着順)]各曜日7人(土・日曜は各5人) 〈曜日・コース/開始時刻〉 ・(日曜日)(月曜日)(水曜日)(金曜日)夜コース/18時半 ・(火曜日)(土曜日)朝コース/9時半 ・(木曜日)昼コース/13時  11月20日(日曜日)から順次、各コース開始。所要時間は約2時間で、トレーニング室の利用に必須の講習です。1050円。[対象者]中学生以上の人。[申し込み][問い合わせ先]11月3日(祝日)9時からスポーツセンター窓口へ。 ※広報たからづか11月号4面参照。 ◆市民トランポリン大会  12月11日(日曜日)9時から。[対象者]市内在住・在勤・在学の人。▽フリーの部=4歳以上、千円。▽青少年の部=小学生以上、1500円。▽青年の部=高校生以上、1500円。▽少年の部=小・中学生、1500円。▽シャトルの部=小学生以上、無料(先着24人)。[申し込み][問い合わせ先]11月2日(水曜日)~12日(土曜日)に参加料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆小学生駅伝競走大会  12月4日(日曜日)9時半開会、武庫川河川敷公園(市役所横)。[対象者]市内在住・在学の小学4~6年生7人で編成したチーム。7区間 総距離9キロメートル。[定員(先着順)]70チーム。[申し込み][問い合わせ先]11月3日(祝日)~18日(金曜日)にスポーツセンター窓口へ。 ◆花屋敷ウォーキング  12月11日(日曜日)9時半、阪急山本駅前 貝尻池公園集合。[対象者]小学4年生以上。満願寺~北雲雀きずきの森~市立花屋敷グラウンドまでの約2時間半のコースを歩いた後、ニュースポーツを体験。[定員(先着順)]100人。[申し込み][問い合わせ先]11月5日(土曜日)~20日(日曜日)にスポーツセンター窓口へ。 ◆ハワイアンフラ教室  (1)11月30日~来年3月29日、11時半~12時半(水曜、全15回)。(2)12月1日~来年3月30日、11時15分~12時15分(木曜、全15回)。(3)入門=11月25日~来年3月31日、11時半~12時半(金曜、全16回)。末広スタジオ教室(末広体育館内)。(1)(2)1万2900円(3)1万3760円。[対象者]女性。[定員(先着順)]各若干名。一時保育あり(2歳以上、若干名、有料)。[申し込み][問い合わせ先](1)11月9日(水曜日)(2)10日(木曜日)(3)11日(金曜日)8時45分から受講料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆カキラ教室  12月1日~来年3月30日、13時半~14時半(木曜、全10回)。末広スタジオ教室(末広体育館内)。1万円。[対象者]女性。[定員(先着順)]若干名。[申し込み][問い合わせ先]11月10日(木曜日)から受講料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆インドアテニス教室  12月2日~来年3月24日、11時15分~12時45分(金曜、全13回)、末広体育館。2万280円。[定員(抽選)]若干名。一時保育あり(2歳以上、有料)。[申し込み][問い合わせ先]11月11日(金曜日)11時~11時15分に、受講料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆ショートテニス講習会  12月4日(日曜日)14時~16時、末広体育館。[対象者](1)5~10歳の子どもと保護者、または(2)60歳以上の人。[申し込み]11月1日(火曜日)~30日(水曜日)に、郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、性別、年齢、電話番号、保護者氏名((1)の場合のみ)を書いて、ファクスで市テニス協会(ファクス番号 84・5495)へ。[問い合わせ先]同協会(電話番号 84・5133)。 ◆バドミントン教室  12月5日~来年3月13日、10時~正午(月曜、全12回)、末広体育館。1万2960円。[定員(先着順)]若干名。一時保育あり(2歳以上、有料)。[申し込み][問い合わせ先]11月14日(月曜日)から受講料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆売布北ワンデーテニス教室  11月10・17・24日(木曜日)10時~11時半(9時半から市立売布北グラウンド 管理棟内窓口で受け付け)、同グラウンド。各日1500円。[対象者]高校生以上。硬式テニスのレベル別レッスン。[定員(先着順)]各日30人。[問い合わせ先]スポーツセンターまたは同グラウンド(電話番号 62・6511)。 ◆花屋敷サタデーテニス教室  11月5・12・19・26日(土曜日)11時~12時半(10時半から市立花屋敷グラウンド 管理棟内窓口で受け付け)、同グラウンド。各日1500円。[対象者]高校生以上。初級者対象の硬式テニスのレッスン。[定員(先着順)]各日15人。[問い合わせ先]スポーツセンターまたは同グラウンド(電話番号 072・744・2366)。 ◆市民サッカー大会  12月4日(日曜日)~来年2月5日(日曜日)、試合はいずれも9時開始予定。市立花屋敷グラウンド。[対象者]市内在住・在勤・在学の高校生以上の人(審判のできる人を含む)で編成したチーム。1チーム3千円。[定員(先着順)]26チーム。[申し込み][問い合わせ先]11月2日(水曜日)~20日(日曜日)に参加料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ==========================================================================================  文化・芸術 ========================================================================================== ------------------------------------------------------------------------------------------  ●ホール  ベガ・ホール〈清荒神1丁目〉電話番号 84・6192 ファクス番号 84・9772 (水曜休館)  ソリオホール〈栄町2丁目〉 電話番号 81・8200 ファクス番号 81・4791  宝塚文化創造館〈武庫川町〉電話番号 87・1136 ファクス番号 87・1191 (水曜休館)  市文化財団〈栄町2丁目〉  電話番号 85・8844 ファクス番号 85・8873(水・日曜・祝日を除く)  [ID 1010862] ------------------------------------------------------------------------------------------ ◆いにしえのひびきにのせて チェンバロコンサート ~Special Version~ [ID 1017581]  12月2日(金曜日)14時開演、ベガ・ホール。500円。出演は中田聖子(チェンバロ)、井上佳代(リコーダー)、河内知子(バロック・バイオリン)。曲目はテレマンの「トリオソナタ ニ短調」ほか。[申し込み][問い合わせ先]同ホール。 ◆宝塚ベガクラシックフェスタ~ウィーンわが町夢の街~ [ID 1017409]  12月3日(土曜日)15時開演、ベガ・ホール。前売り2500円、当日3千円。ロータリー財団100周年記念事業。宝塚演奏家連盟会員や宝塚ベガ音楽コンクール優勝者らによるコンサート。曲目はモーツァルトの「2台ピアノのためのソナタ ニ長調K.448」ほか。[申し込み][問い合わせ先]同ホール。 ◆市民のためのオルガンコンサート~クリスマスの輝き~ [ID 1017580]  12月10日(土曜日)13時半開演、ベガ・ホール。500円。[対象者]小学生以上。出演はパイプオルガン奏者の辻 彩乃、メゾ・ソプラノの内海由美子。曲目はJ.S.バッハの「目覚めよと呼ぶ声あり BWV645」ほか。[問い合わせ先]同ホール。 ◆シネマ イン ソリオ「家族はつらいよ」 [ID 1017575]  12月15日(木曜日)(1)10時半から (2)14時から上映開始、ソリオホール。前売り800円、当日千円。[対象者]小学生以上。[定員(先着順)]各回300人。(2)のみ一時保育あり(12月8日(木曜日)までに要予約)。[申し込み][問い合わせ先]市文化財団。 ◆宝塚マンドリン・ギターオーケストラ定期演奏会 [ID 1017029]  11月18日(金曜日)14時開演、ベガ・ホール。曲目は「ディズニーメドレー」ほか。[問い合わせ先]宝塚マンドリン・ギターオーケストラの桝谷さん(電話番号 75・5415)。 ◆県立宝塚高校OB吹奏楽団定期演奏会 [ID 1017334]  11月23日(祝日)14時開演、ベガ・ホール(整理券不要)。曲目は「明日があるさ」「ライオンキング」ほか。[問い合わせ先]県立宝塚高校OB吹奏楽団の盛田さん(電話番号 74・5567)。 ◆宝塚三曲協会 定期演奏会 [ID 1017196]  11月19日(土曜日)正午開演、ソリオホール。箏(こと)・三絃(さんげん)・尺八の演奏。[問い合わせ先]宝塚三曲協会の辻元さん(電話番号 88・0029)。 ◆仁川コールアミチエ&Group アルエット「ジョイントコンサート2016」 [ID 1016549]  12月4日(日曜日)13時半開演、ベガ・ホール。女声合唱による四季の花々と花を主人公としたミュージカル。「平和を祈る」をテーマにした曲の数々。[問い合わせ先]仁川コールアミチエの前川さん(電話番号 84・9514)。 ◆阪神古楽倶楽部 バッハとクリスマス5 [ID 1017198]  12月5日(月曜日)18時半開演、ベガ・ホール。前売り2500円、当日3千円。バッハ「クリスマス・オラトリオ」。指揮は冨田一樹さん。[申し込み][問い合わせ先]アンサンブル・シータの田中さん(電話番号 080・3762・4643)。 ◆音楽でつなぐきずなづくりコンサート [ID 1017574]  11月19日(土曜日)13時開演、西公民館。もりいさむ(フォークシンガー)が金子みすゞの心を歌うコンサート。子ども優先シートも準備しています。宝塚市きずなづくり推進事業補助金交付事業。[問い合わせ先]虹の輪コンサートの重政さん(電話番号 87・9876)。 ◆宝塚民謡を楽しむ会 [ID 1017548]  11月19日(土曜日)18時半~20時、末廣すし(清荒神参道)。大人1500円、子ども500円(いずれも1ドリンク付き)。翔田ひかりさんによる三味線のライブ。[申し込み][問い合わせ先]特定非営利活動法人宝塚サージェリーネットワークの宮脇さん(電話番号 ファクス番号 87・6565)。 ◆晩秋の茶会 [ID 1017335]  11月20日(日曜日)10時~15時、東公民館。千円(高校生以下500円)。暮れゆく秋を思い準備した茶室、道具組でお迎えするお茶会。[問い合わせ先]宝塚茶道同好会の西村さん(電話番号 072・758・5845)。 ◆中山観音寄席 [ID 1017426]  11月23日(祝日)14時~16時、中山寺 紫雲閣講堂。一般=前売り千円、当日1300円、中高生=500円。出演は桂文福、桂文鹿、桂白鹿。[申し込み][問い合わせ先]笑路庵(わらじあん)の藤本さん(電話番号 080・1501・5461)。 ◆一枝(いっし)展 [ID 1017450]  11月25日(金曜日)~27日(日曜日)10時~18時(最終日は16時まで)、アピアホール。日本画や水墨画など、約170点の作品を展示。チャリティコーナーでは手作りのはがき、色紙などの販売もあり。[問い合わせ先]一枝会の山市さん(電話番号 89・4626)。 ◆めふ乃寄席 [ID 1017474]  11月27日(日曜日)、ピピアめふ6階 和風ホール。〈朝席〉11時開演。一般=前売り800円、当日千円。学生=500円。〈昼席〉14時開演。一般=前売り2千円、当日2300円。学生=前売り千円、当日1200円。出演は林家竹丸、桂阿か枝、林家染左、笑福亭仁智ほか。[定員(先着順)]各席150人。一時保育あり(11月18日(金曜日)までに要予約)。[申し込み][問い合わせ先]ピピアめふ管理事務所(電話番号 85・2274、平日9時~17時)。 ◆宝塚中山寺会館落語会 [ID 1017543]  12月2日(金曜日)19時15分~20時半、中山寺会館。前売り=一般2千円、学生千円、当日は各200円増し。子どもは500円。出演は月亭方正。[定員(先着順)]80人。[申し込み][問い合わせ先]特定非営利活動法人宝塚サージェリーネットワークの宮脇さん(電話番号 ファクス番号 87・6565)。 ◆芸能 縄 レンジャーのなわとび ジャンプスクール [ID 1016608]  12月4日(日曜日)13時半開演、小浜小学校体育館。千円(4歳以上、別途入会金が必要)。なわとびを自在に操るパフォーマンス。[問い合わせ先]宝塚ふぁみりぃ劇場(電話番号 87・0628、月・水・金曜の10時~15時)。 --------------------------------------------------------  宝塚国際室内合唱コンクール出場団体募集 [ID 1010862]  ベガ・ホール(電話番号 84・6192) --------------------------------------------------------  来年7月22日(土曜日)・23日(日曜日)にベガ・ホールで開催される宝塚国際室内合唱コンクールに出場する団体を募集します。合唱の原点でもある“室内合唱”に焦点をあて、演奏する曲目によって審査部門を分けているユニークなコンクールです。真夏の宝塚に最高のハーモニーを響かせてみませんか。 部門:(1)ルネサンス・バロック(2)ロマン派(3)近現代(4)無差別級 参加資格:8~20人((4)のみ2~20人)の合唱団 審査料:1部門につき2千円 申し込み:審査料を郵便振り込みの上、申込書と音源(CD)をベガ・ホール(郵便番号 665-0836 清荒神1丁目2-18)へ送付してください。来年2月28日(火曜日)必着。 =======================================================  セミナー・交流 ======================================================= ------------------------------------------------------- ●男女共同参画センター  〈栄町2丁目〉電話番号 86・4006 ファクス番号 83・2424  [ID 1011185]   ------------------------------------------------------- ◆ほっとサロン 親子一緒のキッズルーム  11月17日(木曜日)13時半~15時半。[対象者]乳幼児と保護者。ママの息ぬきの仕方をテーマに話し合う。要予約。[定員(先着順)]10組。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から男女共同参画センターへ。 ◆ほっとサロン わたしに戻る 映画の時間  11月30日(水曜日)13時半~15時半。[対象者]子育て中の女性。子育てからちょっと一息!映画「六月燈(ろくがつどう)の三姉妹」を鑑賞。要予約。[定員(先着順)]30人。一時保育あり。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から男女共同参画センターへ。 ◆宝塚再エネかれっじ「世界に目を向けよう!再生可能エネルギー各国事情」 [ID 1016937]  11月5日(土曜日)14時~16時半。社団法人徳島地域エネルギー 若手プロジェクトリーダーの岡本 繁幸さんによる「日本にも豊かな森林資源があった!」と題した講演会。[問い合わせ先]特定非営利活動法人新エネルギーをすすめる宝塚の会の中川さん(電話番号 090・1156・1381)。 ◆歴史公開講座「『西国将軍』池田輝政と池田家について」 [ID 1012163]  11月16日(水曜日)(1)10時~正午(2)13時半~15時半。200円。要予約。[定員(先着順)]各25人。[申し込み][問い合わせ先]みれん歴史歩こう会の能城(のぎ)さん(電話番号 ファクス番号 84・7610)。 ◆からあい歴史講座「徒然草 兼好法師~人間観察・ペーソスとユーモアで~」 [ID 1012163]  11月29日(火曜日)(1)10時~11時半(2)13時~14時半。200円。要予約。[定員(先着順)]各25人。[申し込み][問い合わせ先]からあい企画の今里さん(電話番号 20・9492)。 --------------------------------------------------------  ●フレミラ宝塚  〈売布東の町〉電話番号 85・3861 ファクス番号 85・3882   [ID 1010332]   -------------------------------------------------------- ◆いきいき学舎・フレミラオープンカレッジ  (1)11月11日(金曜日)13時半~15時=保健師の宮木和代さんによる「五感を磨きましょう」と題した講座。(2)25日(金曜日)10時~11時半=自然体験教育研究所の足立勲さんによる「手塚治虫を育んだ宝塚の自然」と題した講座。[対象者]60歳以上の市民(いきいき学舎受講中の人を除く)。要予約。[定員(先着順)](1)30人(2)40人。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から電話でフレミラ宝塚(電話番号 85・3861)へ。 ◆いきいき学舎・フレミラ「みんなのきもち」ほんの少しの優しさで あなたの心も 暮らしていく街も豊かに  (1)12月9日(金曜日)(2)16日(金曜日)10時~正午。[対象者]60歳以上の市民。音の聞こえない世界を生きる人たちの想いを知る。講師は(1)相良啓子さん(2)竹沢啓子さん。要予約。[定員(先着順)]各40人。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から電話でフレミラ宝塚(電話番号 85・3861)へ。 ◆タンポポ塾やさしい園芸教室 [ID 1017621]  11月12日(土曜日)10時~正午。500円。「わが家の小さい庭でも果樹を育てられる!(2)」と題した講座。講師は果樹研究家の荒木 齋(ひとし)さん。要予約。[申し込み][問い合わせ先]メリーポピンズの会の大日向(おおひなた)さん(電話番号 090・3846・8812)。 --------------------------------------------------------  ●国際・文化センター  〈南口2丁目〉電話番号 71・7633 ファクス番号 71・7629 -------------------------------------------------------- ◆外国人対象日本語教室 [ID 1012140]  (1)クラスレッスン=木曜、10時半~11時45分。月額500円。[定員(先着順)]15人。(2)個人レッスン=随時受け付け。月額800円。[対象者]宝塚市近隣に在住・在勤・在学の外国人((1)は初級レベル以上)。[申し込み][問い合わせ先]特定非営利活動法人宝塚市国際交流協会(電話番号 76・5917、水曜を除く)。 ◆英語サロン [ID 1017567]  11月12日(土曜日)14時~16時。800円。ニュージーランド出身の講師を中心に英語でおしゃべり。要予約。[定員(先着順)]20人。[申し込み][問い合わせ先]特定非営利活動法人宝塚市国際交流協会(電話番号 76・5917、水曜を除く)。 ◆NGO活動写真展(フィリピンAKAY支援写真展) [ID 1017568]  11月12日(土曜日)10時~16時。NGO団体「フィリピンAKAYプロジェクトをともに創る会」の活動を写真・パネルで紹介。[問い合わせ先]特定非営利活動法人宝塚市国際交流協会(電話番号 76・5917、水曜を除く)。 ◆転入外国人対象“防災力向上”出前講座 [ID 1017565]  11月17日(木曜日)13時~15時。[対象者]外国人。市総合防災課による出前講座(備蓄食料付き)。要予約。[定員(先着順)]20人。[申し込み][問い合わせ先]11月14日(月曜日)までに、特定非営利活動法人宝塚市国際交流協会(電話番号 76・5917、水曜を除く)へ。 ◆異文化相互理解事業 外国語教室(中国語・インドネシア語) [ID 1017765]  11月26日~来年1月28日(土曜、全8回)▽中国語=13時半~14時半▽インドネシア語=15時~16時。いずれも2千円。ネイティブの講師から、初心者向けの簡単な会話や表現を学ぶ。要予約。[定員(先着順)]各20人。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)から特定非営利活動法人宝塚市国際交流協会(電話番号 76・5917、水曜を除く)へ。 ◆英語講演会「My Story of Becoming a Bilingual」 [ID 1017569]  12月4日(日曜日)13時半~15時半。300円。イギリスと日本のクオーターで、ジャズシンガー、ナレーターとして活躍するジャネット・ケイコ・カワスジさんが英語で講演。要予約。[定員(先着順)]30人。[申し込み][問い合わせ先]特定非営利活動法人宝塚市国際交流協会(電話番号 76・5917、水曜を除く)。 ------------------------------------------------------------------  ●公民館  ・東公民館〈山本南2丁目〉電話番号 89・1567 ファクス番号 89・1692  ・西公民館〈小林2丁目〉 電話番号 77・1200 ファクス番号 77・1446 ------------------------------------------------------------------ ◆家事家計講習会 [ID 1017488]  11月18日(金曜日)10時~11時45分、西公民館。380円(資料代)。[定員(先着順)]50人。一時保育あり(要予約)。[申し込み][問い合わせ先]仁川友の会の中尾さん(電話番号 ファクス番号 73・0561)。 ◆宝塚母親大会 [ID 1012163]  11月27日(日曜日)13時半~16時半、東公民館。大人600円、障がい者・学生300円。映画「戦場(いくさば)ぬ止(とぅどぅ)み」の上映ほか。[定員(先着順)]150人。一時保育あり(有料)。[問い合わせ先]宝塚母親大会実行委員会の高橋さん(電話番号 71・3744)。 --------------------------------------------------------  ●ぷらざこむ1  〈売布東の町〉電話番号 83・1700 ファクス番号 83・1701  ・ボランティア活動センター   電話番号 86・5001 ファクス番号 83・2425 [ID 1004494]   -------------------------------------------------------- ◆おもちゃ診療所  11月13日(日曜日)13時~15時。無料(部品代は実費)。[問い合わせ先]日曜=ぷらざこむ1、月~土曜=ボランティア活動センター。 ◆悩みごと相談  11月19日(土曜日)13時半~16時半。カウンセリングのグループによる親子・友人・夫婦・人間関係など心の相談。要予約。[申し込み][問い合わせ先]ボランティア活動センター。 ◆初めてのボランティア活動相談  11月22日(火曜日)14時~16時。ボランティアグループの紹介や相談など。[定員(先着順)]10人。[申し込み][問い合わせ先]ボランティア活動センター。 ◆家事家計講習会 [ID 1017490]  ▽11月17日(木曜日)、ぷらざこむ1▽18日(金曜日)、男女共同参画センター。いずれも10時~11時45分。380円(資料代)。[定員(先着順)]各30人。一時保育あり(要予約)。[申し込み][問い合わせ先]宝塚友の会の山本さん(電話番号 ファクス番号 88・4972)。 ◆聞こえの相談会「補聴器あれこれ交流会」 [ID 1017698]  11月24日(木曜日)13時半~16時。[対象者]補聴器を装用している市民とその家族など。補聴器装用者の集い、おしゃべり会。[定員(先着順)]20人。[問い合わせ先]宝塚中途難聴者の会の大上さん(ファクス番号 91・0488)。 ◆たからづか歌声サロン [ID 1011171]  11月2・9日(水曜日)13時~15時(12時半から受け付け)、さらら仁川北館 3階。千円(初めての人は500円)。懐かしい童謡や唱歌を学生と一緒に楽しく歌う。当日直接会場へ。[問い合わせ先]関西学院大学地域フィールドワーク宝塚歌声サロンの利田(かがた)さん(電話番号 080・4482・1365)。 ◆坐禅を楽しむ坐禅塾 [ID 1014941]  11月の毎週日曜 9時~正午、仁川会館。自宅で行う坐禅を支援・指導。椅子禅あり。[定員(先着順)]各日10人。[申し込み][問い合わせ先]坐禅塾の眞子(まなご)さん(電話番号 090・5366・8811)。ホームページからも申し込み可。 ◆きずなの家KaRuTa(栄町1丁目)  ▽宝塚まちかど大学(ID 1017531)=11月8日(火曜日)18時半~20時半。「コミュニティ・ビジネスを再考する」をテーマにした認定NPO法人宝塚NPOセンター 理事長の牧里毎治(つねじ)さんによる講義。[定員(先着順)]20人。▽ドイツゲーム ときどき まちづくり(ID 1016716)=11日(金曜日)19時~21時。アナログゲームをしながら「まちづくり」について話し合う。[定員(先着順)]10人。各千円。いずれも要予約。[申し込み][問い合わせ先]認定NPO法人宝塚NPOセンター(電話番号 85・7766、日・月曜・祝日を除く)。 ◆県立西宮病院 県民公開講座 [ID 1017544]  11月12日(土曜日)14時~16時、アピアホール。同病院の医師・管理栄養士による更年期に関する講演会。[問い合わせ先]同病院 地域医療連携センター(電話番号 0798・34・5151)。 ◆マイナンバー後の失敗しない相続対策 [ID 1015648]  11月13日(日曜日)14時~16時、西宮市大学交流センター(西宮北口アクタ東館6階)。相続税改正と対策を分かりやすく解説。要予約。[定員(先着順)]30人。[申し込み][問い合わせ先]西宮納税貯蓄組合連合会(電話番号 0798・33・5216)。 ◆関西棋院指導碁会 [ID 1017480]  11月13日(日曜日)13時~17時、ピピアめふ6階 和風ホール。関西棋院プロ棋士4人による指導碁会。10級~1級=3千円、有段者=3500円。参加賞・飲み物付き。要予約。[定員(先着順)]24人。[申し込み][問い合わせ先]ピピアめふ管理事務所(電話番号 85・2274)。 ◆初心者向けパソコン教室(ワード編)  11月15日(火曜日)~18日(金曜日)9時半~正午、くらんど人権文化センター。2千円(全4回)。[対象者]市内在住・在勤・在学の人。要予約。[定員(先着順)]5人。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)~8日(火曜日)に電話で同センター(電話番号 73・2222)へ。 ◆市老人福祉大会  11月15日(火曜日)9時半~15時、宝塚ホテル 宝寿の間。老人クラブ功労者・団体表彰、各老人クラブ活動芸能発表会など。[問い合わせ先]フレミラ宝塚(電話番号 85・3861)。 ◆NPO・コミュニティビジネスなんでも相談日 [ID 1016357]  11月15日(火曜日)9時~17時、宝塚NPOセンター。NPO法人やコミュニティビジネスの立ち上げを考えている人向けの個別相談。要予約。[定員(先着順)]10人。[申し込み][問い合わせ先]同センター(電話番号 85・7766、日・月曜・祝日を除く)。 ◆季節の料理教室 ~正月料理・洋風編~  11月18日(金曜日)10時~13時半、ピピアめふ。千円。[対象者]20歳以上の市民。宝塚いずみ会による講話と実習。要予約。[定員(先着順)]15人。[申し込み][問い合わせ先]11月1日(火曜日)~16日(水曜日)に宝塚健康福祉事務所(電話番号 72・0054)へ。 ◆2016丸山湿原セミナー [ID 1017638]  11月19日(土曜日)13時半~16時、西谷ふれあい夢プラザ・ホール。丸山湿原の「い・ろ・は」や、水生昆虫、花(植物)と虫の不思議な関係についての講座。[問い合わせ先]丸山湿原エコミュージアム推進協議会の今住(いまずみ)さん(電話番号 090・1895・8061)。 ◆東洋食品工業短期大学 定例講演会 [ID 1017579]  11月25日(金曜日)13時半~16時半、同大学(川西市)。「食品会社の安心・安全への取り組み」「食のリスクと対策」をテーマにした講演。要予約。[定員(先着順)]100人。[申し込み][問い合わせ先]同大学事務室(電話番号 072・759・4221 ファクス番号 072・758・6959)。 ◆総合診療医養成特別セミナー [ID 1017571]  12月4日(日曜日)14時~17時、神戸大学医学部 神緑会館 多目的ホール(神戸市)。障がい者の自立と社会参加を支える介助犬を通して、医療ができることを考える基調講演やシンポジウムなど。[定員(先着順)]80人。[申し込み][問い合わせ先]神戸大学医学部附属病院 総合臨床教育センター(電話番号 078・382・6980)。 ==========================================================  ご案内・ご招待 ========================================================== ◆税金展 [ID 1013329・1013330]  ▽11月11日(金曜日)~17日(木曜日)の平日9時~17時半(17日は15時まで)、市役所市税収納課前▽18日(金曜日)~25日(金曜日)10時~21時(25日は16時まで)、アピア1 ふれあい広場。市内の小・中・高校生の税に関する作文や書道を展示。[問い合わせ先]西宮税務署総務課(電話番号 0798・34・3930)。 ◆六甲全山縦走大会歓迎!ホッと宝塚 [ID 1013391]  11月13日(日曜日)・23日(祝日)16時半~23時、阪急宝塚駅前宝塚ゆめ広場。六甲全山縦走大会参加者を対象とした豚汁などのサービスや足湯のおもてなし、物販など。[問い合わせ先]ホッとな宝塚市民の会(電話番号 090・5013・3301)。 ◆阪神競馬場に障がい者をご招待 [ID 1011465]  12月4日(日曜日)10時~17時、阪神競馬場。社団法人阪神馬主協会が地域社会貢献の一環として、障がい者を阪神競馬場の来賓室に招待します。[対象者]障害者手帳を持つ20歳以上の市民(初参加の人優先)。[定員(抽選)]20人(同伴者などを含む)。[申し込み]往復はがき(ガイドヘルパーの同行可。1枚で同伴者またはガイドヘルパーを含め2人まで)に郵便番号住所・氏名(返信用にも)、電話番号、生年月日、同伴者またはガイドヘルパーの続柄・氏名・生年月日、交通手段を記入し、郵便番号 665-8665(住所不要)「市役所障害福祉課」へ。11月15日(火曜日)必着。[問い合わせ先]同課(電話番号 77・2077 ファクス番号 72・8086)。 ◆県立こばと聴覚特別支援学校(西宮市)学校公開デー [ID 1017495]  11月20日(日曜日)9時10分~正午。1~5歳児学級の公開保育と幼児作品展。要予約。[申し込み][問い合わせ先]11月15日(火曜日)までに同校(電話番号 0798・53・5061 ファクス番号 0798・53・5062)へ。 ◆宝塚障がい児(者)「新成人前祝いの会」参加者募集  12月18日(日曜日)12時45分から、総合福祉センター(「クリスマス大会」時に実施)。[対象者]平成8(1996)年4月2日~翌年4月1日に生まれた市内在住の障がいのある人。[申し込み]郵便番号・住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて、はがきまたはファクス(ファクス番号 86・5069)で、郵便番号 665-0825 安倉西2丁目1-1 総合福祉センター内「宝塚障害福祉市民懇談会」へ。11月14日(月曜日)消印有効。[問い合わせ先]市社会福祉協議会(電話番号 86・5000)。 ◆伊丹市立障害者福祉センターのプールを一時閉鎖 [ID 1016566]  11月12日(土曜日)17時~28日(月曜日)の間、プール内の塗装修繕のためプールを一時的に閉鎖します。[問い合わせ先]伊丹市立障害者福祉センター(電話番号 072・772・0221 ファクス番号 072・780・2897)。 ==========================================================  各種募集 ========================================================== ◆譲ります 譲ってください [ID 1012003]  ◎譲ります(先着順)▽電子レンジ台※有償。▽こたつテーブル▽3人掛けソファ▽トラのぬいぐるみ▽ガスストーブ▽ロッキングチェア▽室内用運動器具(自転車こぎ)▽加湿器▽着物着付け用ボディ。  ◎譲ってください▽桐の和だんす▽中型冷凍冷蔵庫。[問い合わせ先]特定非営利活動法人消費者協会宝塚(電話番号 ファクス番号 81・4175、平日9時半~16時半)。 ◆ガレージセール出店者を募集 [ID 1012003]  宝塚朝市=12月25日(日曜日)9時~11時、武庫川河川敷公園(市役所横)。千円。[対象者]市民(事業者などは出店不可)。[定員(抽選)]60店。[申し込み]往復はがきに、郵便番号・住所・氏名(返信用にも)、電話番号、出店希望日を書いて、郵便番号665-0852 売布2丁目5-1「特定非営利活動法人消費者協会宝塚」へ。11月9日(水曜日)必着。応募は1世帯(グループ)1枚限り。[問い合わせ先]同協会(電話番号 ファクス番号 81・4175、平日9時半~16時半)。 ◆宝塚市展 作品募集 [ID 1010862]   ▽部門=洋画、彫刻・立体造形、写真、デザイン、書、工芸、日本画(1部門1点に限る)▽応募資格=16歳以上の人▽出品料=1500円▽搬入日=来年1月13日(金曜日)13時~17時・14日(土曜日)10時~15時(会期は20日(金曜日)~24日(火曜日))。▽会場=ソリオホール。詳しくは市文化財団で配布する募集要項をご覧ください。[申し込み][問い合わせ先]市文化財団(電話番号 85・8844)。 ◆明るい選挙啓発標語を募集 [ID 1001031]  選挙権の大切さ、棄権防止、政治意識の向上を呼びかける選挙啓発標語を募集します。[対象者]市内在住・在勤・在学の人。[申し込み]はがき、または封書に、標語(3点まで)、郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、職業または学校名・学年を書いて、郵便番号 665-8665(住所不要)「市選挙管理委員会事務局」へ郵送または持参。12月15日(木曜日)消印有効(持参の場合は同日17時まで)。入賞者には賞状と副賞、応募者全員に参加賞あり。[問い合わせ先]同事務局(電話番号 77・2032)。 ◆兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市)オープンキャンパス [ID 1016575]  11月27日(日曜日)13時15分~16時半。[対象者]身体等に障がいのある人や保護者など。[申し込み]同校で配布する申込書に記入の上、ファクス(ファクス番号 072・782・7081)または郵送。11月18日(金曜日)消印有効。[問い合わせ先]同校(電話番号 072・782・3210)。 ◆県立障害者高等技術専門学院(神戸市)オープンキャンパス [ID 1017546]  12月11日(日曜日)9時半~15時50分。[対象者]身体等に障がいのある人や保護者など。[定員(先着順)]30人。[申し込み]同学院で配布する申込書に記入の上、ファクス(ファクス番号 078・928・5512)または郵送。12月2日(金曜日)消印有効。[問い合わせ先]同学院(電話番号 078・927・3230)。 ==========================================================  仕事・就労支援 ========================================================== ◆地域児童育成会 補助員の登録(アルバイト・パート) [ID 1003676]  市立小学校の育成会室で放課後に小学生の学童保育を補助。[対象者]おおむね18~50歳で、週2~6日程度(平日は下校時から最大19時まで)勤務ができる人。[申し込み]事前に電話連絡の上、履歴書を青少年課へ持参。[問い合わせ先]同課(電話番号 77・2030)。 ◆11月の宝塚地域若者サポートステーション講座 [ID 1017617]  ▽仕事で役立つPC講座Word編=(1)11月5・12日(土曜日)(2)19・26日(土曜日)。いずれも13時半~16時半。[定員(先着順)]各5人。▽事務に役立つ対応講座=17日(木曜日)13時半~15時半。[定員(先着順)]8人。[対象者]15~39歳の求職中の人(受講には宝塚地域若者サポートステーションに登録が必要)。そのほか就活に役立つ講座を各種開講。[申し込み][問い合わせ先]詳しくは同ステーション(電話番号 69・6305、日・月曜、祝日を除く)へ。 ◆介護就職面接会 [ID 1017616]  11月10日(木曜日)14時~16時(13時半から受け付け)、西公民館。6社程度の企業が参加。[問い合わせ先]ハローワーク西宮(電話番号 0798・75・6714)。 ===================================================  ラジオの広報番組 エフエム宝塚 83.5メガヘルツ  ~市民参加のコミュニティFM放送局~ [ID 1004584] =================================================== 【今月のイチオシ!】 ◆「MUSIC FLAVOR」 〈土曜 18:00~19:00〉  パーソナリティ:(1・2週目)~センリの道もサカセから~ 野上 コウヘイ・中谷 文美(3・4週目)~スキって言いたい!~ 岩佐 圭介・リンダ  2週ごとに交代でお送りする音楽バラエティ番組! 1・2週目は、元 Skoop On Somebody の野上コウヘイと中谷文美の危ない(?)音楽よもやま話とシビれるドラムの話。3・4週目は、シンガーソングライターの岩佐圭介とリンダが、皆さんからのお題に基づいて即興ソングを作ったり、ギターを習ったりと大忙し!音楽好きもそうでない人も楽しめるぜいたくな1時間! ※今月の防災ラジオ起動訓練 (予定を変更する場合があります) 11月4日(金曜日)10時、15日(火曜日)14時45分ごろ、29日(火曜日)11時 (次回は12月9日(金曜日)13時35分ごろ) 【宝塚市広報番組紹介】 ◆「飛び出せ! 小学生の作文」 〈月~金曜 16:20〉  市内の小学生の作文とインタビューを放送 (放送予定) 10月24日~11月4日 末成小学校 11月7日~11月18日 長尾台小学校 11月21日~12月2日 長尾小学校 ◎エフエム宝塚のホームページからサイマルラジオで番組を聴くことができます ---------------------------------------------------- メッセージ・リクエストはこちらまで! ◆はがき 郵便番号 665・8543 逆瀬川1丁目11-1  ◆電話番号 76・5432 ◆ファクス番号 76・5565  ◆Eメール fm@835.jp ◆ホームページ http://835.jp ---------------------------------------------------- 【40面】 *********************************  中央公民館の建築工事を開始しました  ~第1期開館は来年12月を予定~ [ID 1017538]  教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891) *********************************  (仮称)宝塚市立中央公民館の建築工事を市内末広町地内において開始しました。  工事は2期間に分け、第1期として末広駐車場(市役所側)に建築し、先行して多目的ホールや学習室、幼児室などの一部施設を開館します。また、開館と同時に第2期工事に着手し、勤労市民センターを解体の上、音楽室や料理室、レクルームなど、残る施設の工事を実施します。なお、勤労市民センターの利用は、平成29(2017)年8月末までの予定です。  オープン時期については、第1期は平成29(2017)年12月、第2期は平成31(2019)年2月を予定しています。  なお、位置図や建物の平面図等については市ホームページに掲載しています。 ◆工事期間中、末広駐車場の一部が利用できません  建築工事に伴い、11月14日(月曜日)から末広駐車場の一部が利用できません。皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、隣接する市役所駐車場に駐車いただきますよう、ご協力をお願いします。 〈皆さんからのご意見を募集します〉 [ID 1017731]  (仮称)宝塚市立中央公民館の開館に向けて、市民の皆さんからのご意見・ご提案を募集します。詳細は、教育委員会社会教育課(市役所2階)、市民相談課(同1階)、各公民館・図書館、勤労市民センター、各サービスセンター・ステーション、各人権文化センター、スポーツセンターで配布。市ホームページにも掲載しています。 *****************************  ふるさと納税で宝塚市を応援してください! [ID 1004774]  政策推進課(電話番号 77・2001 ファクス番号 72・1419) *****************************  11月1日から、ふるさと納税の記念品を拡充します。あわせて、記念品の対象者を市外在住者だけでなく市民の皆さんにも拡大します。宝塚大劇場の公演チケットやブルーレイ、手塚治虫のマンガ本のほか、宝塚ゆかりの品を多数ご用意しています。ふるさと納税で、お得に宝塚市を応援してください! ************************** 「宝塚生活ガイドブック」を配布します  [ID 1016411]  広報課(電話番号 77・2002 ファクス番号 74・6903) **************************  市役所での各種手続きなどの行政情報や地域の生活情報、いざというときに役立つ防災情報などを1冊にまとめた「宝塚生活ガイドブック」が完成しました。11月末までに市内全世帯・全事業所へ配布しますので、身近なところに保管し、日常のガイドブックとしてお役立てください。  なお、配布期間を過ぎても届かない場合は、広報課へご連絡ください。 **************  広報番組 知ってよ!宝塚 ************** <11月1日から> 宝塚音楽回廊2016 MUSIC PARK [ID 1015271] (都合により内容が変更になることがあります) ※広報番組「知ってよ!宝塚」は市ホームページ、またはユーチューブからご覧になれます ※広報番組のDVDを広報課(電話番号 77・2002)で貸し出しています *******  編集後記 *******  今回の特集テーマは「スポーツの秋」。取材を通して、スポーツに打ち込む皆さんの真剣なまなざしや合間にこぼれる笑顔など、たくさんの素敵な表情に出会うことができました!健康のためや、趣味・友人を作りたいなど、スポーツを始めるきっかけは人それぞれ。今回の特集を通して、皆さんがスポーツの魅力に触れ、スポーツを始めるきっかけになることを願っています。(堀) 2016 November NO.1211 平成28年11月号 平成28(2016)年11月1日発行 発行/宝塚市 編集/広報課 郵便番号 665・8665 兵庫県宝塚市東洋町1-1 電話番号 0797・71・1141(代表) ファクス番号 0797・74・6903(広報課) [平成28(2016)年10月1日 現在] [ID 1009913] ●推計人口/225,302人(対前月:+114人) 〈男 104,176人(対前月:+83人) 女 121,126人(対前月:+31人)〉 ●世帯数/95,136世帯(対前月:+127世帯) ●面積/101.89平方キロメートル ※数値は平成27(2015)年国勢調査の結果速報値を基礎としています。 <宅配業者が変わりました> 市内全世帯・事業所へ宅配しています。 広報誌が届かない場合は、株式会社ラパンプラス フリーダイヤル 0120・931・612(9時~19時)へ