《広報たからづかテキスト版》 *《広報たからづかテキスト版》は、広報たからづかの写真や画像、一部表グラフなどを省いてテキスト形式で編集しています。  市外局番の記載のないものは(0797)です。 2019 August No.1252 令和元年8月号 【目次】 〈特集〉する・見る・支える オリパラに向けてレッツ・エンジョイ・スポーツ!・・・・P2~5 宝塚市政マンガ広報 〜自転車ヘルメットを着用しよう〜・・・・P24~26 ※お知らせ版は裏面から始まります。 防災 臨時号 取り出してお読みください 各記事に記載している7桁のページIDを市ホームページの検索窓に入力すると、該当ページが表示されます。 8月号はこちらから [ID 1029638] エフエム宝塚に市職員などが出演してお話しします。 再放送もありますので、ぜひお聴きください。 【2面〜5面】 *********************************************** ~宝塚から世界へ~ 目指せ東京2020オリンピック!! 寺内 健さん × 板橋 美波さん × 玉井 陸斗さん ***********************************************  2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。全国的に盛り上がりを見せる中、市内でもさまざまなスポーツイベントが開催されます。宝塚市には全国、そして世界を目指すアスリートや、障碍(がい)者スポーツの普及に尽力される人が活躍しています。今回は、水泳飛び込み競技でオリンピックを目指すアスリートと、宝塚市でボッチャの普及を目指す人たちにお話をうかがいました。スポーツを“する・見る・支える"。オリンピック・パラリンピックに向けて、レッツ・エンジョイ・スポーツ! ◆飛び込み競技との出会い 寺内:0歳7か月から水泳を習い始め、競泳選手になりました。練習が厳しく、辞めたいと思っていた時にタイミングよくコーチに飛び込みをしてみないかと声をかけてもらいました。今思うと運命だったのかも。 板橋:私もコーチに声をかけていただき、体験教室に入りました。初めのうちは遊ばせてもらって楽しかった。 玉井:僕も初めは競泳をしていたのですが、横で飛び込みの体験教室をしていて。それに行ったら楽しかったので育成コースに入りました。 ◆飛び込みの魅力 寺内:空中を制する感覚がものすごく気持ちいいです。 板橋:最後まで誰が勝つか分からないところが面白いですね。約1.6秒間に、回転、ひねり、入水までのすべてのエッセンスを詰め込む。見るだけでも面白いです。 玉井:あまりやっている人がいないのと、迫力があるところが魅力です。 ◆夢が目標に変わる 寺内:初めて出場した96年アトランタオリンピックの時は、右も左も分からなかった。初めはオリンピックに行くということが目標だったのが、次に入賞やメダルを意識しました。しかし意識すればするほどメダルが遠のく難しさを経験し、一度引退。毎回違った状況の中で取り組むので、目標も課題もその都度上げています。 ◆オリンピックの厳しさ 寺内:オリンピックは何度出ても慣れることはないので、毎回その日が来てほしくないし、早く終わってほしい。それは自分がやってきたことを証明できる場である一方で、評価される怖さがあるからだと思う。ではなぜ今も続けているのかといえば、やはり競技が終わるともっと上を目指したいという気持ちが湧いてくるからです。 ◆脅威の最年少日本チャンピオンから学ぶこと 寺内:陸斗は身体能力がとても高い。コーチが指示する前に色々なことができてしまう。自分には長年培ってきた技術がありますが、自分の足りない部分に気づかせてくれるのは後輩の存在です。また、自分がやっていなかったことを後輩がやっていると、そういう方法もあるんだと新鮮な気付きになります。お互いに切磋琢磨しています。 ◆チーム力が強み 寺内:飛び込みは個人競技だと思われがちですが、やはり日々の苦しい練習は、チームでないと乗り越えられないことが多いです。僕の所属するチームは、最年少日本人チャンピオンの陸斗から、最年長の自分までの幅広い年齢層で構成されています。先輩後輩の軸は持ちながらも、お互いにそれを超えたコミュニケーションが取れているので、同じ目標を目指しながら支え合う、そういうことが自然にできるチーム力が強みです。 ◆大切にしていること 板橋:練習で使う物はできるだけきれいに長く使えるように、大切に扱っています。 玉井:僕は人を大事にしています。周りの人を見て、あぁ色々と迷惑かけているんだなとか、自分の行動の良し悪しを判断するようにしています。 寺内:物・人と来て、ずるいですが、僕は両方です。練習道具はもちろんのことながら、サポートしてくれる人や叱咤激励(しったげきれい)をしてくれる人の存在が今の自分を支えてくれているし、自分の競技にも生かされているのではないかと思います。 ◆オリンピックに向けて 玉井:まずはオリンピック出場の切符を取ることが第一目標です。出場できた際には、やれることをしっかりやってメダルを取りたいです。 板橋:けがを完治させて前よりも強くなった自分を見せたいです。飛び込み競技は、まだ日本人でメダルを取った選手がいないので、自分もメダルを取りたいし、皆で取れるように練習していきたいです。 寺内:自分がここまで飛び込みを続けているのは、メダルに執着しているから。シンクロ※でメダルを目指します。宝塚の代表であるという思いを胸に、地元の皆さんに応援してもらえるように頑張ります。 ※飛び込み台から2人同時に飛び込み、技の難度や協調性を競う種目。 …………………………………………………… 板橋 美波(いたはしみなみ)さん  宝塚市出身。19歳。平成28(2016)年リオデジャネイロオリンピック10メートル高飛び込みで8位入賞。女子では世界でただ一人前宙返り4回転半抱え型(109C)を飛ぶことで知られる。今年3月に左足疲労骨折の手術を受け、治療に専念しながら来年のW杯に向け再起を図る。 …………………………………………………… …………………………………………………… 寺内 健(てらうちけん)さん  宝塚市出身。38歳。ミキハウス所属。平成8(1996)年アトランタオリンピック以降、連続5大会出場。来年の東京オリンピック出場に内定し、メダル獲得を目指す。平成12(2000)年シドニーオリンピックでは、高飛び込み5位入賞。平成13(2001)年に宝塚市大使に就任。 …………………………………………………… …………………………………………………… 玉井 陸斗(たまいりくと)さん  宝塚市出身。12歳。平成31(2019)年4月日本選手権で史上最年少優勝。同年6月GPスペイン大会シニア国際大会4位。来年、東京オリンピックの最終選考となるW杯でオリンピックの夢に挑む。 …………………………………………………… ==================================== 障碍(がい)のあるアスリートたちの 熱い戦いを目にすることができる パラリンピック ====================================  東京2020パラリンピックでの競技種目は全部で22種目あり、その1つに「ボッチャ」という競技があります。宝塚にはボッチャの選手であり、普及活動に取り組む人たちがいます。  市では、障碍(がい)者スポーツ体験会を開催するなどパラスポーツを盛り上げるためのさまざまな取り組みをしています。ぜひこの機会にパラスポーツを始めてみませんか? ………………………………………………………………………………………… 宝塚で盛んなボッチャとは? 教育委員会スポーツ振興課(電話番号 77・9117 ファクス番号 71・1891) …………………………………………………………………………………………  ボッチャは重度の脳性まひ者や四肢に重度障碍(がい)がある人のためにヨーロッパで考案されたスポーツです。緻密な戦略と技術・集中力が求められます。近年では、障碍(がい)のある人もない人も、老若男女、誰もが楽しめるスポーツとして注目されています。 〈概要〉ボッチャは、ジャックボール(的)に、赤・青それぞれ6球ずつのボールをいかに近づけられるかを競うスポーツ。地上のカーリングとも呼ばれ、相手のボールを弾いたり、自分が優位に立てるように位置取りをしていきます。的を弾いて移動させることができ、カーリングとは一味違った魅力があります。 …………………………………………………… Interview …………………………………………………… ◆ボッチャの魅力  長野パラリンピックを観て、何かスポーツをやりたいと思っていた時にボッチャに出会いました。激しい運動ではないので、これなら自分にもできると思ったのと、頭脳戦が繰り広げられる競技の魅力にすぐに取りつかれました。 ◆不可能はない  1999年の世界選手権で、手を動かせない選手が、腹筋の力だけで3メートル先の的に球を当てる姿を見て衝撃を受けました。自分より障碍(がい)の程度が重いのに、それを物ともせずにゲームを進めている。障碍(がい)があってもできないことはないと思いました。やりたいことは諦めず、何事にもチャレンジしようと思うようになりました。 ◆今後の目標  ボッチャは誰もが楽しめるスポーツなので、もっと多くの人に知ってもらいたいです。普段はフェイスブックなどで活動報告をしていて、福祉団体や教育現場などから講習会の依頼をいただいています。特別支援学校の子どもたちなどが小さい頃からこういうスポーツに触れ合う機会があると、選択肢が広がるのではないでしょうか。  私自身は今も現役で日本選手権に出場しています。いずれは引退して指導者になり、世界に羽ばたく選手を育てていきたいです。 …………………………………………………… 原田 浩明(はらだひろあき)さん 宝塚障害者スポーツクラブ・ ボッチャ部コーチ、伊丹ボッチャクラブ代表。平成11(1999)年第1回日本ボッチャ選手権大会BC2クラス3位入賞。翌年から2年連続で同大会優勝。ボッチャ世界選手権にも数多く出場。平成27(2015)年度兵庫県障害者スポーツ功労賞受賞。 …………………………………………………… ================== 見る ================== 【開催期間】 東京2020オリンピック競技大会  2020年7月24日(祝日)~8月9日(日曜日) 東京2020パラリンピック競技大会 2020年8月25日(火曜日)~9月6日(日曜日) 観戦チケットは、公式チケット販売サイトで手に入れよう! 【観戦チケット】 2019年8月 オリンピックチケット再販(5月の抽選で全て外れた人が対象)    8月 パラリンピックチケット販売予定    秋  オリンピックチケット販売予定 2020年春  オリンピックチケット販売予定(都内に設置予定のチケット販売所、公式リセールサービスでも取り扱います) ※販売スケジュール等は変更になる場合があります。詳しくは、東京2020公式サイトをご覧ください。 ================== する ================== …………………………………………………… レッツ・チャレンジ・パラスポーツ [ID 1026583] 教育委員会スポーツ振興課(電話番号 77・9117 ファクス番号 71・1891) …………………………………………………… 市職員が出演してお話しします。 8月2日(金曜日)10時半〜11時 (再)8月3日(土曜日)20時半〜21時 〈手話・要約筆記あり〉  市内在住のパラスポーツに興味のある人を対象に、パラリンピックの種目のボッチャやふうせんバレーボール、フライングディスクなど、気軽に誰でも楽しめる8つの種目の体験会を開催します。当日はスタンプラリーも実施しますので、ぜひお越しください。 ※体育館シューズ持参の上、動きやすい服装でお越しください。 日時:9月7日(土曜日) 10時~12時半(9時半から受け付け) 場所:スポーツセンター総合体育館(当日直接会場へ) ※その他、さまざまなスポーツ教室を開催しています。 詳しくは広報たからづか33・34面をご覧ください。 ================== 支える ================== Interview 宝塚市障害者スポーツ協会会長 井上 聖(きよし)さん ◆人とのつながり  心と身体が健康であるためには、色々な人とつながりを持つことが大切です。スポーツは、仲間とコミュニケーションを取りながら人間関係を築いていくので、つながりづくりにおいて重要な役割を果たしています。つながりができることで悩みを相談したり、情報交換したり、ストレス発散になるなど、私たちが生きていく上での糧となります。 ◆ホップ・ステップ・ジャンプ!  スポーツは人生の楽しみの一つです。個人の目標をどこに置くかによって楽しみ方が違います。市障害者スポーツ協会では、スポーツを通したつながりづくりのお手伝いをしています。まずは体験会に参加して、スポーツを楽しんでみませんか。あなたに合ったスポーツが見つかれば、練習してさらに上を目指しましょう。ホップ・ステップ・ジャンプで一緒に楽しみましょう。 ◆そして、共に「支える」  障碍(がい)があるからスポーツができないということは、社会がそう考えていることで、障碍(がい)者もそのように思い込まされているのではないかと思っています。スポーツが障碍(がい)者を遠ざけるものは、社会的障壁です。そもそも、スポーツをする人は指導員やボランティアなどさまざまな人に支えられています。上下関係や障碍(がい)の有無に関わらず、共に支え合い、よりよい環境づくりにみんなで取り組み、障碍(がい)者スポーツをみんなでもっと盛り上げてほしいと思っています。 【6面】 ********************************************** 【市長からの手紙】市民の皆さまへ   ~時代に合わせた変革を~        宝塚市長 中川智子 [ID 1000020] **********************************************    何十年の時を経ても変わらず同じような悩みを抱えているのだなぁ、と妙に感心してしまったのがPTAという組織です。先日、子育て中のママさんたちと話していて思いました。春、クラス委員を決める時の重苦しい沈黙、らちが明かず、くじ引きが行われ、一喜一憂のやりとりを経て、役員が決まっていく過程も昔と変わらず。仕事の中身もあまり変化はないようです。前例踏襲という暗黙のルールがあり、これだけ働く女性が増えたのに仕事は簡素化されず、会合も平日の昼間がほとんどなので時間のヤリクリが大変だと、愚痴はとどまる所を知らず…。  一方、PTAは社会問題にもなっていますので、「ブラックPTA」という言葉ができたり、『PTA不要論』(新潮社)という本まで出ています。いや待てよ。実は私は不要論には反対なのです。経験から言うと、PTA活動は人生において必要な多くのことを学び、また多くの出会いがあり、生涯の友を得る絶好の機会になります。多様な価値観を持つ人たちが、「子どもたちのために」を合言葉に、教師と力を合わせて活動しますから、そこには議論が生まれ、自分を見つめ直すチャンスがいっぱいあります。教師とも本音で話ができ、その苦労に気付くことがたくさんあります。  私は2人の子の子育て中、なんと宝塚と熊本で計12年間PTA活動に関わってきました。一番の宝物は友人。改革を試みた日々だったので戦友のようでした。今でも何事につけ、助け合っています。学年委員長をした時はテーマを「より良い学校給食」に決めて、楽しく勉強し、あちこちの町を視察しました。自治体で学校給食が違うことにびっくり。大切な子どもの体を作る食に関して保護者が無関心であっていいはずはない、ということを学びました。  思い出は数々あれど、これだけ時代は変化しているのだから、少しでも負担を軽くするために組織や仕事を見直して、楽しいPTA活動を実践していけないものだろうか、と考えていたところ、暁光(ぎょうこう)のように一冊の本が私の元に届きました。『PTAのトリセツ~保護者と校長の奮闘記~』(世論社)。神戸市立本多聞(ほんたもん)中学校の取り組みを元PTA会長の今関明子さんと元校長の福本靖さんがまとめたものです。実に分かりやすく、すぐに読めますし、こんな見直しだったらウチでもやれるかも、と思わせる説得力のある本です。私のモットーは「愚痴を言うならまず行動を」ですが、そうそう上手くいかないのが世の常。しかし仲間がひとりでもいれば変えることができる、というのも人生訓。この本、読んでみてください。そして話し合ってください。  最後にうれしいニュース。宝塚市出身で宝塚市大使の寺内健さんが、男子シンクロ板飛び込みで東京オリンピック出場内定第一号となりました。これは馬術の杉谷泰造選手と並び、日本選手で最多タイの通算6回目の夏季オリンピック出場となります。あきらめず、ひたすら努力を続けてきた寺内選手に心からの拍手を送ります。 市長出演番組「まちづくりゆめづくり~市長と語りましょう~」 市内で活動している市民団体などをゲストにお迎えし、市長とパーソナリティが対話形式でお伝えします。 8月4日(日曜日)10時半~11時/(再)8月11日(祝日)10時半~11時 ゲスト:阪上 義介(さかうえ よしすけ)さん(自転車ヘルメット市民モニター) テーマ:自転車の安全利用について ***************************************************************************  ~「おいしい!」の笑顔で育てるTAKARA(たから)っ子~ 〈新聞やテレビでも紹介された〉宝塚市のおいしい学校給食レシピ [ID 1008934]  教育委員会学校給食課(電話番号 77・2039 ファクス番号 71・1891) ***************************************************************************  毎日子どもたちが食べている宝塚市の学校給食の献立を紹介します。  8月号は、「さばとトマトのカレー」です。サバは青魚と呼ばれ、貧血を予防する鉄分が多く含まれます。また、青魚の脂には血液をサラサラにし、流れやすくする働きがあります。 〈さばとトマトのカレー〉 オイル漬けのサバ缶を使うときはしっかりと油を切り、水を少し多めに入れてください。 ■材料(4人分) ・サバ缶(水煮) 200グラム ・調理ワイン 小さじ1 ・トマト(水煮) 100グラム ・ニンジン 1/2本 ・タマネギ 1個 ・ジャガイモ 2個 ・ショウガ 1かけ ・ニンニク 1かけ ・炒め油 適量  (A)  ・カレー粉 大さじ1  ・小麦粉 大さじ5  ・バター 大さじ2  ・油 大さじ2 ・コンソメ(顆粒) 小さじ1 ・ウスターソース 大さじ1と1/2 ・ケチャップ 大さじ1/2 ・こいくちしょうゆ 小さじ1/2 ・砂糖 少々 ・塩 小さじ1 ・こしょう 少々 ・水 500cc ■作り方 (1) (A)でルウを作る    鍋に油を入れて弱火にしたところにバターを入れて溶かす。小麦粉・カレー粉を振り入れて木ベラで混ぜながら炒める。 (2) ショウガ・ニンニクはみじん切り、ニンジンはいちょう切り、タマネギはくし形切り、ジャガイモは一口大に切る。 (3) 炒め油でショウガ、ニンニク、ニンジン、タマネギ、ジャガイモを炒める。 (4) (3)に水を入れ、材料がやわらかくなったら、水気を切ったサバ缶とトマトを入れる。 (5) 調味料をいれ、煮汁でのばした(A)を入れる。 ※学校給食ではカレールウから手作りしています。 ※過去に掲載したレシピは、市ホームページからご覧いただけます。 〈1人分当たり〉エネルギー330キロカロリー、タンパク質12.1グラム 、脂質15.5グラム 、塩分2.8グラム 【7~10面】 **********  宝塚まちいろBOX ********** ▽料金表示のないものは無料です。 ==================================  夏休みは手塚治虫記念館へ行こう   ※参加費は無料(ただし、別途入館料が必要)  手塚治虫記念館(電話番号 81・2970 ファクス番号 81・3660) ================================== [開館時間]9時半~17時(入館は16時半まで) [入館料]大人700円、中高生300円、小学生100円 [休館日]毎週水曜 ※夏休み期間中(8月31日(土曜日)まで)は休館日なし。 …………………………………………………………………………………………  〈第77回企画展〉  「いのまたむつみ展」 [ID 4000233] …………………………………………………………………………………………  手塚治虫記念館では、第77回企画展「いのまたむつみ展」を開催しています。数々のアニメーション、ゲーム作品でキャラクターを描いてきたクリエイター・いのまたむつみの企画展。東京、名古屋など全国を巡回するなか、関西では初開催となります。原画・スケッチなど100点を展示していますので、ぜひご来館ください。 [会期]9月1日(日曜日)まで …………………………………………………………………………………………  〈アニメのしくみを体験!〉  コマ撮りアニメを作ってみよう! [ID 4000237] …………………………………………………………………………………………  アニメーションの仕組みを体験することができる、約1時間のワークショップです。 [日時]8月8日(木曜日)・9日(金曜日) (1)10時半~ (2)正午~ (3)13時半~ (4)15時~ [申し込み]8月2日(金曜日)から電話で手塚治虫記念館へ。 ※各回先着6人 …………………………………………………………………………………………  〈宇宙をテーマに実験!〉  コズミックカレッジで宇宙体験をしよう! [ID 4000208] …………………………………………………………………………………………  JAXAの宇宙教育リーダーを講師に招いて、バルーンロケットを作って飛ばしたり、大気圧と重力の実験を行います。 [日時]8月16日(金曜日) (1)10時~11時半 (2)13時~14時半 [対象]小・中学生 [申し込み]8月5日(月曜日)から電話で手塚治虫記念館へ。 ※各回先着20人 …………………………………………………………………………………………  〈楽しいイベントがいっぱい!〉  「手塚治虫記念館の夏休み」 [ID 4000238] …………………………………………………………………………………………  期間限定で展示中の「手塚治虫生誕90周年チャリティ色紙」との夏休みコラボイベントとして漫画家が手塚治虫を語るミニトーク、声優絵本朗読会を開催します。その他さまざまなイベントがありますので、ぜひご来館ください。 [日時]8月20日(火曜日) [申し込み]8月3日(土曜日)から電話で手塚治虫記念館へ。 ※先着50人 …………………………………………………………………………………………  〈平和な社会の実現を目指して〉  終戦記念日のつどい [ID 1021078]  人権男女共同参画課(電話番号 77・9100 ファクス番号 77・2171) …………………………………………………………………………………………  市は平成元(1989)年に「非核平和都市宣言」を行い、平和な社会の実現を目指しています。世界の恒久平和を願って、ぜひご参加ください。 [日時]8月15日(木曜日) 14時~ [場所]中央公民館 [内容]平和のメッセージの朗読、津軽三味線の演奏など ※手話通訳・要約筆記あり ◆平和の鐘を鳴らします [ID 1016338] [場所]末広中央公園 平和の鐘付近 広島原爆忌:8月6日(火曜日) 8時15分~ 長崎原爆忌:8月9日(金曜日) 11時2分~ 終戦記念日:8月15日(木曜日) 終戦記念日のつどい終了後 国際平和デー:9月21日(土曜日) 正午~ …………………………………………………………………………………………  〈人権問題について考えよう!〉  じんけん講座 1 [ID 1012186]  教育委員会学校教育課(電話番号 77・2040 ファクス番号 71・1891) …………………………………………………………………………………………  さまざまな人権課題について知識を深め、人権意識を高める講座です。 <日程/講座名> 8月19日(月曜日)/自分らしくいきる ~多様性を認めていく中から生まれるフルインクルージョン~ 8月20日(火曜日)/NPOトッカビの取り組みから「外国人」の人権を考える 8月26日(月曜日)/いつも心にマウンテン ~パフォーマンスで訴えるいじめ撲滅~ 9月6日(金曜日)/自他の命を輝かせるために ~同和問題などの人権課題をふまえて~ [時間]いずれも10時~正午(9時半から受け付け) [場所]市役所3階 大会議室(当日直接会場へ) ※先着各120人 ※手話通訳・要約筆記あり …………………………………………………………………………………………  〈天の川を見よう!〉  たからづかプラネタリウム鑑賞会 [ID 1026585]  地域エネルギー課(電話番号 77・2361 ファクス番号 71・1159) …………………………………………………………………………………………  移動式プラネタリウムで満点の星空を体験してみませんか。ワクワク楽しい解説で、星空の世界にいざないます。 [日時]8月20日(火曜日) (1)14時 (2)15時 (3)16時(受け付けは各回30分前から)※3回とも同じ内容です。 [場所]ソリオホール [申し込み]8月6日(火曜日)から電話で地域エネルギー課へ。1組につき4人まで。 [協力]大阪市立科学館 ※先着50人 …………………………………………………………………………………………  〈ファミリーホリDay!〉  おやこ英語リトミック&英語絵本読み聞かせ [ID 1029695]  地域福祉課(電話番号 77・0653 ファクス番号 71・1355) …………………………………………………………………………………………  音楽や英語に触れながら楽しく交流しましょう!みんなで食べる昼食会もあります。 [日時]8月24日(土曜日) (1)おやこ英語リトミック:10時半~正午 (2)英語絵本読み聞かせ:13時~15時 [費用]各500円(1家族) [場所]西公民館 [対象]乳幼児から小学校低学年と保護者 [定員](1)先着15組 (2)先着20人 [申し込み]8月5日(月曜日)から電話、ファクスで地域福祉課へ。市ホームページからも申し込み可。 ※(2)は申し込み不要、昼食会への参加希望者は昼食を持参してください。 …………………………………………………………………………………………  〈来て、見て、体験しよう〉  消防フェスタ2019 in 東消防署 [ID 1029310]  東消防署(電話番号 88・0119 ファクス番号 89・1004) ………………………………………………………………………………………… <FM宝塚83.5メガヘルツ>消防職員が出演してお話しします。 8月21日(水曜日)16時40分~  訓練用消火器を使った消火体験のほか、消防車の展示やミニ消防車撮影・消防訓練展示など多数のイベントを用意しています。皆さんお誘いあわせの上、お越しください。 [日時]8月24日(土曜日) 9時半~11時半(雨天決行) [場所]東消防署(当日直接会場へ) ※会場には駐車場がありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 …………………………………………………………………………………………  〈夏到来!ジャンルを超えた11の音楽団が集結〉  宝塚サマーライブ2019 [ID 1029532]  中央公民館(電話番号 69・6831 ファクス番号 73・6012) …………………………………………………………………………………………  公民館で活動する、ジャズ、ロック、ハワイアンなどさまざまなジャンルの音楽団が演奏します。ゲストにユーモラスで軽快なリズムが特徴のジャグバンド、The Bigood!(ザ ビグッド)も登場!みんなで熱いライブを観に行きましょう! [日時]8月24日(土曜日) 13時~(12時半開場) [場所]東公民館(当日直接会場へ) ※定員150人 …………………………………………………………………………………………  〈大自然の中で体験しよう!〉  夏休み工作づくりと草遊び、野菜カレーづくり体験 [ID 1029486]  教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891) …………………………………………………………………………………………  夏休みの工作のお手伝いと草遊びの方法を学んだ後、野外で野菜カレーを食べよう! [日時]8月25日(日曜日) 10時~13時 [場所]宝塚自然の家 [費用]1人600円 [対象]3歳以上の子どもと保護者 [申し込み]8月5日(月曜日)~23日(金曜日)に電話で教育委員会社会教育課へ。 ※先着40人 …………………………………………………………………………………………  〈子どもたちがまちづくりのアイデアを提案〉  子ども議会を開催します [ID 1001064]  子ども政策課(電話番号 77・2419 ファクス番号 77・2800) …………………………………………………………………………………………  子どもたちに政治や行政に関心をもってもらうとともに、広くまちづくりについて意見を聴き、市政に反映させるため、子ども議会を開催しています。  今年は17人の子ども議員が事前学習会を通じ、意見や提案の形にまとめて発表します。その発表に対して市長や教育長などが、実際の議会と同様に答弁します。  どなたでも傍聴できますので、ぜひお越しください。 [日時]8月27日(火曜日) 13時半~16時 [場所]市議会議場(傍聴は市役所4階の傍聴席へ) ※手話通訳・要約筆記あり(8月23日(金曜日)までに要予約)。 …………………………………………………………………………………………  〈8月は「人権文化をすすめる市民運動月間」〉  心のふれあう市民のつどい [ID 1012257]  人権男女共同参画課(電話番号 77・9100 ファクス番号 77・2171) …………………………………………………………………………………………  「また、歩きだすために 〜悩める人に寄り添って〜」をテーマに、NPO法人白浜レスキューネットワーク元指導員の平岡 普(あまね)さんが講演します。 [日時]8月28日(水曜日)13時半~15時半(13時開場) [場所]ソリオホール(当日直接会場へ) ※一時保育あり(先着10人、8月21日(水曜日)までに要予約)。 ※先着300人 ※手話通訳・要約筆記あり …………………………………………………………………………………………………………………………………  〈子どもにやさしいまちづくり〉  子どもの権利サポート委員会 活動報告会 [ID 1029746]  子どもの権利サポート委員会事務局(電話番号 91・2001 ファクス番号 91・2039、フレミラ宝塚内) …………………………………………………………………………………………………………………………………  「子どもの権利サポート委員会」は、子どもの権利救済を図るために第三者的に子どもに寄り添う専門機関として、平成26(2014)年11月からスタートしました。今回、「子どもたちを支えるための連携と情報共有とは」をテーマに、教育現場、地域の関わりから意見交換会を行います。 [日時]8月31日(土曜日)13時~15時(12時半開場) [場所]フレミラ宝塚(当日直接会場へ) ※手話通訳・要約筆記、一時保育(先着5人)あり(8月13日(火曜日)までに要予約)。 ※先着50人 …………………………………………………………………………………………  〈阪急宝塚線沿線を歩こう!〉  観光あるき2019「タカラヅカコース」 [ID 1019710]  観光企画課(電話番号 77・2012 ファクス番号 74・9002) …………………………………………………………………………………………  元宝塚歌劇団雪組男役の紫友(しゆう)みれいさんが当時の思い出話を交えながら、花のみちなどをガイドします。 [日時]9月27日(金曜日) 10時~正午 [参加費]1500円(ルマンのサンドイッチ付き) [コース]阪急宝塚南口駅(集合) ~ 宝塚ホテル ~ 武庫川河川敷 ~ 花のみち ~宝塚文化創造館(解散) [申し込み]はがきに、「タカラヅカコース」と記入の上、代表者の郵便番号住所・氏名・年齢・当日連絡できる電話番号、その他の参加者全員の氏名・年齢を記入の上、郵便番号665-8665(住所不要)市役所観光企画課「観光あるき 」係へ。8月23日(金曜日)必着。 ファクスまたは市ホームページからの申し込みも可。 ※抽選20人 ………………………………………………………………………………………………………………  〈自分らしくいきいきと暮らせるまちをめざして〉  写真で伝える世界、東北の今 ~置きざりにしない紛争地・被災地の声~ [ID 1011185]  男女共同参画センター(電話番号 86・4006 ファクス番号 83・2424) ………………………………………………………………………………………………………………  世界の紛争地・被災地で取材活動を行い、さまざまな壁に突き当たりながらも見えてきたこと、今世界で起きていることを、フォトジャーナリストの安田菜津紀(やすだなつき)さんが写真を通して「これから」の思いを語ります。 [日時]10月14日(祝日) 13時半~15時(13時開場) [場所]ソリオホール [申し込み]8月5日(月曜日)から電話で男女共同参画センターへ(同時申し込みは2人まで)。同センターホームページからも申し込み可。 ※一時保育あり(1歳以上の未就学児、先着10人、10月7日(月曜日)までに要予約)。 ※先着300人 ※手話通訳・要約筆記あり …………………………………………………………………………………………………  〈歌劇のまち宝塚を走ろう!〉  宝塚ハーフマラソン大会 [ID 1010119]  教育委員会スポーツ振興課(電話番号 77・9117 ファクス番号 71・1891) …………………………………………………………………………………………………  1年の健康づくりの総決算に、今年の走り納めに、歌劇のまち宝塚を走ってみませんか?今年もたくさんの参加をお待ちしています。 ◆ハーフマラソン(21.0975キロメートル) [対象]16歳以上 2時間半以内に完走できる人 [定員]先着2500人 [日時]12月22日(日曜日) 10時15分スタート [参加料]4200円 [表彰]男女各1~10位を表彰。別途、65歳以上男女各1~3位を表彰。 ◆クォーターマラソン(10.54875キロメートル) [対象]16歳以上 1時間20分以内に完走できる人 [定員]先着1000人 [日時]12月22日(日曜日) 10時15分スタート [参加料]3000円 [表彰]男女各1~10位を表彰。別途、65歳以上男女各1~3位を表彰。 ◆ファミリー(3キロメートル) [対象]小学生以上(車いす可) [定員]先着1200人 [日時]12月22日(日曜日) 13時スタート [参加料]1200円(中学生以下の子どもと保護者は2人で1200円) [表彰]なし [申し込み]募集要項の配布、申し込みの受け付けは8月1日(木曜日)からです。 (1)ゆうちょ銀行から  スポーツセンター、教育委員会スポーツ振興課、市民相談課、各サービスセンター・ステーションなどで配布する申込書に必要事項を記入の上、参加料を振り込んでください。9月20日(金曜日)締め切り。 (2)インターネット、携帯電話から  サンスポマラソンドットコムからお申し込みください。9月27日(金曜日)締め切り。別途手数料が必要。詳しくは、エントリーセンター(電話番号 06・6191・6102)へ。 ※締切日前であっても、定員になり次第締め切ります。 【11面〜15面】 今月のトピックス *********************************************************** 振り込め詐欺にご注意を! [ID 1009671] 宝塚警察署(電話番号 85・0110 ファクス番号 86・9090)、 防犯交通安全課(電話番号 77・2020 ファクス番号 71・3336) *********************************************************** 市職員が出演してご説明します。 8月29日(木曜日)10時半〜11時 (再)8月30日(金曜日)19時半〜20時 ◎宝塚市内での振り込め詐欺被害発生状況(暫定値) 平成30(2018)年1月~12月 発生件数 36件 被害総額 約1億4000万円 平成31(2019)年1月~令和元(2019)年6月 発生件数 15件 被害総額 約3500万円 …………………………………………………… ● 不審な電話が掛かってきた場合は、信用することなく、一旦電話を切って家族や警察、市役所などに必ず相談してください。 ● 絶対に「自分だけは大丈夫」と思わないようにお願いします。 …………………………………………………… ……………………………………………………………………………… 災害時の緊急車両の応急整備に関する協定を締結 [ID 1013706] 総合防災課(電話番号 77・2078 ファクス番号 77・2102) ……………………………………………………………………………… [協定相手先]兵庫県自動車整備振興会阪神支部  本市に災害が発生した場合に、優先的に消防車や給水車、ごみ収集車などの緊急車両を整備いただく「災害時における緊急車両等の応急整備等の支援協力に関する協定」を締結しました。  災害時に災害業務に従事するための緊急車両や災害救援車両が被災して不具合が生じた場合、救助や給水、運搬などの災害対応が滞ることが懸念されます。本協定により、県自動車整備振興会阪神支部の技術力を生かし、迅速な応急整備や資機材の貸し出しが可能となります。  今後も、各種団体や民間企業と連携して市の防災対策の充実に努めていきます。 ***************************************************************** 宝塚市職員募集 [ID 1001373] 人材育成課(電話番号 77・2149 ファクス番号 72・6032) 消防職は消防本部総務課(電話番号 73・1141 ファクス番号 77・3951) *****************************************************************  宝塚市職員(事務職・保育士・消防職・技能員)を募集します。 [試験日]9月22日(日曜日) [申し込み]8月19日(月曜日)~30日(金曜日)(必着) 〈募集職種/募集人数/受験資格/採用予定日〉 ・事務職/3名程度/昭和49(1974)年4月2日から昭和59(1984)年4月1日の間に生まれ、高校卒以上の人〈就職氷河期世代を対象に実施〉/来年1月1日 ・事務職(高校卒)/若干名/平成12(2000)年4月2日以降に生まれ、高校を卒業した人 または来春までに卒業見込みの人/来年4月1日 ・保育士/4名程度/平成2(1990)年4月2日以降に生まれ、保育士の登録を受けかつ幼稚園教諭の免許を有する人または来春までに上記の条件を満たす見込みの人/来年4月1日 ・消防職(短大卒程度)/若干名/平成8(1996)年4月2日以降に生まれ、短期大学など(同等の資格を含む)を卒業した人または来春までに卒業見込みの人/来年4月1日 ・消防職(高校卒)/若干名/平成10(1998)年4月2日以降に生まれ、高校を卒業した人 または来春までに卒業見込みの人/来年4月1日 [試験日]8月18日(日曜日) [申し込み]8月1日(木曜日)~14日(水曜日)(必着) 〈募集職種/募集人数/受験資格/採用予定日〉 ・技能員(調理員)/若干名/昭和60(1985)年4月2日以降に生まれ、以下の条件のいずれかを満たす人。ただし、4年制大学を卒業した人を除く。(1)短期大学、専門学校、高等学校で調理、栄養または食品に関する専門課程を修めて卒業した人。(2)調理師免許を有する人。/10月1日 募集要項(市ホームページからもダウンロード可)は、8月1日(木曜日)から人材育成課、市民相談課、各サービスセンター・ステーション、各市立公民館、各人権文化センター、中央図書館、男女共同参画センターで、消防職は各消防署でも配布。 ※いずれも詳細は募集要項に記載 *********************************************** プレミアム付き商品券を発行します [ID 1029253] 宝塚市プレミアム付商品券事務局(電話番号 0570・011・233 ファクス番号 078・570・5100、平日10時〜17時) ***********************************************  10月に消費税引き上げが予定されています。低所得者・子育て世帯の消費に与える影響を緩和し、地域における消費を喚起・下支えするため、低所得者・子育て世帯を対象にプレミアム付商品券を発行します。 [対象者]市内に住民票があり、次のいずれかに該当する人(世帯) ・住民税非課税者(平成31(2019)年度) ・3歳半未満の子ども(平成28(2016)年4月2日~令和元(2019)年9月30日の間に生まれた子)のいる子育て世帯 ※住民税課税者と生計同一の配偶者、扶養親族、生活保護受給者などは対象外 [額面]購入者1人につき額面2万5千円分(上限)を2万円で購入できます。 (例:5千円分の商品券を4千円で5回購入可能) [購入方法] 住民税非課税者:8月中に郵送する購入申請書に必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で郵送してください。審査後、9月末頃に購入引換券を送付しますので、購入引換券に記載されている指定の市内各販売店で購入してください。 ※世帯の中に住民税課税者がいる場合は申請書が送付されない場合があります。対象者であるにも関わらず9月までに申請書が届かない場合はご相談ください。 子育て世帯:6月1日時点で子育て世帯と判定された世帯については、9月中旬に購入引換券を直接送付します。購入引換券に記載されている指定の市内各販売店で購入してください。それ以降に判定された世帯については、10月〜11月頃に送付します。 [販売期間]10月1日(火曜日)~来年2月29日(土曜日) [使用期間]10月1日(火曜日)~来年2月29日(土曜日) ……………………………………………………………………………… ●プレミアム付き商品券事業をかたる詐欺にご注意ください!  プレミアム付き商品券の購入について、振り込みやATMの操作を求めることはありません。自宅や職場に市や国の職員をかたった電話などがあった場合は、最寄りの警察署または警察相談専用電話(電話番号 #9110)にご連絡を! ……………………………………………………………………………… ********************************************************** 家族が集うお盆の時期にお墓のことを話し合ってみませんか ********************************************************** …………………………………………………… 宝塚すみれ墓苑(下佐曽利字大谷1-66) 開苑時間:8時~17時(年中無休) 生活環境課(電話番号 77・2146 ファクス番号 71・1159) ……………………………………………………  宝塚すみれ墓苑は平成20(2008)年に開苑し、苑内はバリアフリー対応で、通路も広々としています。見学はいつでも自由にしていただけます。また、職員が苑内をご案内しますので、ご来苑の際はお声掛けください。詳しい案内資料を生活環境課ほか市の施設などで配布しています。郵送もできますので、お気軽に生活環境課までお電話ください。 〇一般墓所・合葬式墓所(ID 1003507・1023301)  一般墓所は大半が新規区画で、1区画(2平方メートルから)永代使用料48万2000円(非課税)から(別途、毎年管理料が必要)。芝生墓所は4平方メートルと9平方メートルの2種類があります。生前申し込みや、墓石も含めての改葬も可能です。  合葬式墓所は墓石の建立や維持管理の必要がないので、個人墓より安価に納骨できます。使用料は5万円(税別)からで、管理料はありません。宗旨・宗派も問わず、改葬やご自身の生前申し込みも出来ます。「直接合葬方式」、「埋蔵室安置後合葬方式」のどちらも来年3月31日(火曜日)まで随時募集をしています。 〇お盆の臨時墓参バスのご案内(ID 1021658)  8月13日(火曜日)~15日(木曜日)の3日間は右記のとおり運行します。従来の第1・3日曜(4日・18日)も運行します(右記の第2便のみ)。 ・運行ルート…「阪急山本駅」⇔「宝塚すみれ墓苑」 ・停車バス停…〈墓苑迄3か所〉「阪急山本」「宝塚山手台4丁目」「西谷夢プラザ前」 〈墓苑内2箇所〉「宝塚すみれ墓苑管理事務所前」「宝塚すみれ墓苑中央」 ※「宝塚山手台4丁目」、「西谷夢プラザ前」は、往路(阪急山本駅発)は乗車のみ、復路は降車のみ可能です。 〈便名/山本駅発/墓苑着/墓苑発/山本駅着〉墓苑滞在時間(50分) ・第1便/9時/9時40分/10時30分/11時10分 ・第2便/10時/10時40分/11時30分/12時10分 ・第3便/13時/13時40分/14時30分/15時10分 ・第4便/14時/14時40分/15時30分/16時10分 ◆運賃 (1)阪急山本・宝塚山手台4丁目~宝塚すみれ墓苑管理事務所前・宝塚すみれ墓苑中央 (片道)大人500円、子ども250円 (2)西谷夢プラザ前~宝塚すみれ墓苑管理事務所前・宝塚すみれ墓苑中央 (片道)大人200円、子ども100円 (3)宝塚すみれ墓苑管理事務所前~宝塚すみれ墓苑中央 (片道)大人160円、子ども80円 …………………………………………………… 長尾山霊園(川面字長尾山15-352) 開園時間:9時~17時半(年中無休) 生活環境課(電話番号 77・2073 ファクス番号 71・1159) …………………………………………………… 〇使用者を募集します(宝塚市民のみ)(ID 1004880)  募集する131区画はすべて返還区画です。区画ごとに面積、永代使用料(30万円/平方メートル)、年間管理料などが異なります。詳しくは8月中旬に市の施設などで配布する募集案内をご確認ください。郵送もできますので、お気軽に生活環境課へお問い合わせください。申し込みの際に区画を指定いただきますので、必ず事前に現地を確認してください。霊園内の募集区画に8月9日(金曜日)から案内看板を設置しますので、いつでも自由に確認いただけます。 ◆申し込み:募集案内に付いている申込書を、9月9日(月曜日)~26日(木曜日)(消印有効)に生活環境課へ郵送。 〇現地見学会の開催 ◆日時:9月7日(土曜日)、8日(日曜日)9時~15時 ※JR宝塚駅南西側ロータリーから無料送迎バスを運行します(要予約)。 [バス発車時刻]9時、11時、13時 [予約方法]9月6日(金曜日)17時半までに電話で生活環境課へ(先着順) 〇お盆の臨時墓参バスのご案内(ID 1010825)  8月12日(休日)~15日(木曜日)に、長尾山霊園行きの墓参バスを臨時運行します。なお、第4日曜の墓参バスは、8月25日(日曜日)に例月通りの時刻で運行します。 【長尾山霊園行(阪急宝塚駅発)】 8時半/9時/9時半/10時/10時半/11時/11時半/正午/13時/14時/15時 【阪急宝塚駅行(長尾山霊園発)】 9時/9時半/10時/10時半/11時/11時半/正午/12時半/13時半/14時半/15時半/16時半 ※乗り場は阪急宝塚駅北側の阪急バス乗り場 ◆運賃:(片道)大人270円、子ども140円 ******************************************************** 市民が想う宝塚市のめざすまちの姿! 『タカラボ』から提言書を提出いただきました![ID 1029843] 政策推進課(電話番号 77・2001 ファクス番号 72・1419) ******************************************************** タカラボ参加メンバーが出演してお話しします。 8月8日(木曜日)10時半~11時 (再)8月10日(土曜日)20時半~21時  新たな第6次宝塚市総合計画の策定に向け、宝塚市の将来を市民の皆さんで語り合い、意見をとりまとめる市民ワークショップ「タカラ ミライ ラボ(タカラボ)」から、宝塚市のめざすまちの姿などについてとりまとめた提言書を市に提出いただきました。市はこの提言書を踏まえ、令和3(2021)年度を始期とする第6次宝塚市総合計画の策定に取り組んでいきます。 【提言内容】 ◆まちづくりの視点 わたしの舞台は たからづか  幸せで、安心な毎日を過ごすことができる未来を築くためには、市民が主体となり、あらゆる世代がまちづくりに関わることが必要です。「やりたい」ことができる環境を創り出し、まちを若返らせ、多くの市民が「つながり」を持てるようになれば、まちを発展させることができると思います。 ◆6つの「めざすまちの姿」 1 あそびがそだつ こどもがつくる 2 “にぎわい"を創り続けるまち 3 あふれる自然が夢となるまち 4 文化・歴史街道 たからづか 5 若返る安全・快適 Let's 生き活きたからづか 6 つながりの中で『すこやか』があふれるまち …………………………………………………… Q. タカラボって? A. 公募市民と若手市職員が参加する市民ワークショップで、9回のワークショップと5回の作業班の活動を行いました。提言書の詳細は、市ホームページをご覧ください。 …………………………………………………… ***************************************************************************** まちの活性化・課題解決に期待! 「きずなづくり推進事業補助金」の採択事業が決定しました [ID 1016925] 市民協働推進課(電話番号 77・2051 ファクス番号 77・2086) *****************************************************************************  きずなづくり推進事業補助金は、市民活動を行う団体が取り組む広域的・社会性のある活動や地域課題を解決する活動などに対し、市が事業費の一部を補助するもので、市民と市の協働のまちづくりを推進することを目的としています。  今年度は合計14件の応募があり、9件が採択されました。それぞれの事業を通して、多くの市民の皆さんが参画し、互いのきずなを深め、市民主体のまちづくりの契機になることを期待しています。なお、採択された事業は市ホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。 〈採択件数/応募件数〉 ・地域密着型事業 2/3 ・自由提案型事業 1/2 ・行政提案型事業 6/9 ・合計 9/14 ……………………………………………………………… 地域密着型事業にぜひご応募ください! ~「地域のつながりを作りたい!」をお手伝いします~ ………………………………………………………………  きずなづくり推進事業補助金を活用して地域密着型事業に取り組む団体を再募集します(書類審査のみ)。 [対象事業]地域のきずなをつくる、または深める事業 [補助率]対象経費の2分の1(上限10万円) [応募方法]市民協働推進課、各サービスセンター・サービスステーションなどで配布している応募書類(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、同課へ持参してください。8月30日(金曜日)必着。 ※きずなづくり推進事業審査会が書類審査し、10月中旬ごろに補助金の交付を決定します。 ************************************************* 市の魅力をPR 宝塚市大使 [ID 1009004] 広報課(電話番号 77・2002 ファクス番号 74・6903) *************************************************  宝塚市の魅力を国内外に広く発信し、本市のイメージアップと知名度の向上を図るとともに、市民に夢や希望を与え、郷土愛の醸成を図るために設置しています。文化・芸術・スポーツなどの分野で活躍されていて、本市にゆかりが深く、愛着を持って応援してくださる人に宝塚市大使となっていただいています。  6月9日には委嘱セレモニーを行い、総勢19人を大使として委嘱しました。委嘱セレモニーの様子は市広報番組「知ってよ!宝塚」7月号をご覧ください。  広報たからづかで順次、宝塚市大使の皆さんをご紹介します(五十音順)。今回は寺内健さん、中辻悦子さんの2人をご紹介します。 …………………………………………………… 寺内 健(てらうちけん) 水泳飛び込み競技選手 アトランタ・シドニー・アテネ・北京・リオデジャネイロオリンピック出場 <祝>東京2020オリンピック日本代表内定! ミキハウス所属 ……………………………………………………  宝塚市内の子どもたちにスポーツを通じて本物の感動を伝えたいです。 ※詳しくは広報たからづか2-3面をご覧ください …………………………………………………… 中辻 悦子(なかつじえつこ) 美術家 絵本作家 日本国際児童図書評議会会員(JBBY) 宝塚市美術協会会員 ……………………………………………………  風光明媚で明るく穏やかで生活しやすいまちです。  新しくできる文化芸術センターを拠点に平和で心身ともに豊かな生活ができる礎になるような文化・芸術を発信していきたいです。求心力があって多くの来訪者を呼び込むことができるアートなまち宝塚を夢見ています。 〈訃報〉  令和元(2019)年6月下旬、宝塚市大使の程 一彦さんがご逝去されました。程一彦さんには生前、宝塚市の魅力発信に多大なるお力添えをいただきました。  感謝の気持ちと共に、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 *************************************************************** 「公共施設(建物施設)保有量最適化方針」を策定しました 施設マネジメント課(電話番号 77・4570 ファクス番号 72・1419) ***************************************************************  本市は高度経済成長期の急激な人口増加や都市化に伴い、多くの公共施設を建設してきましたが、既存施設の老朽化の進行や更新時期の集中、人口減少や少子高齢化に伴う社会保障関連経費の増大により、公共施設への投資を継続することが難しくなっています。  この方針は「宝塚市公共施設等総合管理計画」(平成28(2016)年7月策定)に掲げる建物施設保有量の最適化を実現するため、具体的な施設の方向性を示したものです。  今後の取り組みにあたっては、取組対象施設ごとに施設利用者や地域の皆さんと協議しながら進めていきます。 [取組期間]令和元(2019)年度から令和17(2035)年度までの17年間 [取組対象施設]67施設(今後、具体的な方向性を検討する施設を含む)  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 【16〜20面】くらしのガイド 〈暮らし・手続き〉 ……………………………………………………………………………………  個人事業税の納期限は9月2日(月曜日)です ……………………………………………………………………………………  個人事業税は、所得税、住民税とは別に、不動産貸付業、請負業、飲食店業、物品販売業、医業など個人で事業を行う人にかかる県税です。年2回に分けて納めることになっています。今年の第1期分の納期限は、9月2日(月曜日)です。  納期限までに必ず、最寄りの金融機関、ゆうちょ銀行、コンビニエンスストア(30万円以下の納付書に限る)、県税事務所で納めてください。また、納税に便利な口座振替制度もご利用ください。 [問い合わせ先]伊丹県税事務所 課税第1課(電話番号 072・785・9417 ファクス番号 072・777・8073) ……………………………………………………………………………………  マンション管理学習会を開催します[ID 1001086] …………………………………………………………………………………… [日時]8月29日(木曜日)、9月28日(土曜日)、10月26日(土曜日)、来年2月8日(土曜日)(全4回) [場所]男女共同参画センターほか 定員=50人(応募多数の場合は調整します) [内容]マンション管理士による、マンション管理組合が抱えている問題などをテーマにした学習会。会場や時間などは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [申し込み]住まい政策課で配布する申込書(市ホームページからダウンロード可)を8月21日(水曜日)までに同課へ。 [問い合わせ先]住まい政策課(電話番号 77・2018 ファクス番号 74・8997) =============================  市・県民税 第2期分 [ID 1000487]  国民健康保険税 第3期分  納期限は9月2日(月曜日)  市税収納課(電話番号 77・9101 ファクス番号 77・9105) =============================  金融機関、コンビニエンスストア、市役所、長尾サービスセンター・西谷サービスセンター、雲雀丘サービスステーション(他のサービスステーションでは納付できません)で納めてください。納税には、便利な口座振替をご利用ください。 ==========================  くらしの情報 [ID 1010030]  ~市内で実際に相談のあった事例をご紹介します~ ========================== ◆チケット不正転売禁止法がスタート  人気のコンサートやスポーツイベントなどのチケットを、業者や個人が買い占め、チケット転売サイトなどで定価の何倍もの不当な価格で販売する「高額転売」。このような不当な転売により、本当にチケットを必要としている人が入手しづらい状況が続いてきたことから、この法律により6月からチケットの高額転売などが禁止されました。 ●禁止行為  チケットを不正転売すること。チケットの不正転売を目的として、チケットを譲り受けること。 ●トラブル事例  「どうしてもチケットが欲しい」「高くても良い席で観たい」と高額な転売チケットを買ってしまった場合、次のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。 ・当日会場で転売チケットであることを指摘され、入場できない。 ・SNSで知り合った人からチケットを譲り受ける約束をして代金を振り込んだが、チケットが届かない。 ・ネットオークションで公演のチケットを高額で落札したが、公演が中止。興行主からチケットの払い戻しを受けたが、定価分の金額しか戻ってこないため損をした。 ●消費者が注意すること  公式サイトであるかのような表示をしている転売サイトもあります。サイト運営事業者の所在地、連絡先などが明示されているかを確認しましょう。  急用や急病でコンサートやイベントに行けなくなった場合は、興行主から許可を得た公式のリセールサイトを利用しましょう。公演が延期・中止になったときには払い戻しなどの補償も受けられます。 暮らしに関する質問や相談は  消費生活センター(電話番号 81・0999 ファクス番号 83・1011)、  消費者ホットライン(電話番号 188)へ。 〈観光・文化・産業〉 ……………………………………………………………………………………  技能功労者・優秀技能者を推薦してください[ID 1004792] ……………………………………………………………………………………  長年同一の職に従事し、優れた技能で地域社会に貢献している人を、技能功労者・優秀技能者として表彰します。 [対象者]▽技能功労者=市内在勤の満55歳以上で、同一職種に30年以上従事している人。▽優秀技能者=市内在勤の満35歳以上で、同一職種に15年以上従事し、その職種で公的団体などの表彰を受けたことがある人。  表彰候補者の推薦は、各業種団体などを通じて、8月16日(金曜日)までに商工勤労課へお願いします。 [問い合わせ先]商工勤労課(電話番号 77・2071 ファクス番号 77・2171) ……………………………………………………………………………………  全国家計構造調査を実施します[ID 1017822] ……………………………………………………………………………………  8月から11月にかけて、統計法に基づき総務省による全国家計構造調査が実施されます。この調査は、5年ごとに家計の実態を把握するために行われ、国の経済・社会施策などの基礎資料になります。調査対象となる世帯には調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。なお、調査で集められた個人情報は統計法により保護されます。 [問い合わせ先]市民相談課(電話番号 77・2118 ファクス番号 77・2086) =============================  新規就農者を募集します [ID 1004797]  農政課(電話番号 77・2036 ファクス番号 77・2133) =============================  市が設置するパイプハウス(7.2メートル×30メートル)を利用して、営農しませんか?地域の若手就農者の指導を受けられます! [利用期間]令和元(2019)年9月から2年間(無償) [設置場所]波豆地区 [対象]以下の要件に該当する人で、農業研修施設などでおおむね1年以上の農業経験がある人。  (1)45歳以下であること  (2)市民(3か月以内に市民になることが確実な人を含む)  (3)西谷夢市場(直売所)に出荷すること [募集人数]1人 [申し込み]農政課で配布する申込用紙(市ホームページからもダウンロード可)を農政課へ持参または郵送。8月19日(月曜日)必着。 [選考方法]書類審査通過者に面接を行い、利用者を決定します。 〈教育・子ども・人権〉 …………………………………………………………………………………………………  10月1日から児童発達支援等の利用者負担額が無償化されます[ID 1029542] ………………………………………………………………………………………………… 無償化となるサービス=▽児童発達支援▽医療型児童発達支援▽居宅訪問型児童発達支援▽保育所等訪問支援▽福祉型障害児入所施設▽医療型障害児入所施設 [対象者]3歳~5歳児(満3歳になって初めての4月1日から3年間) ※無償化にあたり、新たな手続きは不要です。対象者にはお知らせを送付します。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号 77・2077 ファクス番号 72・8086) ……………………………………………………………………………………  児童扶養手当の現況届を忘れずに[ID 1000526] ……………………………………………………………………………………  現在、児童扶養手当を受給している人は、8月1日(木曜日)~21日(水曜日)に子育て支援課で手続きしてください。  児童扶養手当は、離婚・未婚・死別・遺棄などの理由で父または母と生計を共にできないひとり親家庭や、生計を共にしている父または母に重度の障碍(がい)がある家庭などを対象に支給されます。該当する場合は手続きをお願いします。なお、所得制限など審査があります。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号 77・2196 ファクス番号 74・9948) …………………………………………………………………………………………………  未婚の児童扶養手当受給者に臨時・特別給付金を支給します[ID 1000526] …………………………………………………………………………………………………  臨時・特別給付金は、児童扶養手当受給者のうち、婚姻歴のない人に支給されます。申請には戸籍謄本の提出が必要で、所得制限など審査があります。該当する場合は、8月1日(木曜日)~21日(水曜日)に子育て支援課で申請してください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号 77・2196 ファクス番号 74・9948) ……………………………………………………………………………………  特別児童扶養手当の所得状況届を忘れずに[ID 1000528] ……………………………………………………………………………………  現在、特別児童扶養手当を受給している人は、8月13日(火曜日)~9月11日(水曜日)に子育て支援課で手続きしてください。  特別児童扶養手当は、精神または身体に中程度以上の障碍(がい)のある児童を養育している家庭などを対象に支給されます。該当する場合は手続きをお願いします。なお、所得制限など審査があります。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号 77・2196 ファクス番号 74・9948) ……………………………………………………………………………………  児童手当の現況届の提出を忘れずに[ID 1000197] ……………………………………………………………………………………  児童手当を受給している人に対して、6月上旬に現況届を送付しました。まだ提出していない人は、至急提出してください。提出がない、提出されても所得確認ができない場合は10月期以降の手当の支払いができません。未提出のまま2年が経過すると受給権を喪失します。  すでに提出いただき所得確認のできた受給者については、認定通知書を送付します。送付した認定通知書は奨学金等の申請時に必要となりますので、大切に保管してください(再発行はできません)。 ※受給者が公務員になった場合(出向等が終了し公務員に戻られた場合を含む)や、養育している子どもに異動があった人は、消滅届等の提出が必要です。届け出が遅れた場合は支払った手当を返していただく場合があります。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話番号 77・2196 ファクス番号 74・9948) …………………………………………………………………………………………………………  「たからづか学校応援団」ボランティア登録者説明会・相談会を開催[ID 1029522] …………………………………………………………………………………………………………  「たからづか学校応援団」とは、市内小中学校の草刈りや花壇の管理、登下校の見守り、図書の整理や読み語りなどの活動を通して、子どもたちを支援するボランティアです。これから登録を考えている人への説明のほか、登録済みの人には活動についての相談も行います。ぜひご参加ください。 [日時]9月7日(土曜日)14時~15時半 [場所]西公民館 [申し込み]9月2日(月曜日)までに電話で教育委員会社会教育課へ。 [問い合わせ先]教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891) ……………………………………………………………………………………  宝同協 人権・同和問題の啓発作品を募集します[ID 1001134] ……………………………………………………………………………………  差別の解消を目指し、人権が尊重される地域社会づくりをテーマにした作品を募集します。 ▽ポスター(四つ切り画用紙)▽標語(はがき)▽写真(A4サイズ)▽作文(2千字以内)を募集。1人各1点まで(未発表作品に限る)。 [対象者]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み]応募方法など詳しくは、市人権・同和教育協議会へ。応募は9月6日(金曜日)必着。 [問い合わせ先]市人権・同和教育協議会(電話番号 77・2040 ファクス番号 71・1891、 教育委員会学校教育課内) ……………………………………………………………………………………  学校園の節電閉鎖のお知らせ[ID 1026444] ……………………………………………………………………………………  市立学校園では、今夏の節電対策として、8月10日(土曜日)~15日(木曜日)のうち一部について学校園を閉鎖し、電力消費量の削減を図ります。この間は、教職員は不在となります。閉鎖日など詳しくは、各学校園または教育委員会教育企画課へ。 [問い合わせ先]教育委員会教育企画課(電話番号 77・2025 ファクス番号 71・1891) 〈健康・福祉〉 ……………………………………………………………………………………  手話言語発表会の出場者を募集します[ID 1021675] ……………………………………………………………………………………  聞こえる人も聞こえない人もみんなが一緒に手話に親しめる、第2回手話言語発表会を開催します。初心者も大歓迎で、オリジナルの記念品を出場者全員に贈呈します。 [日時]11月24日(日曜日)13時~16時 [場所]中央公民館 発表内容=(1)手話スピーチ(2)手話歌・パフォーマンス(3)手話劇のうちいずれか1つ [定員(抽選)]25組(個人参加も可) [申し込み]障害福祉課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーション、各市立公民館・図書館などで配布する申込書を9月6日(金曜日)までに障害福祉課へ。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号 77・2077 ファクス番号 72・8086) ………………………………………………………………………………………………………………  介護保険「住宅改修受領委任払い」事業者向け研修会を実施[ID 1013663・1013680] ………………………………………………………………………………………………………………  介護保険制度を利用した住宅改修で、事業者が利用者からの「受領委任払い」で工事を実施するには、市への登録が必要です。登録のための事業者研修会を次の通り開催します。登録済みの事業者についても、毎回受講する必要があります。 [日時]9月12日(木曜日)13時15分~15時45分 [場所]市役所3階 大会議室 [定員(先着順)]100人 [申し込み]8月5日(月曜日)~30日(金曜日)にファクスで介護保険課へ。 [問い合わせ先]介護保険課(電話番号 77・2136 ファクス番号 71・1355) ………………………………………………………………………………………………………………………………………  社会福祉協議会おばやし地区センター、小林地域包括支援センターが移転します[ID 1028326・1029506] ………………………………………………………………………………………………………………………………………  9月1日(日曜日)から社会福祉協議会おばやし地区センター、小林地域包括センターが移転します。電話・ファクス番号に変更はありません。 移転後住所=光明町10−24 光明デイサービスセンター2階 [問い合わせ先]地域福祉課(電話番号 77・0653 ファクス番号 71・1355)、高齢福祉課(電話番号 77・0505 ファクス番号 71・1355) ……………………………………………………………………………………  福祉事業所合同説明会を開催します[ID 1000288] ……………………………………………………………………………………  市自立支援協議会(しごと部会)の主催で、障碍(がい)のある人の就労など社会参加の促進のため、福祉事業所が集まり、各事業所の活動の説明を行います。物販コーナーもありますので、ぜひご来場ください。 [日時]8月26日(月曜日)13時~16時 [場所]アピア1 5階 アピアホール [問い合わせ先]障害福祉課(電話番号 77・2077 ファクス番号 72・8086) 〈安全・都市基盤〉 ……………………………………………………………………………………  阪神高速道路11号池田線が通行止めになります ……………………………………………………………………………………  8月17日(土曜日)19時ごろ~22時ごろ、阪神高速道路11号池田線(池田分岐~池田木部出入口)が猪名川花火大会開催のため通行止めとなり、川西小花出入口は17時半ごろから利用できません。また、会場周辺の一般道路も通行止めとなるため、マイカーでの来場はご遠慮ください。ご協力をよろしくお願いします。なお、荒天の場合は中止となり、順延はありません。 [問い合わせ先]川西市文化・観光・スポーツ課(電話番号 072・740・1161) ……………………………………………………………………………………  兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)のご案内[ID 1012381] ……………………………………………………………………………………  フェニックス共済は、兵庫県内に住宅をお持ちの人、県内に住む人が加入できます。(1)あらゆる自然災害が対象、(2)住宅の築年数に関係なく定額負担(月換算500円)、(3)すでに地震保険やほかの共済に加入していても加入可能ですので、災害への備えの1つとしてご検討ください。 [問い合わせ先]公益財団法人県住宅再建共済基金コールセンター(電話番号 078・362・9400) ……………………………………………………………………………………  地震・風水害の被害はご相談を[ID 1016914] ……………………………………………………………………………………  地震や大雨・台風による床下浸水などの住居被害に遭われた際は、速やかに総合防災課へ連絡してください。 [問い合わせ先]総合防災課(電話番号 77・2078 ファクス番号 77・2102) ……………………………………………………………………………………  ため池などでの水難事故にご注意を[ID 1012247] ……………………………………………………………………………………  夏休みは、ため池や水路などの農業用水利施設の周りで子どもの水難事故が多発します。管理者は危険な箇所に看板などを設置し、注意を呼びかけましょう。また、子どもは危険な箇所には近づかないようにしましょう。 [問い合わせ先]北部整備課(電話番号 91・0843 ファクス番号 91・0260) ……………………………………………………………………………………  盗難被害に遭わないために[ID 1029480] ……………………………………………………………………………………  夏休みやお盆は、帰省や旅行など外出の機会が多くなります。お出かけの際は、家の戸締りをしっかりしましょう。また、自動車や自転車もしっかり鍵をかけ、盗難被害に遭わないようにしましょう。 [問い合わせ先]防犯交通安全課(電話番号 77・2020 ファクス番号 71・3336) =============================  安心メールにアプリ版登場! [ID 1000416]  総合防災課(電話番号 77・2078 ファクス番号 77・2102) ============================= 安心メール(ひょうご防災ネット)のアプリ版ができました。メール版と同様にもしものときの災害情報を配信します。 メール版は、takarazuka@bosai.netへ空メールを送信。あとは届いたメールに従って登録するだけです。 〈環境〉 ……………………………………………………………………………………  盆供養に伴う臨時ごみの収集・持ち込み[ID 1029512] …………………………………………………………………………………… 収集=自治会を通じて申し込みがあった地域を対象に、8月16日(金曜日)の午後からごみの収集を実施します。希望する地域の自治会は、8月9日(金曜日)までにクリーンセンター業務課へ申し込んでください。 持ち込み=8月16日(金曜日)8時~15時15分に、クリーンセンターへ直接持ち込んでください(予約不要)。 [問い合わせ先]ごみの収集=クリーンセンター業務課(電話番号 87・7883 ファクス番号 81・1941)持ち込み=クリーンセンター管理課(電話番号 87・4844 ファクス番号 81・1941) ……………………………………………………………………………………  夜間花火の巡回パトロールを実施します[ID 1000747] ……………………………………………………………………………………  市では、22時から翌朝6時までの間、市内すべての公園や河川敷等の公共の場所で、爆発音の出る花火や打ち上げ花火の使用を禁止しています。また、罰則の適用がある夜間花火禁止区域を指定しています。市民の皆さんが快適に暮らせるよう巡回パトロールなどを実施して協力を呼び掛けます。ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]生活環境課(電話番号 77・2074 ファクス番号 71・1159) ……………………………………………………………………………………  スプレー缶・カセットボンベの適切な処分をお願いします[ID 1002043] ……………………………………………………………………………………  スプレー缶・カセットボンベは必ず中身を使い切ったうえで、「かん・びん」の日に出してください。  なお、中身の使い切れなかったものは、クリーンセンターにお持ちいただければ無料で処分します。クリーンセンターまで持ち込むことが難しい場合は、クリーンセンター業務課にご相談ください。今後も正しい分別にご協力いただきますようお願いします。 持ち込み場所=クリーンセンター管理棟1階受け付け(月~金曜、7時45分~16時15分) ※東・西消防署での回収は7月末で終了しました。 [問い合わせ先]クリーンセンター業務課(電話番号 87・7883 ファクス番号 81・1941) 〈まちづくり・市政情報〉 ……………………………………………………………………………………  ふれあいトーク(出前講座)を活用しませんか[ID 1000363] ……………………………………………………………………………………  ふれあいトークは、市職員が市民の皆さんのもとへ出向き、市政に関するテーマについてお話しするとともに、市民の皆さんの声をお聞きして市政に生かそうとするものです。96のテーマの中から関心のあるものをお選びいただき、お申し込みください。実施日時など詳しくは市民相談課へお問い合わせください。 [申し込み]実施希望日の4週間前までに市民相談課へ。テーマ一覧表と申込用紙は、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーション、各市立公民館、図書館で配布しています(市ホームページからもダウンロード可)。 [問い合わせ先]市民相談課(電話番号 77・2003 ファクス番号 77・2086) ……………………………………………………………………………………  副市長に井上輝俊(いのうえてるとし)が再任[ID 1001193] ……………………………………………………………………………………  6月27日の市議会本会議で同意を得て、井上輝俊が副市長に再任しました。任期は、令和元(2019)年7月1日~令和5(2023)年6月30日の4年間です。 [問い合わせ先]秘書課(電話番号 77・2060 ファクス番号 77・2080) ……………………………………………………………………………………  広報たからづか7月号特集記事の「健康寿命」に関する記載について ……………………………………………………………………………………  広報たからづか7月号2面に「健康寿命は全国平均を大きく上回っています」とありますが、全国と宝塚市で健康寿命の算定方法が異なるため単純に比較することは適切ではありませんでした。  全国の健康寿命は厚生労働省が国民生活基礎調査をもとに算定した値で、宝塚市の健康寿命は国が示す「健康寿命の算定プログラム」に基づき兵庫県が算定した値となっており、日常生活動作が自立していない期間の算定方法が異なります。 [問い合わせ先]広報課(電話番号 77・2002 ファクス番号 74・6903) ===================================  「さらら仁川」「ピピアめふ」に憩いのスペースが誕生![ID 1029541]  さらら仁川(電話番号 0798・52・7686)  ピピアめふ(電話番号 85・2274) =================================== ◆さらら仁川  さらら仁川北館の3階テラスの屋外庭園を開放します。親子でハンモックを体験してみませんか?仁川の自然を感じてください。 ※雨天等で利用できない場合があります。 [利用時間]9時~21時 ◆ピピアめふ  ピピアめふ1の4階にキッズスペースが誕生しました。絵本を読んだりおもちゃで遊んだり、楽しいひと時を過ごしませんか? [利用時間]9時~22時 ==========  市民委員を募集 ========== [対象者]市内に1年以上在住する18歳以上の人(ただし、本市の市議会議員・職員、他の審議会などの委員は除く)。報酬は市の規定により支給。 [申し込み]申込書は次の各担当課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションなどで配布(市ホームページからもダウンロード可)。 ◆再生可能エネルギー推進審議会[ID 1029509] =2人。任期は10月22日(祝日)から2年間。 [申し込み]申込書と「宝塚で再生可能エネルギーを進めるためには」をテーマにした小論文(800字程度)を地域エネルギー課へ郵送または持参。8月26日(月曜日)必着。 [問い合わせ先]地域エネルギー課(電話番号 77・2361 ファクス番号 71・1159) ◆上下水道事業審議会[ID 1012480] =3人。任期は11月1日(金曜日)から2年間。 [申し込み]申込書と「これからの宝塚市の水道または下水道に求めること」をテーマにした小論文(800字程度)を上下水道局経営企画課へ郵送または持参。8月30日(金曜日)必着。 [問い合わせ先]上下水道局経営企画課(電話番号 77・2104 ファクス番号 72・5381) ====  縦覧 ==== ◆(仮称)安倉上池地区土地区画整理事業施行区域の縦覧[ID 1029499] =8月20日(火曜日)~9月2日(月曜日)の平日9時~17時半、市街地整備課。区域内に未登記の借地権を有する人は、8月20日(火曜日)~9月19日(木曜日)に同課へ。 [問い合わせ先]市街地整備課(電話番号 77・2090 ファクス番号 77・2171) 【21面】 ******************  フォトニュース ****************** ………………………………………………………………………… 宝塚市観光大使サファイアの初出務 ~JRA宝塚記念にて~ …………………………………………………………………………  6月23日、阪神競馬場で第60回宝塚記念(GI)が開催され、第9期目となる宝塚市観光大使リボンの騎士「サファイア」の神澤(かんざわ)こころさんと柴田 実桜(しばたみお)さんが市長賞プレゼンターアシスタントとして初出務しました。  華やかな初舞台を飾った2人は、今後もさまざまなPR活動を通じて、宝塚市の魅力を全国に発信していきます。皆さんの応援をよろしくお願いします! ◆公式ブログ サファイア★Diary  「サファイア」が発信する公式ブログで、観光大使の活動レポートや、市内のおすすめスポット&グルメ情報など宝塚市の魅力がたくさん詰まっています♪ぜひご覧ください。 ………………………………………………………………………… ワールド碁フェスティバル ~国や言語の壁を越えて楽しむ囲碁の世界~ …………………………………………………………………………  6月30日、宝塚ホテルで、G20大阪サミットの開催にあわせた「ワールド碁フェスティバル」が開催されました。井山裕太四冠からタイトルを奪取した村川大介十段と囲碁史上最年少の10歳でプロ棋士となった仲邑菫(なかむらすみれ)初段との公開対局や、世界的に有名な棋士である黒嘉嘉(ヘイジャアジャア)七段が参加した公開ペア碁対局、トップ棋士たちのワールドレジェンドトークショーなどが行われました。  プロ棋士による参加者への指導碁なども行われ、国や地域、年齢などを超えて、囲碁を楽しむイベントとなりました。 ………………………………………………………………………… 宝塚ベガ音楽コンクール入賞者が決定 [ID 1018482] 市文化財団(電話番号 85・8844 ファクス番号 85・8873) …………………………………………………………………………  7月6日・7日、ベガ・ホールで「第30回宝塚ベガ音楽コンクール」のピアノ部門および声楽部門が開催され、入賞者が決定しました。両部門の1位受賞者は、来年1月開催予定の「ベガ・ウィナーズコンサート」で演奏を披露します。 ◎ピアノ部門 1位 吉田(よしだ) サハラ(東京都) 2位 生熊 茜(いくまあかね)(大阪府) 3位 池田 菫(いけだすみれ)(大阪府) ◎声楽コンクール 1位 山田 大智(やまだたいち)(東京都) 2位 石井 基幾(いしいもとき)(東京都) 3位 寺田 功治(てらだこうじ)(東京都) ※敬称略 【22~23面】 市立病院のページ *****************************  ~市民の健康といのちを守ります~ [ID 1004613]  市立病院だより    市立病院(電話番号 87・1161 ファクス番号 87・5624) ***************************** ====================================================== 「どうせ、糖尿病なのだから」とあきらめず、 血糖値の改善に挑戦してみませんか? 糖尿病内科 主任部長、総長 難波 光義(なんばみつよし) ====================================================== 難波 光義(なんばみつよし) 大阪大学卒業後、同大学医学部付属病院で糖尿病の研究・診療に従事。平成12(2000)年1月から兵庫医科大学に移籍し、平成15(2003)年からは糖尿病内科教授として、平成26(2014年)からの5年間は病院長として、40年以上にわたり勤務。その間、日本糖尿病学会理事や日本先進糖尿病治療研究会事務局長として、日本の糖尿病診療のレベルアップにも尽力。 平成31(2019)年4月から宝塚市立病院の糖尿病内科主任部長として、常勤の日本糖尿病学会専門医や糖尿病療養指導士資格をもつ看護師・薬剤師・臨床検査技師との総合的チーム医療で糖尿病患者の診療に当たる。 Q.1 糖尿病の患者さんは増えているのですか?  厚生労働省の調査によると現在わが国には、糖尿病患者が1000万人もいて、そのうち3人に2人が65歳以上の高齢者です。糖尿病は食べ過ぎ(特に動物性脂肪や甘いもの、フルーツ、清涼飲料水などの摂りすぎ)と日常の活動量不足にストレスなどが重なることで発症し、徐々に進行・悪化していきます。反対に、今のくらしの問題点を見つめ直して生活改革をすると、高くなっていた血糖値がみるみる改善します。放置はもちろん、不十分な治療や管理による高血糖が、眼・腎臓や神経、さらに心臓・脳や足の血管をむしばんでいくことがよく知られています。 Q.2 宝塚市立病院での糖尿病診療は?  この十数年、糖尿病に対する飲み薬が次々と登場して、血糖値の改善を図りやすくなってきました。しかし、糖尿病と知らず長年放置されていた人や、生活習慣を改善せずに漫然と薬に頼っている人では、薬が効かない、あるいは効かなくなってしまうことがしばしばあります。そのような場合でも、生活改革のコツを学ぶために2週間程度の※『立て直し入院(教育入院)』を当院で行っていただくと、効かなくなっていた薬が再び効くようになり、血糖値が目覚ましく改善します。当院では新しい検査機器や薬を活用することで、体重が増えにくく、かつ、よりきめの細かい血糖コントロールを目指す治療や、合併症の現状評価とその対策を総合的に行うこともできます。 Q.3 他の病気の治療で市立病院にかかる場合や、『立て直し入院』後は?  がんの治療や整形外科の手術あるいは重症の感染症などで、当院に入院された糖尿病患者に対しては、糖尿病チームが協働して治療に当たり、早期の回復・退院を目指します。また、いずれの入院であっても退院後は、かかりつけ医を紹介し、糖尿病を含めた普段の治療を『二人主治医制』で継続します。 Q.4 最後に一言お願いします。  私は宝塚市立病院の総長という立場も兼務していますので、糖尿病に限らず、あらゆる患者の治療に際して、市内はもちろんのこと、広く阪神北・南圏域における医療・介護での緊密な地域連携を活用していただけるように努力します。 ……………………………… 講座・ご案内 ……………………………… <いずれも無料、申し込み不要> ◆第31回 市民公開講座 <手話通訳・要約筆記あり> [日時]9月14日(土曜日)14時~15時半(13時半開場) [場所]ソリオホール(ソリオ1の3階) [テーマ]そこが知りたい、糖尿病のおはなし 「これならできそう生活改革」総長・糖尿病内科主任部長 難波 光義 「糖尿病のお薬-最近の進歩-」糖尿病内科主任医長 越智 史浩 ◆がんサロン~がんセンター職員によるミニレクチャー&茶話会~ [日時]8月21日(水曜日)14時~16時 [場所]がんセンター2階 [テーマ]膀胱(ぼうこう)がんについて~症状のない血尿はこわい~(泌尿器科部長 福井 浩二) ◆「たからづかタウンガイド」の「市立病院の得した気分!」 毎月第2月曜 17時20分〜40分 エフエム宝塚【83.5メガヘルツ】で放送中  当院の医師などが、専門分野からテーマを選び、知って得する、ためになる情報などを分かりやすくお届けします。 [放送日]8月12日(休日) [再放送]8月16日(金曜日)19時半~ [テーマ]糖尿病内科について(総長・糖尿病内科主任部長 難波 光義) ◆糖尿病教室のご案内 〈先着各30人〉 〈日時/テーマ/担当〉 ・8月7日(水曜日)13時半~15時/糖尿病の薬物療法/担当薬剤師 ・8月7日(水曜日)13時半~15時/糖尿病の食事療法 (Part1)/管理栄養士 川田 ・9月19日(木曜日)13時半~15時/糖尿病の食事療法 (Part2)/糖尿病内科医師 難波、管理栄養士 川田 ・10月23日(水曜日)13時半~15時/糖尿病の合併症(2)神経障害(3)大血管障害/糖尿病内科医師 越智、循環器内科医師 門井 [場所]市立病院講堂1 [対象]糖尿病に関心のある人 [申し込み]電話で市立病院内科外来「糖尿病教室係」へ。 ********************************************************************* イキイキ健康 21世紀の健康づくり  食品を購入する時、あなたは何を見て選んでいますか? [ID 1029508] 健康センター(電話番号 86・0056 ファクス番号 83・2421) *********************************************************************  市販食品には、「食品表示法」で決められたルール※に基づき、カロリー・賞味期限など、たくさんの情報が表示されています。いくつか身近なものを紹介しましょう。 ※平成27(2015)年4月1日からスタートしていますが、まだ新しいルールに合わせた表示に切り替わっていないものもあります (令和2(2020)年4月には完全移行)。 ◆原材料等の表示 名称:焼き菓子 原材料名:小麦粉・砂糖・マーガリン・卵・食塩/乳化剤・香料・膨張剤(一部に小麦粉・卵を含む) 内容量:30枚 賞味期限:20□□年8月3日 保存方法:直射日光・高温多湿を避けて保存してください。 販売者・製造者:株式会社○○食品 KW 兵庫県宝塚市□□□ ★原材料名★ 重量の多い順番に表示。 ★販売者:表示内容に責任を有する者の名称、住所 ★製造者:食品の製造に責任を有する者の名称と住所 ★添加物の表示★ 原材料と添加物がわかるように、明確に区別して表示。 ★アレルゲンの表示★ 「卵・乳・小麦・落花生・そば・えび・かに」は、特定原材料として、表示が義務づけられています。 ★製造者固有記号★ 複数工場で製造している場合 ◆栄養成分の表示(下記の5項目が必ず記載されています) ●栄養成分の表示(100グラムあたり) エネルギー:●●●キロカロリー たんぱく質:○○グラム 脂質:■■グラム 炭水化物:□□グラム 食塩相当量:★★グラム ★食塩相当量★ 「食塩相当量○グラム」で表示。以前のナトリウム量での表示に比べ、わかりやすくなりました。  食品表示からいろいろな情報がわかります。表示を見る習慣で、食品を選ぶ力を身に付け、健全な食生活を送りましょう  商品表示についてもっと詳しく知りたい人は、消費者庁ホームページ「食品表示」をご覧ください。 〈[消費者庁 食品表示]で検索〉 ………………………………………………… 食の安全・安心って?たからづか食育フェア ~正しく知っておいしく食べよう~ ………………………………………………… 日時:8月3日(土曜日)10時~14時 場所:中央公民館 ★食品成分表示等の展示を行いますので、ぜひお越しください。 【26面】 宝塚市政マンガ広報 ***************************** 自転車ヘルメットを着用しよう ***************************** 市職員が出演してご説明します。 8月6日(火曜日)10時半〜11時 (再)8月9日(金曜日)19時半〜20時 …………………………………………………… 自転車は車のなかま! ……………………………………………………  自転車は、環境に優しく経済的で、健康にも良いため、子どもから高齢者まで幅広い人が身近な交通手段として利用しています。しかし、自転車は運転免許証が不要ということもあり、交通ルールやマナーが十分に認識・順守されていないのが実情で、交通事故発生の原因にもなっています。 …………………………………………………… 宝塚市内の自転車事故の推移 ……………………………………………………  近年、自転車事故が増加しています。 ◎市内の自転車事故発生件数 平成25年:193件 平成26年:163件 平成27年:136件 平成28年:139件 平成29年:197件 平成30年:210件 宝塚警察署「交通事故ミニ白書」より ◎事故への備え~自転車保険に入ろう~  兵庫県内で自転車を利用する場合は、自転車損害賠償保険等への加入が県の条例で義務づけられています。自転車事故により高額な損害賠償命令が出た交通事故もありますので、事故への備えとして、自分に合った自転車保険に必ず加入しましょう。 …………………………………………………… 自転車を安全に利用するために [ID 1027667] …………………………………………………… 自転車ヘルメットを着用しよう  市内で自転車を利用する人は、年齢に関係なく自転車ヘルメットの着用に努めるよう平成30(2018)年10月に市の条例で定めました。昨年、兵庫県内では13人が自転車乗車中の事故によって亡くなられました。そのうち7人は頭部の損傷が原因です。頭の損傷は致命傷になるため、頭を守ることは大変重要です。また、亡くなられた13人のうち9人が高齢者、4人が19歳から64歳までの年齢層でした。年齢に関係なくヘルメットを着用し、安全運転に努めましょう。 …………………………………………………… 車体を点検しよう ……………………………………………………  自転車を点検する時の合言葉は「ハラブッタベサ」と覚えましょう。 ハ ハンドルがゆがんでいないか ラ ライトが点灯するか ブ ブレーキが効くか タ タイヤの空気が減ったり溝が擦り減っていないか ベ ベルは鳴るか サ サドルの高さは体に合っているか ◎自転車安全利用五則を守ろう (1)自転車は車道が原則、歩道は例外  (2)車道は左側を通行 (3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 (4)安全ルールを守る (5)子どもはヘルメットを着用(宝塚市では全年齢層に対して着用を呼びかけています。) 【27面】 ***********************************************************************  上下水道だより  上下水道局お客さまセンター(電話番号 73・3988 ファクス番号 73・6288)  電話番号・ファクス番号は、間違いのないようお願いします。 *********************************************************************** =========================================================== 宝塚市で活躍を続ける二大浄水場 上下水道局浄水課(電話番号 73・3689 ファクス番号 72・6381) ===========================================================  市内では、惣川(そうかわ)浄水場(すみれガ丘4丁目)、小浜浄水場(小浜3丁目)という2つの浄水場で水道水を作っています。また、一庫(ひとくら)ダムを水源とする県営水道(川西市)、淀川を水源とする阪神水道企業団(尼崎市)から水道水を受水し、皆さんに水道水をお届けしています。  今月は、「惣川浄水場」と「小浜浄水場」について詳しくご紹介します。 …………………………………………………… 惣川(そうかわ)浄水場 [ID 1029267] ……………………………………………………  昭和52(1977)年に供用を開始。中国自動車道(宝塚西トンネル)の上に位置し、宝塚市の玉瀬にある川下川(かわしもがわ)貯水池(ダム)を水源としています。  川下川貯水池の取水から各家庭への給水まで、地形の高低差を利用した自然流下で送水しているエコな施設です。一部、高台地域への給水は加圧所(ポンプ場)を使用しています。 …………………………………………………… 小浜浄水場 [ID 1029335] ……………………………………………………  昭和36(1961)年に浅井戸の水源地として供用を開始。昭和39(1964)年に浄水処理施設が設置されました。平成22(2010)年のリニュ-アル工事を経て、市内では最も新しい浄水場で、建物内で浄水処理を行っています。  小浜浄水場では水源に井戸水〔深井戸(100メートル程度)および浅井戸(10メートル程度)〕のみを使用しているため、水質が安定していて水温も年間を通じて一定です。  宝塚市が運営する2つの浄水場と、水道水を宝塚市に供給している県営水道および阪神水道企業団では、「急速ろ過方式」という浄水処理方法を採用しています。  この方式は、薬品を使って原水に含まれているゴミなどを最初に沈殿池で凝集した後、処理した水を急速で砂などの層で出来ているろ過池に通し、除去しきれなかったゴミなどを取り除く方法で、現在最も広く用いられている方式です。  これからも安全で安心なおいしい水の安定供給に努めます。今後とも市民の皆さんの生活を支える浄水場をよろしくお願いします。 ============================================================== 上下水道事業審議会の市民委員を募集 [ID 1012480] 上下水道局経営企画課(電話番号 77・2104 ファクス番号 72・5381) ==============================================================  料金のあり方や予算・決算など、水道事業および下水道事業の運営について市民の皆さんの意見を求めるため、公募委員を募集します。任期は11月1日から2年間です。  詳しくは広報たからづか20面をご覧ください。 ============================================================================  水質検査結果 [ID 1028021]  上下水道局 浄水課(水質検査室)(電話番号 83・6940 ファクス番号 83・6941) ============================================================================ 【水道水フッ素およびその化合物検査結果】 〈採水場所/系統:採水日(6月4日)〉 すみれガ丘/惣川浄水場:0.18 ゆずり葉台/惣川浄水場(生瀬経由):0.18 長尾台/小浜浄水場(川面経由):0.26 安倉中/小浜浄水場:0.29 東洋町/阪神水道:0.08 中山桜台/小浜・県営水道:0.20 ※単位=ミリグラム/リットル、厚生労働省の水質基準は0.8ミリグラム/リットル以下 ※市北部(西谷地域)は、小浜・県営水道系統です。 【28面】 ************************************  8月の無料相談窓口 [ID 1000759] ************************************ ※電話番号をよくお確かめの上、お間違えのないようお願いします。 法律相談(土地・建物の賃貸借、金銭貸借、遺言、交通事故など) 家庭問題相談(夫婦関係、子どもの親権、相続など家庭内の問題)※法律的な判断を要する相談を除く 宅地建物取引相談 登記・土地境界問題に関する相談 建築相談(リフォームや耐震診断、近隣トラブルなど) 行政相談(国・特殊法人などについての相談や苦情) 労働問題相談(解雇・賃金不払いなど各種労働問題、社会保険相談) 税理士会の税務相談(1人30分以内の一般的な税務相談) 税理士による税金相談会(所得税・相続税・法人税・消費税などの相談) 西宮年金事務所年金請求・相談 国民年金に関する一般的な相談 司法書士会の相談(相続、登記、多重債務問題、その他簡易裁判所が管轄する法律相談) 行政書士会の相談(遺言書・遺産分割協議書・契約書の書き方) 消費生活相談(商品やサービスに関する契約トラブル相談) 犯罪被害者相談 人権相談(差別や嫌がらせなど日常生活での人権に関する問題) 外国語人権相談ダイヤル(中国語・韓国語・英語・フィリピノ語・ポルトガル語・ベトナム語に対応) 異文化間生活相談(外国人市民・帰国者などの生活相談と海外の情報提供) 職業相談(求人紹介・応募、応募書類の書き方、面接対策など) 若者しごと相談(おおむね39歳までの若者・再就職を目指す女性) 心配ごと相談 成年後見制度無料相談会 高齢者保健福祉サービス利用総合相談 高齢者・障がい者のための弁護士電話法律相談 法律職と福祉職による、高齢者・障碍者の権利擁護専門相談 子ども家庭なんでも相談(18歳までの子どもに関する相談) 子ども発達総合相談(心身の発達に心配のある就学前の子ども〈主に乳幼児〉に関する面接相談) 子育て相談(就学前の子どもに関する相談) 子そだて相談(子育てに関する悩みや子ども自身の悩みなど) 悩みの電話相談(子ども専用) 青少年何でも相談ダイヤル(18歳以下の市民) 教育相談(発達・心理等) 教育相談(専門的・中立的な立場から支援) 青少年非行防止相談 児童虐待防止24時間ホットライン 子どもの権利サポート委員会(子どもの悩み相談) ひとり親(離婚前含む)および寡婦相談 セクシュアルマイノリティ電話相談(性や性的指向などに伴うさまざまな相談) 女性のための電話相談 女性のための面接相談 女性のための起業相談 女性のための法律相談 女性のためのチャレンジ相談 DV相談(配偶者や恋人からの暴力に関する相談) 女性の人権ホットライン(女性をめぐるさまざまな人権問題に関する相談) 【29~39面】 ***************  お知らせ版 *************** =============== 健康 =============== …………………………………………………………………………………………… ●健康センター 〈小浜4丁目〉電話番号 86・0056 ファクス番号 83・2421 ※同センターに駐車場はありません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。 ●口腔保健センター 〈小浜2丁目〉電話番号 84・0118 …………………………………………………………………………………………… ◆健康センター・口腔保健センターで手話通訳・要約筆記を希望する場合について 予約時またはイベント・事業実施日の2週間前までにファクスでご連絡ください。 ◆健康ドック(総合健診コース) [ID 1001071] [日時]10月2日(水曜日)~4日(金曜日)・7日(月曜日)・8日(火曜日)・15日(火曜日)・16日(水曜日)・18日(金曜日)・24日(木曜日)・28日(月曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日)。[場所]健康センター。[料金]▽市民・市内在勤の人=3万円▽それ以外の人=3万9000円。[対象者]20歳以上の人。要予約。腫瘍マーカー検査(有料)を希望する人は当日受け付け。[定員(先着順)]各日とも6~7人。ただし、定員を超えた場合はキャンセル待ちをお願いすることがあります。[申し込み][問い合わせ先]8月2日(金曜日)9時から専用電話(電話番号 87・0805)へ。 ◆乳児・乳幼児相談 [ID 1000532] [日時](1)8月22日(木曜日)13時半~14時半、(2)8月27日(火曜日)13時~14時半。[場所](1)わかくさ保育所、(2)健康センター。[対象者](1)2歳未満の乳児、(2)1歳3か月未満の乳児。母子健康手帳を持参。予約不要。[問い合わせ先]健康センター。 ◆ニコニコ育児相談 [ID 1000532] [日時]8月22日(木曜日)13時~14時半。[場所]健康センター。[対象者]幼児。母子健康手帳と事前に送付している相談票を持参。要予約。[申し込み][問い合わせ先]同センター。 ◆阪神北広域こども急病センター電話相談 [ID 1001097] [日時]平日20時~翌朝6時半、土曜15時~翌朝6時半、日曜・祝・休日9時~翌朝6時半。[内容]子どもの急病やけがの際に看護師が相談に応じます。[問い合わせ先]専用電話 (電話番号 072・770・9981)。 ◆県子ども医療電話相談 [ID 1001096] [日時]月~土曜18時~翌朝8時、日曜・祝・休日8時~翌朝8時。[内容]看護師らが相談に応じます。[問い合わせ先]専用電話▽市外局番が06・072以外のプッシュホン回線、携帯電話の場合=(電話番号 #8000)▽市外局番が06・072、ダイヤル回線、IP電話の場合=(電話番号 078・304・8899)。 ◆妊産婦・乳幼児の電話相談 [ID 1000532] [日時]月・水・金曜(祝・休日を除く)10時~正午。保健師や栄養士が相談に応じます。[問い合わせ先]専用電話(電話番号 86・7311)。 ◆母子健康手帳・妊婦健康診査 [ID 1000202] [内容]妊娠届を提出した人に母子健康手帳を交付し、同時に妊婦健康診査費助成券の交付申請を受け付けます。[申し込み]申請者の身分証明書と印鑑を持って健康センターなどへ(転入者は同手帳を同センターへ持参)。妊婦本人が同センターへ申請すると助成券の即日交付が可能(転入者は除く)。[問い合わせ先]同センター。 ◆妊婦歯科健診 [ID 1000202] [日時]9月13日(金曜日)13時20分~13時40分に受け付け。[場所]口腔保健センター。[内容]口腔内診査、妊娠中の歯の病気と予防についての講話など。要予約。[定員(先着順)]20人。[申し込み][問い合わせ先]8月2日(金曜日)から健康センターへ。 ◆母親学級 [ID 1000202] [日時]8月26日(月曜日)13時半~15時半。[場所]健康センター。[対象者]妊娠5か月以上の人。[内容]お産の経過、育児、もく浴などについて講義と実習。母子健康手帳を持参。要予約。[定員(先着順)]20人。[申し込み][問い合わせ先]8月2日(金曜日)から同センターへ。 ◆両親学級 [ID 1000202] [日時]8月25日(日曜日)10時~12時15分。[場所]健康センター。[対象者]間もなく子どもが生まれる夫婦等。[内容]妊婦体験、育児、もく浴などについての講義と実習。母子健康手帳、父子健康手帳を持参。要予約。[定員(先着順)]24組。[申し込み][問い合わせ先]8月2日(金曜日)から同センターへ。 ◆成人健康相談 [ID 1000612] [日時]8月5日(月曜日)・23日(金曜日)・27日(火曜日)、9月3日(火曜日)13時~16時。[場所]健康センター。[対象者]20歳以上の市民。[内容]栄養や生活面の相談。要予約。[申し込み][問い合わせ先]同センター。 ◆歯科保健相談 [ID 1029215] [日時]8月16日(金曜日)13時半~15時半。[場所]口腔保健センター。[内容]歯の健診と相談。要予約。[定員(先着順)]8人。[申し込み][問い合わせ先]8月2日(金曜日)から市歯科医師会事務局(電話番号 81・4050)へ。 ◆禁煙チャレンジコース [ID 1000612] [日時]8月21日(水曜日)10時~正午。[場所]健康センター。[対象者]20歳以上の市民。[内容]禁煙を目指す人をサポート(個別相談)。要予約。[申し込み][問い合わせ先]同センター。 …………………………………………………………………………………  ●宝塚健康福祉事務所(保健所)  〈小林3丁目〉電話番号 72・0054(代表) ファクス番号 61・5188 ………………………………………………………………………………… ◆HIV・肝炎ウイルス・梅毒検査 [日時]8月1・15日、9月5・19日(木曜日)9時20分~10時10分。[内容]相談と検査(原則無料、匿名)。要予約。[申し込み][問い合わせ先]宝塚健康福祉事務所(電話番号 62・7304)。 ◆こころのケア相談 [日時]8月8日(木曜日)・27日(火曜日)、9月12・26日(木曜日)午後。[内容]こころの病気、ひきこもり、思春期の悩み、アルコール問題、認知症などについて精神科医や保健師が相談に応じます。要予約。[申し込み][問い合わせ先]宝塚健康福祉事務所(電話番号 62・7307)。 ◆専門栄養相談 [日時]8月13日、9月10日(火曜日)10時~11時半。[内容]生活習慣病の人の食生活や栄養表示などについて、管理栄養士が相談に応じます。要予約。[申し込み][問い合わせ先]宝塚健康福祉事務所(電話番号 62・7304)。 ==================  子ども・子育て ================== ……………………………………………………………………………………  ●大型児童センター(フレミラ宝塚内) 電話番号 85・3861 ファクス番号 85・3882  ●地域児童館  ・高司児童館    電話番号 76・0205 ファクス番号 76・3643  ・野上児童館    電話番号 76・4501 ファクス番号 76・4443  ・御殿山児童館   電話番号 85・5155 ファクス番号 85・1121  ・安倉児童館    電話番号 86・1762 ファクス番号 86・1764  ・中筋児童館    電話番号 80・4156 ファクス番号 80・4175  ・西谷児童館    電話番号 91・0735 ファクス番号 91・0760  ・山本山手子ども館 電話番号 ファクス番号 89・3322  ・ひばり子ども館  電話番号 ファクス番号 072・759・3770  ・中山台子ども館  電話番号 ファクス番号 89・2150 ……………………………………………………………………………………… きらきら子育てメールにご登録を [ID 1017215] …………………………………………… じどうかんだより [ID 1009353] …………………………………………… ◆児童館・子ども館 開館時間 ▽高司・野上・御殿山・安倉・中筋児童館、山本山手・ひばり・中山台子ども館=月~土曜10時~17時。▽西谷児童館=火~日曜9時~21時(小学生以下は17時まで)。いずれも祝日を除く。▽大型児童センター(フレミラ宝塚内)=月~金曜9時~21時(ただし第1・3火曜は休館、小学生以下は17時まで)、土・日曜・祝日9時~17時。なお、各プログラムは開館時間から受け付けを開始。 ◆なかよしタイム!夏休みSP! [日時]8月1・8・15・22日(木曜日)15時半~16時15分。[場所]高司児童館。[対象者]小学生以上(未就学児は保護者同伴)。[内容]夏休みSPと題して、普段のなかよしタイムより少し長い時間みんなで楽しむよ![申し込み][問い合わせ先]同館。 ◆みんなで楽しく水遊び! [日時]8月の毎週火・金曜10時半~11時半。[場所]野上児童館。[対象者]未就学児と保護者。[内容]乳児用のビニールプールで水遊び。[問い合わせ先]同館。 ◆親子で遊ぼう ~夏休みスペシャル~ [日時]8月23日(金曜日)10時半~11時半。[場所]御殿山児童館。[対象者]未就学児と保護者。[内容]お話やリズム遊びなど。公共交通機関でお越しください。要予約。[定員(先着順)]15組。[問い合わせ先]8月5日(月曜日)から同館へ。 ◆令和のお化け屋敷 [日時]8月31日(土曜日)(1)10時~正午、13時~15時半(2)13時半~15時。[場所]安倉児童館。[対象者](1)小学生(2)小学生と保護者。[内容](1)お化け屋敷を作ろう(2)お化け屋敷を楽しもう。[定員(先着順)](1)のみ10人。[問い合わせ先]同館。 ◆かんたん工作ランド [日時]8月10・24日(土曜日)13時~16時半。[場所]中筋児童館。[内容]10日はサンバイザー作り、24日は空き箱でおうち作り(30センチメートル四方程度の空き箱を持参してください)。[問い合わせ先]同館。 ◆西谷児童館夏まつり [日時]8月4日(日曜日)14時~16時。[場所]西谷児童館。[料金]金券1枚40円。[内容]子ども屋台やお化け屋敷など。[問い合わせ先]同館。 ◆にっこり赤ちゃん [日時]8月20日(火曜日)10時半~11時半。[場所]山本山手子ども館。[対象者]0歳児と保護者。[内容]助産師・栄養士に育児相談、離乳食相談ができます。要予約。[定員(先着順)]10組。[申し込み][問い合わせ先]8月3日(土曜日)から同館へ。 ◆ひばり子ども館 夏祭り [日時]8月28日(水曜日)11時~11時50分、13時15分~14時15分。[場所]ひばり子ども館。[内容]小学生が手作りした夏祭り。ぜひ来てね。要予約。[定員(先着順)]各50人。[申し込み][問い合わせ先]8月3日(土曜日)から同館へ。 ◆小学生time(夏休み工作) [日時]8月8日(木曜日)11時~11時半。[場所]中山台子ども館。[対象者]小学生。[内容]絵合わせパズルを作ってあそぼう。要予約。[定員(先着順)]5人。[申し込み][問い合わせ先]8月3日(土曜日)から同館(電話番号 ファクス番号 89・2150)へ。 ◆輝け!中高生アーティスト!~バンドフェスティバル~ [日時]8月4日(日曜日)正午~15時。[場所]大型児童センター(フレミラ宝塚内)。[内容]中高生や卒業生バンドが日頃のバンド活動を発表します。 [問い合わせ先]同センター(電話番号 85・3861)。 ◆たからづか子ども食堂 [日時]8月5・19日(月曜日)17時~20時。[場所]総合福祉センター。[料金]子ども100円、大人300円。[内容]みんなで一緒に宿題やゲームをしたり、ごはんを食べよう。要予約。[定員(先着順)]各60人。※一緒に活動していただけるボランティア募集中![申し込み][問い合わせ先]特定非営利活動法人たからづか子ども食堂の須藤さん(電話番号 090・8195・1357)。 ◆ピッコロフェスティバル 「人形劇フェスタ阪神 [ID 1029490] [日時]8月7日(水曜日)・8日(木曜日)14時~15時40分。[場所]ピッコロシアター(尼崎市)。[対象者]子どもと保護者。[内容]人形劇、紙芝居、腹話術などの上演。手話通訳あり。[定員(先着順)]各200人。[問い合わせ先]ピッコロシアター(電話番号 06・6426・1940)。 ◆夏休み・親子でチャレンジ! 「愛犬しつけ方教室」 [ID 1012297] [日時]8月24日(土曜日)▽午前の部=10時半~正午▽午後の部=14時~15時半。[場所]県動物愛護センター(尼崎市)。[対象者]小学4年生~中学3年生の子どもと保護者。自宅で飼っている犬(生後6か月以上で登録、狂犬病予防注射および混合ワクチンを接種済み)と一緒に参加。要予約。[定員(先着順)]各部10組。[申し込み][問い合わせ先]8月16日(金曜日)までに同センター(電話番号 06・6432・4599 ファクス番号 06・6434・2399)へ。 ◆親子でわくわくクッキング [日時]8月25日(日曜日)10時半~13時半。[場所]中央公民館。[料金]1人500円。[対象者]市内在住の4~12歳の子どもと保護者。[内容]「親子が一緒に楽しめる料理」をテーマにした宝塚いずみ会による講話と実習。要予約。[定員(先着順)]12組。[申し込み][問い合わせ先]8月5日(月曜日)~22日(木曜日)に宝塚健康福祉事務所(電話番号 62・7304)へ。 ◆夏休み子ども消費者教室 [ID 1027233] [日時]8月26日(月曜日)10時~15時。[場所]ピピアめふ4階 キッチンスタジオほか。[対象者]おおむね5歳~小学生。[料金]500円。[内容]料理体験、紙芝居、体操など。要予約。[定員(先着順)]25人。[申し込み][問い合わせ先]特定非営利活動法人消費者協会宝塚(電話番号 ファクス番号 81・4175)。 ◆集まれ!にこにこ元気!親子の広場! [ID 1029494] [日時]8月29日(木曜日)10時~11時半。[場所]中央公民館。[対象者]2~3歳児と保護者。[内容]わらべうた、手遊び、絵本の読み聞かせなど。要予約。[定員(先着順)]15組。[申し込み][問い合わせ先]メールで特定非営利活動法人たんぽぽルームの宮本さん(tampoporoom@gmail.com)へ。 ◆育児講座「お父さんも一緒に遊ぼう会」 [ID 1000241・1000242] [日時](1)8月31日(土曜日)(2)9月14日(土曜日)いずれも10時半~11時半。[場所](1)わかくさ保育所(2)米谷保育所。[対象者]市内在住のひとりで歩ける未就園児と保護者。[内容]市スポーツ推進委員の講師と一緒に親子で運動遊びを楽しみましょう。要予約。[定員(先着順)](1)25組(2)20組。手話通訳・要約筆記あり((1)8月16日(金曜日)まで、(2)8月29日(木曜日)までに要予約)。[申し込み][問い合わせ先](1)8月5日(月曜日)から地域子育て支援センターすこやか(電話番号 73・1133 ファクス番号 77・3096、わかくさ保育所内)へ。(2)8月14日(水曜日)から地域子育て支援センターすくすく(電話番号 84・0063 ファクス番号 81・2717、米谷保育所内)へ。 ◆宝塚伝統芸能 こども教室 [ID 1029520] [日時]9月9日~来年1月13日17時~19時(月曜、全12回)。[場所]ピピアめふ6階 和風ホール。[内容]日本舞踊の稽古。来年1月に西公民館で発表会を開催予定。[対象者]幼稚園年齢~高校生。[定員(先着順)]20人。[申し込み][問い合わせ先]8月20日(火曜日)~9月7日(土曜日)に伝統芸能に親しむ友の会の迚野(とての)さん(電話番号 ファクス番号 73・1888)へ。 ◆SATAPRO2019 [ID 1029493] [日時]9月8日(日曜日)~10月20日(日曜日)。[料金]1300円~3千円。[対象者]小学生。[内容]季節に合わせたレクリエーション活動を実施。詳しくは特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティーホームページをご覧ください。[申し込み][問い合わせ先]特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティー(電話番号 078・843・8849)。 ………………………………………………………………………………………………………… 子育てが変わる!ペアレント・トレーニング 怒鳴らない子育て講座 ~前向きな しつけの方法を練習します~ [ID 1003648] 子育て支援課 家庭児童相談室(電話番号 77・9111 ファクス番号 77・9128) ………………………………………………………………………………………………………… [日時]9月19日、10月10・24日、11月7・14・21日、12月12日 10時~正午(木曜、全7回) [場所]市役所会議室 [定員]10人程度(抽選) [対象]市内在住の3歳~小学生の保護者(全回参加できる人) ※一時保育あり(生後6か月以上、8月16日(金曜日)までに要予約) [申し込み]8月1日(木曜日)~16日(金曜日)に家庭児童相談室へファクスまたは窓口へ。※申込書は市ホームページからダウンロード可。 ==========  図書館 ========== …………………………………………………………………………………………………………  ●図書館   ・中央図書館〈清荒神1丁目〉   電話番号 84・6121 ファクス番号 81・0598     中山台分室〈中山桜台5丁目〉 電話番号 89・9606     山本南分室〈山本南2丁目〉  電話番号 89・1662   ・西図書館〈小林2丁目〉     電話番号 77・1222 ファクス番号 77・2199 ………………………………………………………………………………………………………… 各館開館時間・休館日 [ID 1011122] ◆8月の中央・西図書館 開館時間・休館開館時間(両館共通)▽月・火・木・日曜=9時半~18時▽金・土曜=9時半~19時。▽中央図書館休館日=毎週水曜(定期)、9日(金曜日)(館内整理日)。▽西図書館休館日=毎週水曜(定期)、1日(木曜日)(館内整理日)。 ◆ 8月の中山台分室 開室時間 ▽月・木曜=13時45分~17時▽土・日曜=10時半~17時。中山台コミュニティセンター休館日に伴う休室=1日(木曜日)。 ◆8月の山本南分室開室時間・休室日 開室時間▽月・火曜=12時半~18時▽木・土・日曜=10時~18時。▽東公民館休館日に伴う休室=11日(祝日)。 ◆手話通訳・要約筆記について 図書館の行事に参加される際、手話通訳・要約筆記が必要な人は、各図書館へ事前にご連絡ください(ファクス可)。 ◆8月の中央図書館 [ID 1011126] ◎上映会 ▽3日(土曜日)10時半「それいけ!アンパンマン ロールとローラ うきぐも城のひみつ」▽4日(日曜日)14時半「ひめゆりの塔」▽24日(土曜日)10時半「ドラえもん のび太の南海大冒険」▽25日(日曜日)14時半「いつも2人で」 ◎聖光文庫の展示 「第7回どうぶつをさがそう!―鳥獣戯画(複製)がやってくる―」 [日時]8月31日(土曜日)まで。[内容]数々の名画などに描かれたどうぶつをさがそう。 ◎夏休みスタンプラリー [日時]8月31日(土曜日)まで。[対象者]小学生以下の子ども。[内容]スタンプラリー対象の図書館行事に参加して、スタンプを集めて素敵なプレゼントを手に入れよう。 ◎布の絵本と遊具であそぼう [日時]1日(木曜日)10時半~14時半。[内容]おたまじゃくし文庫が製作した布の絵本や遊具で遊ぼう。 ◎おはなし会 [日時]3・10・17・24・31日(土曜日)14時半~15時半。[対象者]14時半からは幼児~小学1年生向け、15時からは小学生以上向け。[内容]グループ「ひばの木」と職員によるストーリーテリングと絵本の読み聞かせ。※17日は落語があります。 ◎絵本を巡るあれこれ [日時]4日(日曜日)10時~11時半。[内容]いろんな絵本を紹介します。グループ「ひばの木」、職員と一緒に楽しみましょう。 ◎絵本の庭 [日時]10日(土曜日)・27日(火曜日)▽10時半~10時50分・11時~11時20分=3~5歳向け▽11時半~正午=6歳以上向け。[内容]グループ「ぱたぽん」による絵本の読み聞かせ。※大人は入れません。 ◎レコードコンサート [日時]13日(火曜日)10時半~正午。[内容]曲目はショパンの「バラード」ほか(CD鑑賞)。講師はバイオリン奏者の伊藤寿江さん。 ◎てづくりの時間 [日時](1)マジックカードを作ろう=17日(土曜日)。(2)フォトスタンドを作ろう=26日(月曜日)。いずれも10時~11時半。[対象者]小学生以上(未就学児は保護者同伴)。材料は図書館で用意します。 ◎かみしばい [日時](1)18日(日曜日)14時半~15時半。[対象者]幼児~小学生。[内容]グループ「ちょうちょ」と職員によるかみしばいとおりがみ。 ◎えほんであそぼ [日時]19日(月曜日)10時半~11時。[対象者]10か月~2歳児と保護者。[内容]職員による絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌など。 ◎手話で楽しむ絵本の世界 [ID 1028252] [日時]26日(月曜日)14時~15時半。[内容]手話による絵本の読み聞かせ。[問い合わせ先]障害福祉課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086)。 ◆山本南分室「おはなし会」 [ID 1011126] [日時]8月18日(日曜日)14時~15時。[場所]東公民館幼児室。[対象者]14時からは幼児~小学1年生向け、14時半からは小学生以上向け。[内容]グループ「ひばの木」と職員によるストーリーテリングと絵本の読み聞かせ。 ◆8月の西図書館 [ID 1011126] ◎上映会 ▽4日(日曜日)14時半「それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ」▽9日(金曜日)10時半「野良犬」(日本語字幕付き)▽10日(土曜日)10時半「007 サンダーボール作戦」▽16日(金曜日)10時半「偉大なるジャズの歴史」▽17日(土曜日)10時半「白蛇伝」▽24日(土曜日)10時半「秘密の花園」▽31日(土曜日)10時半「ドラえもん のび太の恐竜」、ほか。 ◎おはなし会 [日時]3・10・17・24・31日(土曜日)14時半~15時半。[対象者]14時半からは4歳児~小学2年生向け(大人は入れません)、15時からは小学3年生以上向け。 ◎てづくりの時間 [日時](1)ゆらゆら歩き人形=5日(月曜日)。(2)とびだすカード=6日(火曜日)。(3)かざぐるまをつくろう=19日(月曜日)。いずれも14時半~16時。[対象者]小学生以上(未就学児は保護者同伴)。材料は図書館で用意します。 ◎えほんのへや [日時]11日(祝日)11時~11時半。[内容]楽しい絵本をたくさん読みます。 ◎真夏の夜のおまつり図書館 [日時]18日(日曜日)18時半~19時半。[内容]夜の図書館でボランティアグループ「おはなしぞうさん」による怖い「おはなし会」と縁日のような出し物(的当て、景品つりなど)を楽しみましょう。※17日(土曜日)9時半から整理券を100枚配布(子どものみ整理券が必要)。 ◎3・4・5歳のみんなであそぼ! [日時]25日(日曜日)10時半~11時半。[対象者]3~5歳児。[内容]ゲームやかみしばい、簡単な工作など。 ◎みんなであそぼ!小学生集まれ! [日時]26日(月曜日)10時半~11時半。[対象者]小学生。[内容]ゲームやかみしばい、簡単な工作など。 …………………………………………………… 市民のための現代文学講座 [ID 1029484] 中央図書館(電話番号 84・6121) …………………………………………………… 第1回/9月28日(土曜日)「筒井康隆の虚構世界」 第2回/10月26日(土曜日)「金井美恵子『文章教室』とフローベール『ボヴァリー夫人』」 第3回/11月30日(土曜日)「長嶋有の『夕子ちゃんの近道』を読む」 [時間]13時半~15時半 [場所]中央図書館 [定員]先着各70人 [講師]元県立川西高校宝塚良元校教諭 藤本 英二さん [対象]中学生以上 [申し込み]8月3日(土曜日)から中央図書館へ。 ===============  お出かけ =============== ◆8月の里山整備活動 [ID 1011433] ▽桜の園「亦楽(えきらく)山荘」=2日(金曜日)・14日(水曜日)・31日(土曜日)9時半、JR武田尾駅前集合▽ゆずり葉の森=12日(休日)9時半、白瀬川広場集合▽青葉台=22日(木曜日)9時半、陽光桜広場集合▽山手台南公園=20日(火曜日)9時半、山手台南公園集合。いずれも要予約。▽武庫山の森=4日(日曜日)・17日(土曜日)9時50分、武庫山の森集合。[申し込み][問い合わせ先]櫻守の会の近藤さん(電話番号 080・5709・3630)。 ◆8月の南口会館カルチャー講座 [ID 1029511] [日時](1)囲碁クラブ=毎週月・土曜(2)ビーズ細工=24日(土曜日)(3)ちりめん細工・つまみ絵教室=24日(土曜日)(4)ガーデニング教室=6日(火曜日)(5)脳トレ麻雀教室(女性)=9・23日(金曜日)。(6)ウクレレ倶楽部=12・26日(月曜日)、13・27日(火曜日)、8・22日(木曜日)。(1)~(4)=午後、(5)=午前・午後、(6)=午前。[料金]有料。見学可。要予約。[申し込み][問い合わせ先]南口会館内特定非営利活動法人シニアパワーを活かす会(電話番号 ファクス番号 73・5396、水曜休館)。 ◆あいあいパークイベント [ID 1011112] [日時](1)ブルーベリー&果樹フェア=8月25日(日曜日)まで。(2)観葉植物とナチュラルな暮らしフェア=9月1日(日曜日)まで。(3)涼をたのしむスイレン鉢=9月1日(日曜日)まで、いずれも10時~17時半。[問い合わせ先]あいあいパーク(電話番号 82・3570 ファクス番号 82・3571)。 ◆西谷夢市場イベント「夢の日」 [ID 1004579] [日時]8月10日(土曜日)10時から売り切れまで。[内容]旬の地元野菜の販売。[問い合わせ先]JA兵庫六甲宝塚営農支援センター(電話番号 91・1565、水・日曜、祝日を除く)。 ◆ごはんフェス~水遊びと里山ごはん~ [ID 1029491] [日時]8月17日(土曜日)10時~14時。[場所]宝塚自然の家。[料金]500円。[対象者]子どもと保護者。[内容]自然素材のおもちゃを使った水遊びと里山の実り体験。[定員(先着順)]35人。[申し込み][問い合わせ先]宝塚にしたに里山ラボホームページ(https://www.nishitanilabo.com/)へ。 ◆夏休み親子ハイキング [ID 1029521] [日時]8月25日(日曜日)9時半~14時半(雨天中止)。[場所]JR武田尾駅集合。[対象者]5歳以上の子どもと保護者。[定員(先着順)]20組。[料金]1組200円。[申し込み][問い合わせ先]8月15日(木曜日)までに21世紀の武庫川を考える会の白川さん(電話番号 0798・46・8541)へ。 ◆宝塚朝市 [ID 1015980] [日時]8月25日(日曜日)9時~11時。[場所]武庫川河川敷公園(市役所横)。[内容]西谷の新鮮野菜や牛乳などの販売とガレージセール。[問い合わせ先]農政課(電話番号 77・2036)、ガレージセールは特定非営利活動法人消費者協会宝塚(電話番号 ファクス番号 81・4175)。 ◆裁判傍聴会 [ID 1010934] [日時]8月28日(水曜日)12時15分~16時。[場所]県弁護士会館(神戸市)。[定員(抽選)]18人。[申し込み]はがきに開催日、郵便番号 住所、氏名、年齢、職業、電話番号(複数の場合は、参加人数と参加者名)を書いて、郵便番号 650-0016 神戸市中央区橘通1丁目4-3「兵庫県弁護士会司法問題対策委員会」へ。8月20日(火曜日)必着。[問い合わせ先]同会(電話番号 078・341・7061 ファクス番号 078・351・6651)。 ◆サギソウ観察会 [ID 1029483] [日時]8月17日(土曜日)10時15分~14時。[場所]宝塚自然の家。[定員(先着順)]25人。要予約。[申し込み][問い合わせ先]宝塚エコネットの小川さん(電話番号 ファクス番号 87・9177)。 ◆夕暮れコンサート [ID 1004494] [日時]9月7日(土曜日)16時~20時半。[場所]ぷらざこむ2(雨天時はぷらざこむ1)。[内容]障碍(がい)者とその支援団体による音楽、舞踊のコンサートや屋台など。手話通訳・要約筆記あり。[申し込み][問い合わせ先]ボランティア活動センター(電話番号 86・5001 ファクス番号 83・2425)。 ◆やまびこ友の会 村まつり [ID 1026242] [日時]8月31日(土曜日)~9月1日(日曜日)(1泊2日、日帰り参加可能)。[場所]丹波少年自然の家(丹波市)。[定員(先着順)]40人。[料金]5500円。[内容]野外料理、サンセットライブ、ナイトハイクほか。[申し込み][問い合わせ先]8月21日(水曜日)までに電話で丹波少年自然の家(電話番号 0795・87・1633)へ。 ◆宝塚西谷の森公園プログラム [ID 1003149] 〈いずれも9月分〉(1)自然史講座=7日(土曜日)(2)健康登山=8日(日曜日)(3)手打ちうどん作り=14日(土曜日)(4)栗拾い=15・22日(日曜日)(5)黒豆と野菜作りの畑作体験=28日(土曜日)(6)みんなで作る「里山アイディア料理教室」=29日(日曜日)。要予約(先着順)。[申し込み][問い合わせ先]宝塚西谷の森公園(電話番号 91・1630)。 ※8月分のプログラム内容や申し込み状況については、同公園ホームページをご覧ください。 =============  スポーツ ============== ……………………………………………………………………………………………  ●スポーツセンター  〈小浜1丁目〉電話番号 87・5911 ファクス番号 81・0652 [ID 1000716] …………………………………………………………………………………………… ◆スポーツセンター 各教室の申し込み 受付時間について [内容]各教室の申し込みは、8時45分から受け付けを開始します(特記している教室を除く)。なお、抽選日が設定されている教室で、当日に来館できない場合は、前日までに所定の手続きを行ってください。 ◆スポーツセンター 屋外プールの営業および臨時休業について [内容]屋外プールは9月1日(日曜日)まで営業。8月25日(日曜日)は市民水泳大会のため臨時休業します。 ◆トレーニング室 基礎コース  ◎定員:(先着順)各曜日5人 〈曜日・コース/開始時刻〉 ・(火曜日)(土曜日)朝コース/9時半 ・(木曜日)昼コース/13時 ・(日曜日)(月曜日)(水曜日)(金曜日)夜コース/18時半 [日時]9月1日(日曜日)から順次、各コース開始。[内容]トレーニング室の利用に必須の約2時間の講習です。[料金]1050円。[対象者]中学生以上の人。[申し込み][問い合わせ先]8月3日(土曜日)9時からスポーツセンター窓口へ。 ◆姉妹都市松江市・宝塚市少年スポーツ交歓会 [日時]8月4日(日曜日)9時~11時。[場所]▽軟式野球=スポーツセンター野球場。▽サッカー=花屋敷グラウンド。▽バレーボール=スポーツセンター総合体育館。▽剣道=スポーツセンター武道館。[内容]宝塚市と松江市の各選抜チームの親善試合。見学は自由です。[問い合わせ先]スポーツセンター。 ◆8月のワンデーテニス教室 [日時]▽月曜コース=19・26日。▽水曜コース=7・21・28日。いずれも10時~11時半。[料金]各日1500円。[対象者]高校生以上。[内容]硬式テニスのレベル別レッスン。[定員(先着順)]各日30人。[申し込み][問い合わせ先]いずれも開催日当日の9時半から屋外管理棟1階で受け付け。 ◆チャレンジトランポリン教室 [日時]8月22日(木曜日)~24日(土曜日)▽前半=12時45分~14時15分。▽後半=14時45分~16時15分。[料金]2700円(全3回分)。[対象者]小学生。[定員(先着順)]各25人。[申し込み][問い合わせ先]8月9日(金曜日)~15日(木曜日)に、受講料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆かけっこ教室 [日時]8月26日(月曜日)~28日(水曜日)9時半~11時半。[料金]1500円(全3回分)。[対象者]小学生。[定員(先着順)]40人。[申し込み][問い合わせ先]8月3日(土曜日)~18日(日曜日)に、受講料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆チャレンジ小学生バスケットボール教室 [日時]8月31日~12月7日9時45分~11時45分(土曜、全11回)。[料金]8800円。[対象者]小学4~6年生のバスケットボール経験者。[定員(先着順)]80人。[申し込み][問い合わせ先]8月9日(金曜日)~25日(日曜日)に、受講料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆市民体操競技大会 [日時]9月1日(日曜日)9時から。[料金]1人500円。[対象者]市内在住・在学・在勤の小学生以上。[申し込み][問い合わせ先]8月3日(土曜日)~16日(金曜日)に参加料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆知的障碍(がい)者親子水泳教室 [日時]9月1日~12月1日11時~正午(日曜、全6回)。[料金]1組1200円。[対象者]市内在住の4歳~小学3年生の知的障碍者と保護者(療育手帳または医師の意見書が必要)。[定員(抽選)]10組。[申し込み]往復はがき(124円)に、郵便番号 住所・氏名(返信用にも)、年齢、性別、電話番号を書いて、郵便番号 665-0827小浜1丁目1-11スポーツセンター内「知的障碍(がい)者親子水泳教室係」へ。8月16日(金曜日)必着。[問い合わせ先]同センター。 ◆市民武道教室 [日時](1)剣道=9月5日~28日の木・土曜。(2)日本拳法=9月9日~10月7日の月・土曜。(3)居合道=9月4日~10月6日の水・日曜。(4)合気道=9月5日~29日の木・日曜。(5)空手道=9月3日~27日の火・金曜。(6)少林寺拳法=9月10日~10月5日の火・土曜。(7)柔道=9月2日~30日の月・金曜。[料金]各800円(全 8 回分)。[定員(先着順)]各30人。※時間・対象など詳しくはスポーツセンターにお問い合わせください。[申し込み][問い合わせ先]8月6日(火曜日)~18日(日曜日)に受講料を持って同センター窓口へ。 ◆ジュニアサッカー・スキルアップ サッカー教室 [日時]9月3日~12月3日16時半~18時(火曜、全10回)。[対象者](1)ジュニア=小学3~6年生(2)スキルアップ=小学5・6年生のサッカー経験者。[料金](1)1万円(2)1万3千円。[定員(先着順)]各20人。[申し込み][問い合わせ先]8月5日(月曜日)~27日(火曜日)に受講料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆チャレンジ カヌー教室 [日時]9月7日(土曜日)・8日(日曜日)13時半~15時半。[料金]各900円。[対象者]小学3年生以上(小学生は保護者同伴)。[定員(先着順)]各20人。[申し込み][問い合わせ先]8月3日(土曜日)~25日(日曜日)に受講料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆スポーツ振興市民ゴルフ大会 [日時]9月10日(火曜日)8時から。[場所]宝塚ゴルフ倶楽部(蔵人字深谷)。[料金]3000円(大会申込金)。別途プレー費おおむね1万3000円(税別)が必要。[対象者]市内在住・在学・在勤の人。[定員(先着順)]140人(うち、女性は40人まで)。[申し込み][問い合わせ先]8月7日(水曜日)~14日(水曜日)に大会申込金を持ってスポーツセンター窓口へ(7日(水曜日)のみ10時半から受け付け)。 ◆中・高齢者運動教室 [日時]9月14日~11月16日10時15分~11時半(土曜、全7回)。[料金]1400円。[対象者]中高齢の人。[定員(先着順)]25人。[申し込み][問い合わせ先]8月5日(月曜日)~31日(土曜日)に参加料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆市民卓球大会 [日時]9月16日(祝日)9時から。[料金](1)シングルス=400円(中学生200円)(2)ダブルス=1組800円。[対象者]市内在住・在勤・在学の(1)中学生以上(2)高校生以上の人。[申し込み][問い合わせ先]8月3日(土曜日)~9日(金曜日)に参加料を持ってスポーツセンター窓口へ。 ◆宝塚オープンバレー大会 [日時]9月24日(火曜日)9時から。[料金]1チーム4000円。[対象者]市内在住・在勤の既婚者(独身者は40歳以上)の女性で構成されたチーム。[申し込み][問い合わせ先]8月24日(土曜日)までに、まずは電話で市家庭婦人バレーボール連盟の佐々木さん(電話番号 87・3384)へ。 …………………………………………………………………………  ●売布北グラウンド〈売布自由ガ丘〉  電話番号 ファクス番号 62・6511 [ID 1000717] ………………………………………………………………………… ◆売布北 ワンデーテニスレッスン [日時]8月1・8・22・29日(木曜日)、6・20・27日(火曜日)。▽初心・初級=10時~11時25分。▽中級・上級=11時半~12時55分。[料金]各日1500円。要予約。[申し込み][問い合わせ先]開催日前日までに売布北グラウンド管理棟内窓口へ。 ◆売布北 幼児サッカースクール [日時]8月の水曜、15時20分~16時半。[料金]月額6000円、登録料6000円(初回のみ)。[対象者]幼児(年中~年長年齢)。[定員(先着順)]年中・年長各20人。[申し込み][問い合わせ先]開催日前日までに専用電話(電話番号 71・1120)へ。 ◆楽ボディメイク&ストレッチ [日時]8月の毎週金曜、13時45分~14時45分。[料金]各800円。[対象者]20歳以上の人。[定員(先着順)]各10人。要予約。[申し込み][問い合わせ先]開催日前日までに売布北グラウンド管理棟内窓口へ。 ◆ママのゆる筋トレ&ベビーマッサージ [日時]8月24日(土曜日)10時~11時15分。[料金]1200円。[対象者]3~12か月の幼児と母親。[内容]簡単な筋力トレーニングをした後、ベビーマッサージをします。ママへのハンドトリートメント付き。要予約。[定員(先着順)]5組。[申し込み][問い合わせ先]開催日前日までに売布北グラウンド管理棟内窓口へ。 …………………………………………………………………………  ●花屋敷グラウンド〈花屋敷4丁目〉  電話番号 ファクス番号 072・744・2366 [ID 1009235] ………………………………………………………………………… ◆SUNDAYテニス花屋敷 [日時]8月の毎週日曜、10時半~11時50分。[料金]各1500円。[対象者]高校生以上。[定員(先着順)]各12人。要予約。[申し込み][問い合わせ先]花屋敷グラウンド。 ◆夏祭り親子テニス無料体験会 [日時]8月24日(土曜日)16時~17時20分。[対象者]6~10歳の子どもと保護者。[定員(先着順)]10組。テニスラケットの貸し出しあり。要予約。[申し込み][問い合わせ先]花屋敷グラウンド。 ◆女性のためのヨガ [日時]8月1・8・22日(木曜日)10時15分~11時15分。[料金]3600円(全3回分)。[対象者]女性。[定員(先着順)]20人。※随時体験もあり(1回千円)。要予約。[申し込み][問い合わせ先]花屋敷グラウンド。 ==============  文化・芸術 ============== ……………………………………………………………………………………………………………………………  ●ベガ・ホール〈清荒神1丁目〉電話番号 84・6192 ファクス番号 84・9772(水曜休館)  ●ソリオホール〈栄町2丁目〉 電話番号 81・8200 ファクス番号 81・4791  ●宝塚文化創造館〈武庫川町〉 電話番号 87・1136 ファクス番号 87・1191(水曜休館)  ●市文化財団〈栄町2丁目〉  電話番号 85・8844 ファクス番号 85・8873(水・日曜・祝日を除く) …………………………………………………………………………………………………………………………… ◆こども寄席 [ID 1029448] [日時]8月17日(土曜日)▽第1部=10時▽第2部=15時開演。[場所]ソリオホール。[内容]「宝塚こども落語教室」と「宝塚こども落語くらぶ」の子どもたちが稽古の成果を発表。[問い合わせ先]市文化財団。 ◆宝塚ベガ学生ピアノコンクール(予選) [ID 1029449] [日時]8月19日(月曜日)=中学生・高校生、20日(火曜日)=未就学児・小学生・大学生、いずれも10時開始予定。[場所]ベガ・ホール。本選は10月6日(日曜日)。[問い合わせ先]宝塚学生ピアノコンクール委員会事務局の山内さん(電話番号 73・5451)。 ◆ティーンズ・フレッシュ・コンサート [ID 1029450] [日時]8月27日(火曜日)14時開演。[場所]ベガ・ホール。[内容]県立西宮高校音楽科第35期生によるアンサンブルやピアノ演奏。[問い合わせ先]同校音楽科(電話番号 0798・52・0185)。 ◆ホラー・コメディー「ホーンティド・ハウス」 [ID 1029470] [日時]9月1日(日曜日)17時開演。[場所]宝塚文化創造館。[料金]千円。[内容]パン・シアターによる演劇公演。[問い合わせ先]パン・シアターの渡邊(わたなべ)さん(電話番号 86・4365)。 ◆宝塚少年少女合唱団 秋のコンサート [ID 1029452] [日時]9月16日(祝日)13時開演。[場所]ベガ・ホール。[料金]500円。[内容]同合唱団の卒団演奏会。[申し込み][問い合わせ先]8月9日(金曜日)から市文化財団へ。 ◆ライブ イン ソリオ [ID 1029454] [日時]10月11日(金曜日)(1)14時半(2)18時開演。[場所]ソリオホール。[料金]前売り1600円、当日2100円(ワンドリンク付き)、当日後半券1100円((2)のみ)。[内容]気軽にジャズの演奏を楽しむ。曲目は「枯葉」「シェルブールの雨傘」ほか。[定員(先着順)]各回150人。[一時保育]あり((2)のみ、有料、10月3日(木曜日)までに要予約)。[申し込み][問い合わせ先]8月23日(金曜日)から市文化財団へ。 ◆宝塚市民合唱祭 出演団体募集 [ID 1018482] [日時]11月2日(土曜日)・3日(祝日)にベガ・ホールで開催される宝塚市民合唱祭に出場する、市内で活動する合唱団を募集。[料金]参加料1人300円(宝塚合唱連盟所属団体および高校生以下は無料)と入場券1枚(500円)を負担。[申し込み][問い合わせ先]8月5日(月曜日)~23日(金曜日)に同ホールへ。 ◆西公民館活動推進会主催 夏まつり [ID 1029485] [日時]8月4日(日曜日)13時~16時半。[場所]西公民館。[内容]公民館登録グループによる民謡、フォークダンス、日本舞踊、楽器演奏などの披露。[問い合わせ先]西公民館活動推進会の中島さん(電話番号 0798・52・4874)。 ◆中山観音寄席 [ID 1029341] [日時]8月9日(金曜日)17時~19時。[場所]中山寺紫雲閣講堂。[料金]前売り1300円、当日1500円、中高生500円。[内容]出演は桂文鹿、桂白鹿。[定員(先着順)]150人。[問い合わせ先]笑路庵(わらじあん)の藤本さん(電話番号 080・1501・5461、平日のみ)。 ◆現代アート「みっつもり」展 [ID 1029510] [日時]8月21日(水曜日)~25日(日曜日)10時~17時(最終日のみ16時まで)。[場所]西谷ふれあい夢プラザ展示ギャラリー。[内容]仲清人、前中梨沙、東賢司による現代アートの作品展。[問い合わせ先]西谷地区まちづくり協議会の二井さん(電話番号 91・1788)。 ◆劇団道化座版ミュージカル「うんとこどっこいネズミ」 [ID 1028915] [日時]8月25日(日曜日)14時半~15時40分。[場所]県立芸術文化センター 阪急中ホール(西宮市)。[料金]前売り一般=2500円、4歳~高校生=千円(当日各500円増し)、親子ペア券=3千円(前売りのみ)。[内容]不思議で愉快な野ネズミたちの物語。[申し込み][問い合わせ先]劇団道化座(電話番号 078・803・2458)。 ◆西谷ジャズフェスタ [ID 1029351] [日時]8月31日(土曜日)11時~15時。[場所]西谷ふれあい夢プラザ。[料金]無料(千円程度のカンパをお願いします)。[内容]フルバンドによるスウィングジャズのコンサート。屋台の出店もあり。[問い合わせ先]西谷ジャズフェスタ実行委員会の古家さん(電話番号 91・1220)。 ◆ウィーン市第九区姉妹都市提携25周年 記念コンサート「ウィーンの風にのって」 [ID 1029539] [日時]9月8日(日曜日)14時開演。[場所]宝塚ホテル 琥珀の間。[料金]2千円。[内容]ウィーン市在住のプリンツ夫妻と演奏グループ“赤とんぼ"のコラボレーション。[申し込み][問い合わせ先]特定非営利活動法人宝塚市国際交流協会(電話番号 76・5917)。 ◆宝塚市交響楽団 定期演奏会 [ID 1028888] [日時]10月13日(日曜日)14時開演。[場所]県立芸術文化センターKOBELCO大ホール(西宮市)。[料金]千円。全席指定。[内容]指揮は道端大輝。曲目はシューマンの歌劇「ゲノフェーファ」序曲ほか。[申し込み][問い合わせ先]ベガ・ホール。 ※同演奏会に市内の小中学生とその家族をご招待します♪ 詳しくは広報たからづか30面をご覧ください。 ==================  セミナー・交流 ================== ……………………………………………………………………………………………  ●男女共同参画センター〈栄町2丁目〉  電話番号 86・4006 ファクス番号 83・2424 [ID 1011185] …………………………………………………………………………………………… ◆エル・フェスタ [日時]8月24日(土曜日)10時~15時。[内容]絵本の読み聞かせ、フリーマーケット、バルーンアートなど。一部、予約優先・有料のイベントあり。[申し込み][問い合わせ先]8月3日(土曜日)から男女共同参画センターへ。 ◆パープルリボンカフェ [日時]8月26日(月曜日)10時~正午。[内容]お茶を飲みながら「女性に対する暴力をなくす運動」のシンボルである「パープルリボン」作りをします。[問い合わせ先]男女共同参画センター。 ◆ほっとサロン わたしに戻る映画の時間[日時]9月26日(木曜日)10時~11時40分。[対象者]子育て中の女性。[内容]映画「オフサイド・ガールズ」を観てリフレッシュしませんか。要予約。[定員(先着順)]30人。[一時保育]あり(1歳以上の未就学児、[定員(先着順)]15人、要予約)。[申し込み][問い合わせ先]8月5日(月曜日)から男女共同参画センターへ。 ◆子育て支援者養成講座 [日時]10月3・10・17・24・31日(木曜日)10時~正午(全5回)。[内容]地域で活躍できる子育て支援や、保育ボランティアについて学ぶ。要予約。[定員(先着順)]30人。[一時保育]あり(1歳以上の未就学児、[定員(先着順)]10人、要予約)。[申し込み][問い合わせ先]8月5日(月曜日)から男女共同参画センターへ。 ◆タンポポ塾やさしい園芸教室「バラの年間継続講座」 [ID 1029519] [日時] 8月28日(水曜日)13時半~15時。[場所]宝塚第一中学校バラ花壇。[内容]ローズコンサルタントの寺西菊雄さんが、直接バラに触れられる実習形式で教えます。要予約。[定員(先着順)]10人。[申し込み][問い合わせ先]仁川バラの会の伊藤さん(電話番号 0798・53・7603)。 ◆おひとり様の老後対策セミナー [ID 1022158] [日時] 8月25日(日曜日)13時~17時。[内容]相続、遺言等の対策や、老後に不安をお持ちの人のための任意後見契約などのセミナーを開催します。質疑応答があります。要予約。[申し込み][問い合わせ先] 特定非営利活動法人相続遺言・交通事故支援センターの満田(みつだ)さん(電話番号 090・6055・1650)。 ◆若手人材の採用を考えるセミナー [ID 1029538] [日時]8月28日(水曜日)14時~15時半。[対象者]市内事業所の人事担当者など。[内容]マイナビ社から、自社で若手採用を実施するにあたっての進め方のポイントをご紹介します。要予約。[定員(先着順)]30人。[申し込み][問い合わせ先]8月21日(水曜日)までに宝塚市雇用促進連絡協議会(電話番号 77・2071 ファクス番号 77・2171、商工勤労課内)へ。 ◆私のやりたいことをカタチに!女性のための起業講座 [ID 1029526] [日時]9月4・11・18・25日(水曜日)10時~15時(全4回)。[対象者]地域で活動・社会貢献・起業したい女性。[内容]起業前の心得や広報の方法、事業コンセプトづくりなどの講座。要予約。[定員(先着順)]15人。[一時保育]あり([定員(先着順)]3人、8月21日(水曜日)までに要予約)。[申し込み][問い合わせ先]8月28日(水曜日)までに特定非営利活動法人宝塚NPOセンター(電話番号 85・7766、日・月曜、祝日を除く ファクス番号 85・7799)へ。 ……………………………………………………………………………  ●ぷらざこむ1  〈売布東の町〉電話番号 83・1700 ファクス番号 83・1701  ・ボランティア活動センター   電話番号 86・5001 ファクス番号 83・2425 [ID 1004494]   …………………………………………………………………………… ◆初めてのボランティア活動相談  [日時]8月22日(木曜日)10時~正午。[内容]ボランティアグループの紹介や相談など。要予約。[定員(先着順)]10人。[申し込み][問い合わせ先]電話でボランティア活動センターへ。 ◆悩みごと相談  [日時]8月24日(土曜日)13時半~16時半。[内容]カウンセリングの活動グループ「エルライン」による子育て・友人関係・介護など個人が抱えている悩みの心の相談。要予約。[定員(先着順)]6人。[申し込み][問い合わせ先]電話でボランティア活動センターへ(電話番号 86・5001)。 ◆おもちゃ診療所  [日時]8月25日(日曜日)13時~14時半。[料金]無料(部品代は実費)。[問い合わせ先]日曜=ぷらざこむ1、月~土曜=ボランティア活動センター(電話番号 86・5001)。 ◆ぽっかぽか映画鑑賞会 [ID 1016222] [日時]9月1日(日曜日)10時~正午。[場所]総合福祉センター。[内容]「自閉症」の実際の症状や接し方などに焦点を当てた映画鑑賞会。要予約。手話通訳・要約筆記あり。[定員(先着順)]100人。[申し込み][問い合わせ先]電話でボランティア活動センター(電話番号 86・5001)、またはファクスで特定非営利活動法人ぽっかぽかランナーズの林さん(ファクス番号 85・8847)へ。 ◆坐禅を楽しむ 坐禅塾 [ID 1028453] [日時]8月4・18・25日(日曜日)9時~正午。[場所]仁川会館。[内容] 自宅で行う坐禅を支援・指導。椅子での座禅もあり。要予約。[定員(先着順)]各日10人。[申し込み][問い合わせ先]坐禅塾の眞子(まなご)さん(電話番号 090・5366・8811)。ホームページからも申し込み可。 ◆救命講習会 [ID 1003230] [日時](1)8月4日(日曜日)9時半~12時半(2)8月23日(金曜日)13時半~16時半(3)9月3日(火曜日)13時半~16時半。[場所](1)東公民館(2)(3)消防本部3階会議室。[対象者]市内在住・在勤・在学の10歳以上の人。[内容] (1)(2)成人に対する(3)子どもに対する心肺蘇生法やAED使用方法などを学ぶ。要予約。手話通訳・要約筆記あり(各開催日の1週間前までに要予約)。[定員(先着順)] (1)15人(2)(3)各20人。[申し込み][問い合わせ先](1)東消防署(電話番号 88・0119 ファクス番号 89・1004)(2)(3)消防本部救急救助課(電話番号 73・1944 ファクス番号 77・3951)。 ◆たからづか歌声サロン [ID 1011171] [日時]8月7日(水曜日)14時~16時(13時半から受け付け)。[場所]さらら仁川北館 3階 音楽スタジオ。[料金]千円(初めての人は500円)。[内容]懐かしい唱歌や童謡を一緒に楽しく歌いましょう。[定員(先着順)]30人。[問い合わせ先]関西学院大学 地域フィールドワーク宝塚の寺嶋さん(utagoe.salon.18@gmail.com)。 ◆NPO・コミュニティビジネス なんでも相談日 [ID 1016357] [日時]8月10日(土曜日)9時~17時。[場所]宝塚NPOセンター。[内容]NPO法人やコミュニティビジネスの立ち上げを考えている人向けの個別相談。要予約。[定員(先着順)]10人。[申し込み][問い合わせ先]同センター(電話番号 85・7766、日・月曜、祝日を除く ファクス番号 85・7799)。 ◆不登校は不幸じゃない in 宝塚市 [ID 1029495] [日時]8月18日(日曜日)13時~17時。[場所]オルタナティブ・スクールとも(川面3丁目)。[内容]不登校の経験者・居場所作りに関心のある著名人からの支援メッセージやビデオの上映、座談会・音楽の演奏など。要予約。[定員(先着順)]20人。[申し込み][問い合わせ先]セルフヘルプグループそらいろの隅田さん(電話番号 75・5810)。 ◆断熱リフォームセミナー&リフォーム なんでも相談会 [ID 1029535] [日時]8月24日(土曜日)(1)セミナー=13時~15時(2)相談会=10時~16時。[場所]アピアホール。[内容](1)セミナー「断熱リフォームで健康&快適な暮らし」、「DIYと断熱」。(2)専門家によるリフォームの個別相談会。(1)のみ要予約。[定員(先着順)](1)100人。[申し込み][問い合わせ先]地域エネルギー課、各サービスセンター・サービスステーションで配布する申込書を8月22日(木曜日)までに県住宅政策課にファクスまたは郵送(電話番号 078・362・3581 ファクス番号 078・362・9458)。 ◆いきいき学舎・フレミラ オープンカレッジ「身体は思うように動きますか?」 [日時]9月6日(金曜日)10時~11時半。[場所]フレミラ宝塚。[対象者]60歳以上の人。[内容]山本香織さんによる右脳トレーニングやストレッチを使った演劇メソッドを体験して、心も体もリフレッシュしましょう。要予約。[定員(先着順)]30人。[申し込み][問い合わせ先]フレミラ宝塚(電話番号 85・3861 ファクス番号 85・3882)。 ◆兵庫医科大学病院 市民健康フォーラム [ID 1029523] [日時]9月7日(土曜日)14時~16時。[場所]ソリオホール。[内容]兵庫医科大学病院の医師による「胃腸のがん治療最前線」をテーマにした講演。[申し込み]8月16日(金曜日)までに郵送またはファクスで同病院医療支援センター(ファクス番号 0798・45・6002)または窓口へ。[問い合わせ先]同センター(電話番号 0798・45・6035)。 ◆きずなの家KaRuTa(栄町1丁目) (1)うたごえ喫茶クレモナ(ID 1029453) =9月10日(火曜日)13時半~15時。[内容]みんなで一緒に歌いましょう。演奏は池田クレモナモダンタンゴ音楽工房。(2)朗読カフェ with伽羅(きゃら)(ID 1029451)=9月20日(金曜日)14時~16時。[内容]朗読グループ伽羅のメンバーによる朗読。[料金]いずれも500円(ドリンク付き)、要予約。[定員(先着順)]各20人。[申し込み][問い合わせ先]8月28日(水曜日)から特定非営利活動法人宝塚NPOセンター(電話番号 85・7766、日・月曜、祝日を除く ファクス番号 85・7799)へ。 ◆青い鳥学級 [ID 1029503] [日時](1)9月13日(金曜日)(2)10月31日(木曜日)(3)11月16日(土曜日)。[場所]中央公民館ほか。[料金](1)入場料千円、昼食代1200円(2)無料(3)材料費600円。[対象者]市内在住・在勤の16歳以上で視覚に障碍(がい)のある人やボランティアなど。[内容](1)社会見学(京都御所、二条城)(2)防災講座ほか(3)料理教室、音楽鑑賞。要予約。[定員(先着順)](1)40人(2)48人(3)30人。[申し込み][問い合わせ先]8月5日(月曜日)~15日(木曜日)に電話で教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029)へ。 ◆たつのこ学級 [ID 1029502] [日時](1)料理教室、(2)スローヨーガ=9月28日(土曜日)(3)社会見学(淡路島)=10月27日(日曜日)[場所]東公民館ほか。[料金](1)800円(2)無料(3)1500円。[対象者]市内在住・在勤の16歳以上で聴覚・言語に障碍(がい)のある人やボランティアなど。要予約。[定員(先着順)](1)(2)各30人(3)40人。[一時保育]あり([料金]500円、要予約)。[申し込み][問い合わせ先]8月8日(木曜日)~30日(金曜日)に教育委員会社会教育課(電話番号 77・2029 ファクス番号 71・1891)へ。 ◆全国手話検定試験対策講座 [ID 1021549] [日時]9月3日~10月8日、16時半~18時半(火曜、全6回)。[場所]男女共同参画センター。[対象者] 手話検定試験に申し込む人。[内容]受験する級に合わせた個別面接試験対策。要予約。[定員(抽選)]10人。[申し込み][問い合わせ先]8月28日(水曜日)までに障害福祉課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086)へ。 ◆手話通訳者全国統一試験対策講座 [ID 1026722] [日時] 9月10日~11月26日、9時半~11時半(火曜、全5回)。[場所]総合福祉センター。[対象者]手話通訳者試験を申し込んだ人。要予約。[定員(抽選)]10人。[申し込み][問い合わせ先]9月5日(木曜日)までに障害福祉課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086)へ。 ◆手話奉仕員養成講座(初級) [ID 1021586] [日時]10月3日~来年2月6日、19時~20時50分(木曜、全18回)。[場所]男女共同参画センター。[料金]無料(別途テキスト代3240円が必要)。[対象者]市内在住・在勤で手話初心者の人。要予約。[定員(抽選)]40人。[申し込み][問い合わせ先]9月20日(金曜日)までに障害福祉課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086)へ。 ◆手話奉仕員養成講座(中級) [ID 1021587] [日時]10月1日~来年3月24日、13時~15時(火曜、全23回)。[場所] 総合福祉センター。[料金]無料(別途テキスト代3240円が必要)。[対象者]市内在住、在勤で初級講座受講済みの人。要予約。[定員(抽選)] 30人。[申し込み][問い合わせ先]9月20日(金曜日)までに障害福祉課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086)へ。 =============== ご案内・ご招待 =============== ◆夏休み限定 ほっこり湯からのお知らせ [ID 1004847] [内容]ほっこり湯(大成町)の入浴料が8月31日(土曜日)まで(14日(水曜日)・15日(木曜日)を除く)。中学生以下の子どもは無料になります(大人250円)。営業時間:月~土曜=15時半~23時、日曜=13時~23時。[問い合わせ先]くらんど人権文化センター(電話番号 73・2222 ファクス番号 73・2223)。 ◆国際・文化センター臨時休館のお知らせ [ID 1012140] [内容]8月13日(火曜日)は臨時休館します。[問い合わせ先]特定非営利活動法人宝塚市国際交流協会(電話番号 76・5917、水曜を除く)。 ◆国際・文化センター ギャラリー利用 申し込み抽選会 [ID 1012140] [日時]9月2日(月曜日)10時15分から。[場所]国際・文化センター。[内容]来年4月~9月分の同センター ギャラリー1・2・3の申し込み順を抽選で決定。当日は、各ギャラリーの使用料を持参してください。抽選日は施設予約システムによる予約ができません。[問い合わせ先]特定非営利活動法人宝塚市国際交流協会(電話番号 76・5917、水曜を除く)。 ◆宝塚市交響楽団 定期演奏会 ご招待 [ID 1028888] [内容]広報たからづか32面掲載の宝塚市交響楽団 定期演奏会に、市内の小中学生とその家族を招待します(未就学児の入場は不可)。[定員(抽選)]60人。[申し込み]はがきに郵便番号 住所・氏名、参加者全員の氏名(4人まで)、子どもは学年も書いて、郵便番号 665-0836 清荒神1丁目2-18 ベガ・ホール内「宝塚市交響楽団係」へ郵送。9月6日(金曜日)必着。[問い合わせ先]同ホール(電話番号 84・6192)。 ========== 各種募集 ========== ◆譲ります 譲ってください [ID 1027233] ◎譲ります(先着順)▽ベビー用ハイチェア※有償。▽ダイニングテーブル・イス▽ベビーベッド。◎譲ってください▽16~18型女児用自転車。[問い合わせ先]特定非営利活動法人消費者協会宝塚(電話番号 ファクス番号 81・4175、平日9時半~16時半)。 ◆ガレージセール出店者を募集 [ID 1027233] [日時] 8月25日、9月22日(日曜日)9時~11時。[場所] 武庫川河川敷公園(市役所横)。[料金]各日千円。[対象者]市民(事業者などは出店不可)。[定員(抽選)]各日60店。[申し込み]往復はがき(124円)に、郵便番号 住所・氏名(返信用にも)、電話番号、出店希望日(最大2か月分)を書いて、郵便番号 665-0852 売布2丁目5-1「特定非営利活動法人消費者協会宝塚」へ。8月9日(金曜日)必着。応募は1世帯(グループ)1枚限り。[問い合わせ先]同協会(電話番号 ファクス番号 81・4175、平日9時半~16時半)。 ◆大募集! となりの一芸(いちげい)先生 [内容]一芸先生は得意なことを生かす個人ボランティアです。フレミラ宝塚で年間を通して「はつらつ教室」を担当してくださる人、地域のサロンで活動してくださる人を募集します。[対象者]60歳以上の市民。[問い合わせ先]老人福祉センター(電話番号 85・3861、フレミラ宝塚内)。 ◆障碍(がい)者(児)の幸せを考える標語・作文を募集 [ID 1020932] [内容]▽標語=1人3点まで▽作文=800~1200字程度。いずれも未発表のもの、入選作品は市が二次利用することがあります。[対象者]市内在住・在勤・在学の人。選考の上、賞状と記念品を贈呈。[申し込み]作品に郵便番号 住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、ファクス番号、学校名または勤務先を書いて、郵便番号 665-8665(住所不要)「市役所障害福祉課」へ郵送または持参。9月6日(金曜日)必着。[問い合わせ先]同課(電話番号 77・9110 ファクス番号 72・8086)。 ◆人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」作品募集 [ID 1029515] [内容]人権文化の進展と人権課題の解決に寄与する内容が書かれた未発表・未投稿の文芸作品(小説・随想・詩・創作童話)を募集)。応募後の著作権は兵庫県に帰属します。選考の上、賞状と記念品を贈呈。[対象者]県内在住・在勤・在学の人。[申し込み]作品に郵便番号 住所、氏名、年齢、電話番号、学校名または勤務先を書いて、郵便番号 650-0003 神戸市中央区山本通4丁目22ー15兵庫県人権啓発協会「のじぎく文芸賞」係へ郵送。9月9日(月曜日)消印有効。[問い合わせ先]同協会(電話番号 078・242・5355 ファクス番号 078・242・5360)。 ◆第8弾 猪名川のい~な!作品募集 [ID 1029500] [内容]猪名川・藻川(もがわ)などの魅力を表現した絵画・写真作品を募集。[申し込み]応募用紙(猪名川河川レンジャーホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、作品と共に郵送、メールまたは持参。9月30日(月曜日)まで(消印有効)。[問い合わせ先]同事務局(電話番号 06・7636・1152) 。 ◆「食品ロスダイアリーアプリ」モニター募集 [ID 1029607] [内容]家庭からの食品ロス削減につなげるためウェブアプリを活用した実験を行います。実験期間は9月1日~11月30日の予定です。ぜひご参加ください![申し込み]特定非営利活動法人ごみじゃぱんホームページから申し込み。[問い合わせ先]特定非営利活動法人ごみじゃぱん(gomi-jp.foodloss@gomi-jp.com)。 ◆宝塚保養キャンプ ボランティア説明会 [ID 1029492] [日時]8月4日(日曜日)13時半~16時半。[場所]西公民館。[内容]8月17日(土曜日)~23日(金曜日)に西光院(小林1丁目)で行われるキャンプ(6泊7日)のボランティア説明会。[定員(先着順)]50人。[申し込み][問い合わせ先]宝塚保養キャンプ実行委員会の蒲牟田(かまむた)さん(電話番号 090・1892・0524)。 ================ 仕事・就労支援 ================ ◆市立保育所 保育士(臨時職員) [ID 1001361] [内容]市立保育所での日中の保育業務または朝夕延長保育業務に従事。[対象者]保育士資格を持つ人。[申し込み]写真付き履歴書と資格証明書の写し、印鑑を持って保育企画課へ。[問い合わせ先]同課(電話番号 77・1825 ファクス番号 74・9948)。 ◆たからづか私立保育園 職場体験講習会 [ID 1021122] [内容]市内の私立保育園で働きたい人のための説明会。9月~10月に各私立保育園で実施します。詳しくは市ホームページまたは各園ホームページをご覧ください。[対象者]保育士として働きたい人、保育士を目指している人。[問い合わせ先]保育企画課(電話番号 77・1825 ファクス番号 74・9948)。 ◆地域児童育成会 補助員(アルバイト・パート) [ID 1003676] [内容]市立小学校の育成会室で放課後に小学生の学童保育を補助。[対象者]おおむね18~50歳(高校生を除く)で、週2~6日程度(平日は下校時から最大19時まで)勤務ができる人。[申し込み]事前に電話連絡の上、履歴書を青少年課へ持参。[問い合わせ先]同課(電話番号 77・2030 ファクス番号 77・2800)。 ◆高齢者就労出前相談会 [ID 1029536] [日時]8月9日(金曜日)10時~16時。[場所]市役所2-5会議室。[対象者]ハローワークを利用する前段階で、就労に悩むおおむね55歳以上の人。[内容]就職活動の進め方などの相談会。要予約。[定員(先着順)]5人。[申し込み][問い合わせ先]電話で阪神北県民局地域振興課(電話番号 83・3156)へ。 ◆8月の宝塚地域若者サポートステーション講座 [ID 1027702] [日時]▽プチ・コミュニケーション講座=7日(水曜日)。▽職業興味&性格検査=9日(金曜日)。▽ビジネスマナー講座=23日(金曜日)。▽Let's 事務作業=28日(水曜日)。▽パソコン講座~Excel 初級編~=31日(土曜日)。いずれも13時半から。[場所]宝塚地域若者サポートステーション。[対象者]学生を除く15~39歳の求職中の人(同ステーションへの登録が必要)。[定員(先着順)] 各8人。[申し込み][問い合わせ先]同ステーション(電話番号 69・6305)。 ………………………………………………………………… ラジオの広報番組 エフエム宝塚83.5メガヘルツ ~市民参加のコミュニティFM放送局~[ID 1004584] ………………………………………………………………… ◆今月のイチオシ! 『FM宝塚 20周年企画 募集』 〈応募期間 9月30日(月曜日)まで!〉 「こんな番組あったらおもしろいのにな~」 「宝塚でこんなイベントをしたらきっと盛り上がる!」など、皆さんのアイデアを募集しています!あなたの楽しい企画が実現するかも…!? ※応募できる企画は未発表・オリジナルの作品に限ります。 ◆今月の防災ラジオ起動訓練(予定を変更する場合があります)  8月28日(水曜日)11時ごろ【次回は9月30日(月曜日)17時15分ごろ】 ◆宝塚市広報番組紹介  飛び出せ! 小学生の作文〈月~金曜 16時20分〉  市内の小学生の作文とインタビューを放送 〈放送予定〉 7月29日~8月9日 逆瀬台小学校 8月12日~8月23日 中山桜台小学校 8月26日~9月6日 宝塚小学校 ○エフエム宝塚のホームページや、スマートフォン・タブレットの無料アプリ「FM宝塚」でも番組を聴くことができます♪ ○メッセージ・リクエストはこちらまで!  はがき:郵便番号 665 -8543 逆瀬川1丁目11-1  電話番号:76・5432 ファクス:76・5565  E-mail:fm@835.jp ホームページ http://835.jp 【40面】 ****************************************************************************************** 宝塚サマーフェスタ2019 ~みんなで創ろう宝塚まつり~ 宝塚フェスタ実行委員会事務局(電話番号 77・2011 ファクス番号 77・2171、商工勤労課内) ******************************************************************************************  今年も宝塚の夏の風物詩「宝塚サマーフェスタ」を開催します。楽しい、おいしいブースや、ダンス、伝統芸能などのステージ、恒例の市民総踊りに加え、今年も音楽とコラボレーションした打ち上げ花火を実施!ぜひお誘いあわせの上、ご来場ください。 日時:8月20日(火曜日)11時~21時 ※雨天の場合は翌日に順延(花火も含む)し、一部プログラムの変更あり 場所:末広中央公園 ※公共交通機関でお越しください ※子どもは保護者と参加しましょう 【ブース部門】(11時~21時) 飲食、物販、ゲームなど44ブースが出店 【イベント】 ◆ステージショー、子ども向けアトラクションなど 【ステージ部門】 ◆メインステージ(13時~)  バトンダンス、フラダンス、キッズダンスなど ◆市民総踊り (20時ごろ~)  ▽安倉音頭保存会による「安倉音頭」  ▽翔田ひかりさんによる「新宝塚音頭」など ………………………………………………………………………………………… 花火打ち上げ演出を実施 [ID 1026571] 市国際観光協会・観光企画課(電話番号 77・2012 ファクス番号 74・9002) …………………………………………………………………………………………  サマーフェスタにお越しの皆さんに楽しんでいただけるよう、花火の打ち上げを予定しています。観覧マナーを守って、末広中央公園内から花火と音楽のハーモニーをお楽しみください。 時間:19時50分ごろ~(約3分間、100発程度) ※強風時等は、打上時間の調整や、打ち上げを中止する場合があります。 ※安全確保のため、花火打ち上げの前後に宝塚新大橋を中心とした交通規制を行います。 *************  編集後記 *************  スポーツは、始める時は誰もが初心者です。「やってみたい」という小さな興味の種から芽が出て、ふくらみ、花開く。スポーツは見る者に感動を与え、人とのつながりをつくり、人生に彩りを添えます。いくつになってもやってみたいと思った時が始め時。東京2020オリパラに向けて、レッツ・エンジョイ・スポーツ!!(上) ************************************ 宝塚市スポーツ施設 [ID 1021828] ************************************ スポーツセンターではさまざまな事業を実施しています! [令和元(2019)年6月1日 現在](対前月) [ID 1009913] ・推計人口/225,377人(+24人)     男/103,856人(-23人)     女/121,521人(+47人) ・世帯数/97,160世帯(+116世帯) ・面積/101.89平方キロメートル ※数値は平成27(2015)年国勢調査の結果を基礎としています。 広報たからづかは市内全世帯・事業所へ宅配しています。 広報たからづかが届かない場合は、ジャパンメッセンジャーサービス株式会社 フリーダイヤル 0120・240・324(9時~19時)へ。 令和元(2019)年8月1日発行 No.1252 発行/宝塚市 編集/広報課 郵便番号 665-8665 兵庫県宝塚市東洋町1-1 電話番号 0797・71・1141(代表) ファクス番号 0797・74・6903(広報課)