1 |
野尻俊明 |
- 宝塚歌劇との連携によるまちづくり行政
(新しい宝塚文化の創造)
(1)宝塚歌劇と宝塚市との連携の取り組みについて
- 花や緑あふれる宝塚まちなみ行政
(1)宝塚まちなみガーデンフェスタの取り組みについて
- 福祉行政
(1)介護保険の充実をめざして第3期事業計画の見直しは
介護保険料の取り組みについて
ア.現状と今後は
(2)次世代育成支援に向けた行動計画の策定の取り組みについて
|
2 |
古谷仁 |
- 市立病院勤務医師の医師会会費をなぜ病院事業会計より支出するのか
(1)平成16年度病院事業会計予算・医師会会費 3,175,000円の計上について
(2)この間の経過について
(3)医師会会費を病院事業会計より支出する医師と私費で支出している医師について
(4)このことは医師会に対する市よりの補助金ではないのか
- 退職した市職員の外郭団体への天下りについて
(1)現状について(幹部職員の再就職の職場ではないのか )
(2)サンビオラの貸付金償還未済額(10億3,969万円)をどう検証しているのか
(3)行財政システム改革推進委員会提言を踏まえての今後の方針について
- 温泉利用施設に係る指定管理者選定の透明性の確保について
- 市長の「アホ」「ボケ」等の独り言について
|
3 |
馬殿敏男 |
- 国民健康保険事業について
(1)赤字予算編成について
(2)福祉医療波及額の推移とその実態について
(3)一般会計繰入に関する2分の1ルールの実施について
(4)課税方式の変遷と旧ただし書き方式への変更について
- 商業施設サンビオラの再生について
(1)破産処理及び宝塚サンビオラ商業協同組合におけるリフレッシュ計画に関する現況について
(2)本市の「サンビオラ緊急的商業支援」の総括及び終了について
(3)介護老人保健施設設置の動向と第2期宝塚市介護保険事業計画との整合性について
(4)宝塚南口駅周辺活性化計画とサンビオラ再生の施策について
- 小浜浄水場整備事業の概要及び進捗状況について
|
4 |
山根泰 |
- 組織制度改革
(1)組織と助成金
(2)制度の仕組み
- 助成金等の適正化(補助金等の取り扱い)
(1)再生資源集団回収奨励金
(2)コミュニティ活動助成金交付について
- 車両事故の対応について
(1)公用車に係る車両事故処理について
(2)一般車両に係る事故相談窓口について
|
5 |
北野聡子 |
- 市長の「発言」問題について
- 学校園の施設設備について
(1)仁川小学校体育館の雨水利用設備浸水対応と今後
(2)結露、雨漏り等対策
(3)長尾小学校の改築基本設計
(4)児童増予測と教育環境整備
- 「食に関する指導」
(1)「栄養教諭」創設について
(2)子どもの心と食について
- 「教育を受ける権利」とそれを充足すべき責務
(1)支援を求めている全ての子どもを対象に必要な教育サービスを
(2)解放学級終了後の学力保障や人権学習のありかたについて
(3)奨学助成事業(給付制度から貸与制度)について
|
6 |
渡名喜正勝 |
- 保育所
(1)認可保育所新設、増設による待機児の解消を
ア.現在の待機児数は
イ.待機児解消計画は
(2)保育料の軽減を
(3)市立保育所の民営化はやめよ
ア.進捗状況と今後の取り組みは
- 次世代育成支援
(1)行動計画策定の進捗状況、今後の進め方は
(2)社会福祉審議会のあり方について
(3)パブリックコメントの実施を
- 地域コミュニティ
(1)活動促進のための援助の充実を
|
7 |
岡田進 |
- 観光都市としての本市の考えについて
(1)平成16年5月15日発表の(広報たからづか)市民アンケートについて
(2)宝塚歌劇も宝塚と東京の2ヶ所での通年公演となり東京へのシフトが進んでいるとのことについて
(3)これからのまちづくりに当たって(文化力)をどのように高め発信していくのか
(4)地域の活性に向けた取り組みとして
(5)旧宝塚音楽学校の建物を生かしたまちづくりが考えられないか
- 荒神川河川改修の件
(1)住民の生命と財産の保護
(2)災害時の避難路の整備
(3)河川公園の整備
- 生活道路の件
(1)生活道路上のマンホールのふた等の安全性について
(2)側溝について
(3)インターロッキングの道路について
|
8 |
小倉実 |
- 安心・安全のまちづくりについて
(1)学校の防犯力の強化について
(2)防犯環境設計で公園、公衆トイレ等の改良を
(3)警察・市・市民の連携による自主防犯組織の推進
- 犯罪被害者の支援について
(1)犯罪の実状と被害者支援制度について
(2)犯罪被害者支援条例の制定
- 財団法人 兵庫県市町村振興協会の基金の活用について
(サマージャンボ宝くじ収益金による基金)
(1)振興協会の事業内容と宝塚市の関係
(2)振興協会の基金からの借入状況
(3)サマージャンボ宝くじの収益金を一般財源に
|
9 |
古田時子 |
- 開発行政について(都市環境を守るために)
(1)マンション建設ラッシュの影響
ア.武庫川沿いの景観を損ねる問題
(ア)開発指導要綱の条例化で対応可能か
イ.学校、園教育施設の不足
(2)山手台開発の再開について
ア.現存の地区計画は生かせるのか
イ.マンション計画
ウ.幼稚園、学校
エ.交通事情
- 清荒神駅南側に自動改札口の設置を
(1)鉄道駅舎のバリアフリー化の進捗状況
ア.山本駅のエレベーター設置計画
- 宝塚市次世代育成支援行動計画策定について
(1)エンゼルプラン宝塚の達成状況
(2)次世代育成支援に関するニーズ調査の分析
(3)宝塚市地域福祉計画、まちづくり計画との整合性
- 新学期の教育
(1)担任不在の新学期
(2)小学1年生35人編成に対し、幼稚園5歳児35人編成の見直しは
|
10 |
江見健太郎 |
- 子どものことを第一に考えた学校給食に向けて
(1)現在の学校給食の役割と今後のあり方
(2)給食事業と行財政改革
(3)3月議会請願採択分、地場産協議会設置の件について
(4)ミミズだぴょんプロジェクトについて (特色ある学校づくりに向けて)
- 行財政改革について
(1)総務・管理部門のアウトソーシング
(2)コールセンターの設置 (行革の観点から)
|
11 |
草野義雄 |
- 渡部市長の「暴言問題」について
(1)「アホ、ボケ」などの言葉を発することについて個人の尊厳を侮辱するという認識について
(2)市長という地位、職務の重さの認識について
(3)平成16年4月8日の市議会総務常任委員会をめぐって
- 消費者行政の充実について
(1)消費者の権利についての宝塚市の認識
(2)消費者の意見を反映する仕組みについて
(3)急増する消費者被害の実態にふさわしい相談体制を
- 男女平等の取り組みについて
(1)男女共同参画条例策定とその成果について
(2)男女平等の取り組みに対する逆流について
(3)男女平等オンブズパーソンについて
(4)男女共同参画センターについて
(5)男女平等にむけた学校教育の課題について
- 特別な支援を必要とするすべてのこどもたちに豊かな教育を
(1)障害のあるこどもの教育要求について
(2)既存の障害児学級廃止の動きについて
(3)障害児学校の教育条件について
(4)地域支援構想について
(5)教育支援計画について
|
12 |
近石武夫 |
- 行財政改革について
(1)財政状況の見通し
(2)事務事業見直しの進捗状況
(3)ISOの進捗状況
- まちの活性化について
(1)観光と商工業の現状と活性化策
(2)ソリオ宝塚都市開発株式会社の経営状況とTMOの状況
(3)サンビオラの再建状況
(4)宝塚市立温泉利用施設の再開
- NPOの現状と支援策について
|
13 |
寺本早苗 |
- 次世代育成支援について
(1)行動計画策定の進捗状況と今後の取り組み
(2)特定事業主としての宝塚市役所の取り組み
(3)男女共同参画社会における次世代育成支援をどう考えるか
- 保育所の民営化問題について
(1)今後の予定
(2)民営化に向けて保育の質を確保するための視点
ア.移管に伴うトラブルをどう回避するか
イ.運営の継続性をどう担保するか
- 情報発信のあり方について
(1)ホームページのアクセス状況と評価
|
14 |
北山照昭 |
- 市職員の服務規程第23条について
(1)消防指令長(課長)の旅行願いについて
(2)実際の旅行と同行者について
(3)消防本部による平成16年5月14日の記者会見について
(4)新聞報道の食い違い「上司から事情を聞かれて」と「自発的に報告」について
(5)第3者による情報公開請求(課長の旅行願い)について
- 緑のリサイクルセンターについて
(1)業者選定の経緯と特命随意契約について
(2)タブグラインダーの形式等について
ア.形式及び性能が届けと違う件について
イ.当初から中古品ではなかったのかという疑惑について
(3)今後の委託業者選定について
|
15 |
松下修治 |
- 平成17年度に切り捨てられる、福祉事業について
(1)平成16年度事務事業見直し内容で、市民への合意は得てきたのか
広報たからづかでは、個別施策について一度も知らされていない
なぜか、知らせるべき
削減後、市民からの苦情問い合わせがなかったのか
(2)平成17年度に実施予定の給付金事業や医療費等の助成事業について
市民に削減内容を知らせて、意見を聞くべきだが
県では、市町に十分協議をするとしているが、協議内容はどのようなものか
県の動向を見極めた上で、今後検討するとは、延期を意味するのか
市単独施策は市民の暮らしや命を守るもの、継続充実こそ必要
- 事務事業見直し内で学校管理下事故救済事業の見直しとは
(1)事故発生件数と対策は
(2)30パーセント削減の内容は
(3)施設問題と関連する事故件数とその内容は
- 西谷の合併浄化槽推進のための補助制度を継続すべき
(1)合併浄化槽の進捗状況は
(2)今年度の実施予定と残件数は
(3)平成17年度から補助金の打ち切りをするとしているが、市の方針は
(4)環境保持を行うためにも、補助制度を継続すべき
|
16 |
大島淡紅子 |
- 小・中学校の校地内駐車について
- 心の病い (特にうつ病について)
- 子どものホットライン(電話相談)について
- 子育てにおける保健師の役割について
|