新型コロナウイルス関連《総合》情報
【兵庫県の新型コロナウイルス感染症の対策】
宝塚市では、新型コロナウイルス感染症への対策を、兵庫県と連携し実施しているところです。
宝塚健康福祉事務所
電話:0797-62-7304
受付時間:平日 9時~17時30分
※上記以外の平日夜間(17時30分~9時00分)及び土日祝日は、新型コロナ健康相談コールセンターへ
◆新型コロナ健康相談コールセンター(予防・検査・医療に関するご相談)
電話:078-362-9980
ファクス:078-362-9874
受付時間: 24時間(土曜日・日曜日・祝日含む)
◆時短協力金コールセンター
電話:078-361-2501
受付時間:平日 午前9時~午後5時
◆新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金相談窓口
電話:078-362-3056
受付時間:平日 午前9時~午後5時
◆まん延防止等重点措置・時短要請等コールセンター
緊急事態措置コールセンター
電話:078-362-9921
受付時間:平日 午前9時~午後5時
◆新型コロナウイルス感染症妊婦相談窓口 (不安を抱える妊婦の方向け)
電話:078-341-7711(内線3251)
受付時間:平日 午前10時~午後5時
◆兵庫県いのちと心のサポートダイヤル (いのちの電話・自殺防止電話相談)
電話:078-382-3566
受付時間:平日:18時~翌8時30分/土曜・日曜・祝日:24時間
対象:兵庫県内に在住、在学、在勤の方
兵庫県の対策の詳細につきましては、下記のリンクページをご覧ください。
【市民の皆様へ】
【ゴールデンウィークに向けた感染拡大防止策への協力のお願い】
・帰省は、延期、自粛、オンライン帰省の活用をお願いします。
どうしても帰省する必要のある場合は、帰省までの間、感染リスクが高い場所に行くことを控え、大人数の会食を控えるなど、高齢者への感染につながらないように注意をお願いします(※) 。
(※)手指消毒やマスク着用の徹底、大声を避ける、十分な換気を行う、対人距離を確保する、大人数・長時間の飲食は避けるなど、基本的な感染防止対策を徹底してください。
・小売店の皆様は、催物・バーゲンセール等は延期・自粛などをお願いします。
・伝統行事(お祭り等)は開催方法の変更(規模縮小、無観客化、分散開催)や延期・自粛などをお願いします。
○県から宝塚市内の飲食店等に営業時間短縮が要請されています。
《まん延防止等重点措置》
期間:令和3年4月22日~5月5日
内容:20時までの営業(酒類の提供は19時まで)
○飲食店等での感染対策の徹底をお願いします。
・アクリル板の設置又は利用者の適切な距離の確保、消毒液設置、換気の徹底
・入場者にマスク着用を徹底し、していない者の入場を禁止
・発熱など感染症の症状のある者の入場を禁止
・従業員に対する検査の受診を勧奨
・飲食店は、カラオケ設備の利用を自粛
【市民の皆様へのお願い(家庭、施設等へのウイルス持ち込み防止)】
○不要不急の外出・移動を自粛してください。特に大阪など、まん延防止等重点措置区域への往来は自粛してください。
○飲食店等に営業時間短縮を要請しています。時短要請に応じていない飲食店等にみだりに出入りしないでください。
○座席配置の工夫又はアクリル板の設置、消毒液の設置等の感染対策を行っていない飲食店、カラオケ店など、リスクのある場所への出入りを自粛してください。
○歓送迎会、新歓コンパ、二次会、自宅での飲み会(宅飲み)、路上飲み、公園飲みに伴う宴会などを控えるようお願いします。
○会食の際は、次のことを必ず守ってください。
・1グループ4人単位
・自宅を含め大人数・長時間の飲食は控える(2次会等に行かない)
・会話の際はマスク等により、飛沫を防止
○家庭内での感染が5割を超えています。会食など、感染リスクのある施設の利用後は、家族との接触に注意し、マスクや手洗いなど家庭内で「人にうつさない」行動をしてください。
○職場や施設、学校等において、「マスクの着用」「手洗い・手指の消毒」「人と人との距離の確保」など、基本的な感染対策を徹底してください。
○毎日の検温、手洗い、マスクの着用など健康管理を徹底してください。
○発熱、息苦しさ、味覚の異常など症状のある場合は、外食、出勤、通学、通いの場、集いの場、買い物等を控えるとともに、すぐにかかりつけ医などに電話で相談してください。
○発熱者がいる場合の個室の確保や共有部分の消毒など「ウイルスを家庭内に広げない」行動をしてください。
○在宅勤務(テレワーク)に積極的に取り組むなど7割の出勤抑制にご協力ください。
○部活動・サークル活動等における行動に注意してください。
○大声を出す場面は、感染リスクが高まるので避けてください。
本市では、県、県宝塚健康福祉事務所(県宝塚保健所)と連携しながら、ホームページや安心メール、広報たからづか臨時号などの感染防止啓発、2020年5月末までの学校園の臨時休校・公共施設の臨時休館・イベントの中止、事業所相談、医療機関・福祉事業所へのマスク配布、心の健康についての相談、納付相談、2020年9月末までの市内店舗キャッシュレスポイント還元事業などに取り組んできました。さらに、当面の間、市職員の時差出勤の実施、市庁舎1階市民ホールの共用執務スペースとしての活用、一部部署の執務場所の分散、昼休憩時間の分散など、同じ時間帯に同じ空間に滞在する職員の数を出来るだけ少なくする取組の他、内定取消新卒者等の会計年度任用職員採用、水道料金・下水道使用料の減免、市営住宅の提供、妊婦の方々へのマスク配布・特別支援給付金事業(2021年3月末まで)、事業所等への賃料補助、芸術文化活動への支援事業、観光業等事業者への感染対策助成、宝塚観光御礼キャンペーン等様々な独自施策を実施しています。
公共施設の開館時間短縮や施設の使用制限などを実施する際には、ご協力をお願いします。職員の勤務については、これまでの取組に加えテレワークを導入しています。
引き続き、県、県宝塚健康福祉事務所(県宝塚保健所)と連携を密にし、市民の皆様とともに感染症拡大防止に取り組みますのでご理解ご協力いただきますようお願いします。
・マスクを着用していただきますようお願いいたします。
(幼児または着用が困難な理由のある方を除く。)
・発熱など体調がすぐれない際は、ご来庁をお控えいただくことはもとより外出を控えてください。
・ご来庁時やお帰りの際には、しっかり手洗いや消毒をしてください。
・「兵庫県新型コロナウイルス追跡システム」のQRコードの読み取りにご協力をお願いします。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
◎新型コロナウイルス感染症は、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化するリスクが高いことが報告されています。そのため、市民の皆さま一人一人がこの感染症に罹らないための予防策を徹底していただくことに加え、重症化のリスクが高い高齢者をその下の世代の方々が守るという意識を持つことが重要です。
◎市民の皆様には、県内の新規感染者が増加していることを踏まえ、感染拡大防止に向けて、次のことを強くお願いします。
次のスマートフォンを利用したサービスを活用し、感染防止に努めてください。
-
兵庫県LINE公式アカウント「兵庫県-新型コロナ対策パーソナルサポート」について(外部リンク)
-
新型コロナウイルス接触確認アプリについて(厚生労働省)(外部リンク)
-
兵庫県新型コロナ追跡システムについて(外部リンク)
(国の接触確認アプリ「COCOA」または「兵庫県新型コロナ追跡システム」から注意喚起情報を受けた利用者は、症状の有無に関わらず、PCR検査を受診できます。)
新型コロナウイルス感染症の感染防止啓発動画をご覧ください。
-
動画広報(政府インターネットテレビ)「感染防止策確認篇」(ウイルスの拡散を見える化しています)(外部リンク)
-
動画広報(政府インターネットテレビ)「感染防止策のあるお店を選びましょう」(アクリルパーテーションの効果を確認できます)(外部リンク)
-
動画広報(政府インターネットテレビ)「帰省の際は注意をお願いします!」(外部リンク)
-
室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策(理化学研究所)(外部リンク)
◎換気の悪い「密閉」空間、多くの人が集まる「密集」場所、近距離での会話や発声などが多くなる「密接」場面の「3密」を避け「ゼロ密」を目指しましょう。3つの「密」が重複する場合に限らず、たとえ1つの「密」の状態でも感染リスクが高まります。
家庭内感染防止のため、外出時だけでなく、ご家庭においても、手洗い、咳エチケット、換気、共用部分の消毒など予防の徹底をお願いします。
通常の家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで、換気を行っていません。別途、換気を確保してください。
換気する時は、部屋の中の対角線上にある2か所の窓を開けてください。対角線上に窓がない場合は、一方を窓、もう一方を換気扇で代用してください。
寒い環境でも、機械換気による常時換気をしてください。機械換気が設置されていない場合は、室温が下がらない範囲で常時窓を開け(窓を少し開け、室温は18℃以上を目安)換気をしてください。
乗用車のエアコンでは「内気循環モード」ではなく「外気モード」にしましょう。
◎室内の空気が乾燥していると、飛沫感染の可能性が高まるため、適度な加湿(40%~60%程度)と換気をし、感染防止に努めてください。
洗濯物を室内に干すことも乾燥を防ぐ方法の一つです。
◎家庭や職場での飛沫感染防止のため、向かい合っての食事や真横で食事をすること、また食事中の会話は避けましょう。
◎職場などの更衣室は密になりがちなことから、身体的距離の確保・会話を控えること・マスクの着用を心がけてください。
◎引き続き、職場での「3密」防止、在宅勤務(テレワーク)やTV会議、職場でのローテーション勤務、時差出勤などにより、出勤者数の削減をお願いします。
◎フェイスシールドは、主にせきやくしゃみで飛び散った唾液等から眼を防護するもので、マスクと合わせて使用するのが標準とされています。マウスシールドは、表情が見えることや着用による暑さを軽減できる利点がありますが、感染予防策としてはマスクの代わりにはなりませんのでご注意ください。
◎マスクを着用していると、喉の渇きに気づきにくくなります。また、体に熱がこもりやすくなり、体温調整がしにくくなることがあります。 こまめに水分補給をすること、熱を逃がすこと、休憩することを意識してください。
◎国の専門家会議から再び感染が拡大しないよう「新しい生活様式」に切り替える必要があるとして具体的な実践例が示されましたので、皆様も取り入れ、定着させてください。
◎自宅中心の生活が続くため、健康維持に努めていただくようお願いします。
◎新型コロナウイルス感染症については世界で流行しています。
【新型コロナウイルス感染症患者の発生状況】
感染者の早期捕捉を実効的なものとするため、保健所による積極的疫学調査として患者等からの聞き取り情報が極めて重要であり、患者等が調査に協力しやすい環境を整えるためにも、患者やその家族、事業者等の関係者を誹謗中傷することは決してしないでください。
【ワクチン】(2021年2月19日更新)
ワクチン接種の手続きなどについてのご相談に応じます。
電話番号:0797-61-5610
受付時間:平日 9時~17時30分(土・日・祝日・年末年始をのぞく)
- 新型コロナウイルスワクチン接種について
-
新型コロナワクチンについて(首相官邸)(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症のワクチンについて(厚生労働省)(外部リンク)
-
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省)(外部リンク)
-
新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省)(外部リンク)
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時
※保健師と偽り「ワクチン優先接種」を騙り、予約金をだまし取ろうとする不審電話が報告されていますので、ご注意ください。
※並行輸入と称するワクチンなどのインターネット等での勧誘や販売には、決して応じないでください。
「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」消費者庁の電話窓口 0120-797-188(10時~16時:土日・祝日も実施)
【窓口の混雑緩和・郵便やインターネットでの手続き】 (2021年1月28日更新)
- 宝塚市税のスマホ決済について
- 市役所窓口での滞在時間を減らす実証実験を開始
- 市税の各種申請等の郵送対応について
- 転出届、証明書発行、マイナンバーカード申請について
- 国民健康保険における手続きについて
- 福祉医療・後期高齢者医療における手続きについて
- 郵送でできる介護保険の手続きについて
- 犬の鑑札及び注射済票等の郵送申請について
- 水道の使用開始・中止の手続きは来庁せずにできます
- 消防関連届出の郵送対応開始について
- 児童手当の現況届について
【市の施設の開館・休館等、イベント中止・延期等のお知らせ】 (2021年3月1日更新)
ご利用にあたっては、感染対策上の制限がかかる場合がありますので、施設の管理者や職員の指示に従い、感染対策を徹底してくださいますようお願いします。
なお、再度、臨時休館や利用の制限をする場合があることをご了承願います。
【各種保険料・使用料等の減免等のご案内】(2021年2月5日更新)
- 新型コロナウイルス感染症の流行による収入や所得減少に伴う、税・各種保険料・保育料などの使用料等の減免や徴収猶予等のご案内
- 水道料金及び下水道使用料減免のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による水道料金等のお支払いに関するご相談について
- 国民年金保険料の納付が困難なとき
- 市税・国民健康保険の徴収猶予の「特例制度」
- 市・県民税の申告期限について
-
新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(国税庁)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染者等への傷病手当金
- (後期高齢者医療制度)傷病手当金の支給について
- 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う市営住宅の提供について
- 自転車駐車場(駐輪場)の定期使用料金の返還等
- 新型コロナウイルス感染症等に係る中小事業者等の償却資産及び事業用家屋に対する固定資産税及び都市計画税の課税標準額の特例措置について
-
生活を支えるための支援のご案内(厚生労働省)(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症の影響により、電気・ガス料金のお支払いにお困りの方(関西電力)(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染拡大に伴うガス料金および電気料金等の特別措置の追加対応について(大阪ガス)(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症の拡大を踏まえた料金請求の取り扱いについて(期間延長)(NTT西日本)(外部リンク)
【特別定額給付金について】(9月1日更新)
【宝塚市妊婦特別支援給付金について】(8月24日更新)
【その他相談】 (2021年1月14日更新)
- 生活の困りごと、しごとの悩み(せいかつ応援センター)
- こころの健康についての相談
-
LINE公式アカウント「いのち支える」(兵庫県)(外部リンク)
-
周りに言えない悩みを抱えている方へ(兵庫県)(外部リンク)
-
配偶者や恋人からの暴力に関する相談
DV相談+(プラス)電話 0120‐279‐889 (全国共通 24時間対応) -
生活を支えるための支援のご案内(厚生労働省)(外部リンク)
- 法律相談などの各種相談
-
依存症についてもっと知りたい方へ(アルコール・ギャンブル・ゲーム)(厚生労働省))(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症に関する生活問題・労働問題・消費者問題(労働者・消費者向け)無料電話法律相談(6月30日まで)兵庫県弁護士会(兵庫県委託事業)(外部リンク)
- 子どもや家庭からの相談
-
「思いがけない妊娠SOS」相談について(兵庫県)(外部リンク)
- 高齢者に関する相談(高齢者総合相談・高齢者虐待相談)
-
新卒者内定取消等特別相談窓口について(厚生労働省)(外部リンク)
【健康・福祉関連】(12月30日更新)
・施設にウイルスを持ち込まないため、職員の行動や健康管理を徹底するとともに、委託業者等に対しても注意を促してください。
・施設内で感染が疑われる事案が発生した場合は、速やかに健康福祉事務所(保健所)に連絡・協力してください。
- 新型コロナウイルスに関する福祉施設の対応及び高齢者相談窓口について
-
(個人向け)新型コロナウイルス特例貸付について(社会福祉協議会)(外部リンク)
-
(個人向け)住居確保給付金について(厚生労働省)(外部リンク)
- 乳幼児のための健診
- 妊婦の方への特別支援給付金の支給について
- 産前・産後サポート事業
- 妊婦のための健診、教室、相談事業(妊婦の方へのマスクの配布)
- こころの健康についての相談
-
宝塚市社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)
- 自宅でできる運動ビデオで体を動かしましょう!
- コロナの影響で買い物に困っている方の買い物を支援します
- 「地域の通いの場」を主催する方が注意すべきポイントについて
- 社会福祉施設等における感染症対策徹底について
- 宝塚市介護サービス事業所等における感染拡大防止事業費補助金交付について
-
新型コロナウイルス感染症対応従事者(介護事業所等従事者)慰労金の支給(兵庫県)(外部リンク)
- 宝塚市障害福祉サービス事業所等における感染拡大防止事業費補助金の交付について
-
新型コロナウイルス感染症対応従事者(障碍福祉サービス施設従事者)慰労金の支給(兵庫県)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期予防接種の期限延長について
【医療関連】(2021年2月5日更新)
・院内にウイルスを持ち込まないため、職員の行動や健康管理を徹底するとともに、委託業者等に対しても注意を促してください。
・院内で感染が疑われる事案が発生した場合は、速やかに健康福祉事務所(保健所)に連絡・協力してください。
-
(医療機関向け)新型コロナウイルス感染症に関する通知(県医務課発出分)(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金の支給(兵庫県)(外部リンク)
-
宝塚市立病院ホームページ(外部リンク)
- 休日応急診療所(PCR検査等は実施していません)
-
阪神北広域こども急病センター(PCR検査等は実施していません)(外部リンク)
-
電話や情報通信機器を用いて診療を実施する医療機関の一覧(厚生労働省)(外部リンク)
-
自費検査を提供する検査機関一覧(厚生労働省)(外部リンク)
-
がん患者さんのための新型コロナウイルス対策(日本対がん協会)(外部リンク)
-
(患者様向け情報)新型コロナウイルスへの対応について(日本リウマチ学会)(外部リンク)
-
NHK健康チャンネル 【特集】新型コロナウイルス(外部リンク)
「医師が伝えたいメッセージ」が掲載されています。
(認知症・家族の方、脳卒中を経験した方、動脈硬化・高血圧の方、ぜんそく・慢性閉寒性肺疾患の方、高齢者・要介護に至る手前の状態の方、リウマチの方、糖尿病の方、腎臓病の方、心臓病の方などへのメッセージです) -
新型コロナウイルス感染症とたばこについて(日本呼吸器学会)(外部リンク)
-
パルスオキシメータとは(一般社団法人日本呼吸器学会)(外部リンク)
【教育関連】(令和3年4月15日更新)
【大学関係の皆様へ】
・新歓コンパ、二次会、自宅での飲み会(宅飲み)路上飲み、公園飲みや大人数・長時間の飲食の自粛を促してください。
・食堂や構内等での飲食や談話時には3密を回避するよう促してください。
・授業そのものよりも、飲み会や寮生活、部活動・サークル活動等でクラスターが発生していますので、これらの場面では感染リスクが高まることについて、教職員、学生等へ注意を促してください。
・ウイルスの持ち込みを避けるため、職員の行動や健康管理を徹底するとともに、来訪者、出入り業者等に対しても注意を促してください。
・学内で感染が疑われる事案が発生した場合は、速やかに健康福祉事務所(保健所)に連絡・協力してください。
-
学生等への経済的支援一覧(文部科学省)(外部リンク)
- 公立学校園に通う本人・同居家族が感染確認・濃厚接触者認定・PCR等検査受検時の連絡先
- TAKARAっ子 学びサイト
- 運動しよう(宝塚市教育委員会作成動画)
- 「ALTと学ぼう!」(ALTオリジナル動画)
- 宝塚市立図書館からのお知らせ
- 【おうちでとしょかん】図書館からオリジナル動画を配信します!
- 市立幼稚園は、親子で楽しめる情報を発信しています
- 教育施設の利用について(お知らせ)
-
運動不足による健康二次被害を予防する為に(スポーツ庁)(外部リンク)
- 市立スポーツ施設について
- 学校給食の物資納入業者について
【子育て関連】 (2021年1月18日更新)
- 保育所・学童保育・児童館等の対応と子どもや家庭からの相談窓口
- ひとり親世帯臨時特別給付金
- 子育て世帯への臨時特別給付金
- 出前児童館について
- 放課後子ども教室に関するお知らせ
- 不登校・ひきこもりに悩む方たちの居場所「思春期ひろば」
【公園関連】(2021年1月19日更新)
【事業者・労働者、観光・文化 関連】 (2021年4月23日更新)
○県から宝塚市内の飲食店等に営業時間短縮が要請されています。
《まん延防止等重点措置》
期間:令和3年4月22日~5月5日
内容:20時までの営業(酒類の提供は19時まで)
○飲食店等での感染対策の徹底をお願いします。
・アクリル板の設置又は利用者の適切な距離の確保、消毒液設置、換気の徹底
・入場者にマスク着用を徹底し、していない者の入場を禁止
・発熱など感染症の症状のある者の入場を禁止
・従業員に対する検査の受診を勧奨
・飲食店は、カラオケ設備の利用を自粛
○兵庫県では、宝塚市を含む対象地域に対し、Go To Eat ひょうごキャンペーン食事券の利用をGo To トラベルの停止終了日まで自粛するように呼びかけています。
-
がんばるお店・お宿応援事業(兵庫県)(外部リンク)
-
令和3年4月1日(木曜日)から令和3年4月21日(水曜日)までの飲食店等に対する営業時間短縮要請について(兵庫県)(外部リンク)
-
緊急事態宣言解除後 地域における当面の間の飲食業の在り方(分科会)(外部リンク)
-
(飲食店事業者の皆様へ)小規模事業持続化補助金(経済産業省)(外部リンク)
-
(飲食店事業者の皆様へ)高機能換気設備等の導入支援事業(環境省)(外部リンク)
-
(飲食店事業者の皆様へ)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第1期)の支給について(兵庫県)(外部リンク)
-
(飲食店事業者の皆様へ)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第2期)の支給について(兵庫県)(外部リンク)
-
冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法(厚生労働省)(外部リンク)
-
(飲食店事業者の皆様へ)新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第3期)の支給について(兵庫県)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症等に係る中小事業者等の償却資産及び事業用家屋に対する固定資産税及び都市計画税の課税標準額の特例措置について
-
(事業者の方へ)業種ごとの感染拡大予防ガイドライン(兵庫県)(外部リンク)
- 宝塚市介護サービス事業所等における感染拡大防止事業費補助金交付について
- 宝塚市障害福祉サービス事業所等における感染拡大防止事業費補助金の交付について
- (事業者の方へ)兵庫県新型コロナ追跡システムへの登録をお願いします
-
感染拡大防止に向けた店舗等用ポスターを掲示してください(兵庫県)(外部リンク)
掲示をご検討で、インターネットやプリンター等の環境がない場合は、市役所2階 商工勤労課・総合防災課でお渡しできます。(平日 9時から17時30分) -
飲食の場面・職場におけるコロナ対策(内閣官房)(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者・労働者の皆様向け支援策や相談先
・事業活動にあたっては、業種毎の感染拡大予防ガイドライン等を踏まえ、感染防止対策を徹底してください。特に、バーやクラブ等の接待を伴う飲食店及びその他の酒類の提供を行う飲食店はガイドラインの遵守をお願いします。
・特に飲食店では、少しでも症状がある従業員がいる場合は、自宅待機とし速やかに保健所に連絡、検査の受診を勧めてください。
・飲食店の営業時間短縮中の窃盗にあわないよう、店舗や事務所内に現金や高額な商品を保管しない、出入口や窓は確実に施錠、防犯カメラなどの設備を設置するなどの対策をしてください。
・重症化しやすい高齢者等に配慮し、社会福祉施設では、職員、通所者等に対する感染防止対策の徹底をお願いします。
・建物の施設管理者は、窓がない施設でも、法令により感染症を防止するために合理的な換気量を保つような維持管理に努めるよう定められています。したがって、地下や窓のない高所の施設であっても、換気設備(業務用エアコン等)によって換気されていることが通常のため、過剰に心配することはありません。しかし油断は禁物です。換気量をさらに増やすことは予防に有効です。冷暖房効率は悪くなりますが、窓やドアを開けたり、換気設備の外気取入れ量を増やしましょう。また、一部屋当たりの人数を減らしましょう。
注)ビル管理法により、不特定多数の方が利用する施設では、空気環境の調整により、一人当たり換気量(毎時約30㎥)を確保するよう努めなければなりません。
・乗用車やトラックなどのエアコンでは、「内気循環モード」ではなく「外気モード」にしましょう。
・従業員に対し、職場や寮のほか、仕事後の飲み会などにおける感染防止の徹底を呼びかけてください。
・事業者は、店舗や職場などで、下記のリンクページを参照して、感染リスクが高まる「5つの場面」が具体的にどこにあるのかについて考え、業種別ガイドラインを現場で確実に実践してください。 - 感染リスクが高まる「5つの場面」(国の新型コロナウイルス感染症対策分科会)
- (市内企業等の皆様へ)新型コロナウイルス感染症対策にテレワークの活用をご検討ください
-
(県内中小企業向け)在宅勤務用システム基盤「テレワーク兵庫」の利用募集について(外部リンク)
- (観光関連事業者の方へ)新型コロナウイルス発生への対応について
- 文化芸術に関する助成制度について
- おうちで楽しむ文化とアート
-
Go To Eatひょうごキャンペーン食事券の利用自粛について(外部リンク)
-
Go To Eat ひょうごキャンペーン(外部リンク)
-
(労働者の方向け)新型コロナウイルスに関するQ&A(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省)(外部リンク)
・新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対して、当該労働者の申請により、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金が厚生労働省より支給されます。
・時短営業などで勤務時間が短くなった方や、シフトの日数が減少した方も申請できます。 - (二次募集終了)宝塚市新型コロナウイルス感染症対策観光事業者支援補助金について
- (終了)市内店舗キャッシュレスポイント還元事業について
- (終了)プレミアム付き商品券(すみれ商品券)の販売・実施について
-
(終了)(中小法人及び個人事業主の方へ)中小企業事業再開支援事業(兵庫県)(外部リンク)
【市議会関連】
【外国語・ごみ・消費者啓発・防災 等】(2021年1月18日更新)
-
COVID-19 Multilingual Guide(Ministry of Health, Labor and Welfare)(外部リンク)
-
しんがたコロナウイルスについて<やさしいにほんご>About the New Coronavirus<English>(外部リンク)
-
あたらしいコロナウイルスにきをつけて(NHK NEWS WEB EASY)(外部リンク)
-
あたらしいコロナウイルスで 困(こま)っている人を 助(たす)けます(公益財団法人兵庫県国際交流協会)(外部リンク)
働(はたら)くことや 生活(せいかつ)することに 困(こま)っている人(ひと)は ここを見(み)てください。(日本語、English、한국어、中文、Tiếng Việt、Português、Español) -
外国人在留支援センターについて(Foreign Residents Support Center)(法務省)(外部リンク)
にほんにいる がいこくのひとで、あたらしいコロナウイルスで こまったことが あるときは、ふれすく へるぷ ですく(0120-76-2029)へ でんわしてください。おかねは いりません。
(やさしい日本語, English(英語), 中文(中国語・簡体字/繁体字), 코리언(韓国語), Español(スペイン語),Português(ポルトガル語), Tiếng Việt(ベトナム語), नेपाली भाषा(ネパール語), ภาษาไทย(タイ語), Bahasa Indonesia(インドネシア語),Filipino(Tagalog)(フィリピノ(タガログ)語),မြန်မာဘာသာစကား(ミャンマー語), ភាសាខ្មែរ(クメール(カンボジア)語), Монгол(モンゴル語)) - 新型コロナウイルスに関するごみのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症に感染した場合のごみの出し方について
- 新型コロナウイルスに便乗した詐欺や悪質商法などに注意しましょう
- 自然災害へのご家庭での備えについて
- 大型台風接近時や大雨等に備えての自主避難場所について
-
大規模災害ボランティアへのPCR検査の実施(兵庫県)(外部リンク)
- 応急手当WEB講習(e-ラーニング)のご案内
- 新型コロナウイルス感染症 第1波 対応検証報告書
- 指定喫煙所について
-
動物を飼育する方向けQ&A(厚生労働省)(外部リンク)
【人権関連】(令和3年2月13日更新)
・感染したことを理由に解雇する。
・回復しているのに、出社を拒否する。
・病院で感染者が出たことを理由に、医師や看護師等の子供の保育園等の通園を拒否する。
・感染者が発生した学校の学生やその家族に対して来店を拒否する。
・感染者個人の名前や行動を特定し、SNS等で公表・非難する。
・無症状・無自覚で訪れた客に対し、店舗が謝罪や賠償を強要する。
【市民協働関連】 (12月1日更新)
【上下水道局関連】(5月1日更新)
- 水道料金及び下水道使用料減免のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による水道料金等のお支払いに関するご相談について
- 新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した悪質商法にご注意
- 水道水は安全にご使用いただけます
【その他 市民の皆様へのお願い】(2021年1月28日更新)
感染症に関する真実に基づかない噂やデマが流れることがありますので、市民の皆様におかれましては、厚生労働省、県、県健康福祉事務所(保健所)、市からの情報に基づき冷静に対応していただきますようお願いします。
「深く息を吸って10秒我慢し咳や息切れがなければ、新型コロナウイルス感染の可能性は低い」、「15分ごとに水を飲むことはコロナウイルスと戦う効果的な方法である」と言った科学的に根拠ないデマが流れることがありますので注意してください。
-
布マスクの全戸配布に関するQ&A(厚生労働省)(外部リンク)
布マスクの全戸配布に関する厚生労働省の電話相談窓口
0120-829-178 (9~18時:土日・祝日も実施)
布マスク配布に便乗した送り付け商法に注意してください。(高齢のご家族に注意するようお伝えください。) -
マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)(外部リンク)
-
布製マスクの洗い方動画(経済産業省)(外部リンク)
-
手洗いについてのお願い(厚生労働省)(外部リンク)
-
手指消毒の手順(厚生労働省)(外部リンク)
-
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、家庭内でご注意いただきたいこと(厚生労働省)(外部リンク)
(取っ手、ノブなどの消毒方法についても掲載されています) -
日常生活におけるSARS-CoV-2感染予防に有用な製品を評価(北里研究所)(外部リンク)
-
ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう(独立行政法人製品評価技術基盤機構)(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養・自宅療養における健康観察における留意点について(外部リンク)
-
新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(NIID)(外部リンク)
国立感染症研究所感染症疫学センター 新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領 令和3年1月8日版から引用
●「患者(確定例)」とは、「新型コロナウイルス感染症の臨床的特徴を有し、かつ、検査により新型コロナウイルス感染症と診断された者」を指す。
●「無症状病原体保有者」とは、「臨床的特徴を呈していないが、検査により新型コロナウイルスを保有していることが確認された者」を指す。
●「疑似症患者」とは、「臨床的特徴等から医師が新型コロナウイルス感染症を疑うが、新型コロナウイルス感染症の確定診断が得られていない者」を指す。
●「患者(確定例)の感染可能期間」とは、患者(確定例)が他者に新型コロナウイルスを感染させる可能性があると考えられる期間であり、現時点の知見を踏まえ本稿では、発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含めた新型コロナウイルス感染症を疑う症状(以下参照)を呈した2 日前から退院又は宿泊療養・自宅療養の解除の基準を満たすまでの期間とする。
*発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など
●「無症状病原体保有者の感染可能期間」とは、無症状病原体保有者が他者に新型コロナウイルスを感染させる可能性があると考えられる期間であり、現時点の知見を踏まえ、本稿では陽性確定に係る検体採取日の2日前から退院又は宿泊療養・自宅療養の解除の基準を満たすまでの期間とする。
●「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」(「無症状病原体保有者」を含む。以下同じ。)の感染可能期間において当該患者が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでに接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。
・ 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
・ 適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者
・ 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
・ その他: 手で触れることの出来る距離(目安として1 メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15 分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)。
※ 航空機内の場合については、国際線においては患者(確定例)の前後2列以内の列に搭乗していた者、国内線おいては患者(確定例)の周囲2メートル内に搭乗していた者をそれぞれ原則とする。ただし、患者(確定例)が搭乗中に長時間マスクを着用していなかった場合や、発熱・咳嗽等の症状を呈していた場合、当該航空機内で多くの患者(確定例)が確認されている場合等は、これらを超えた範囲に搭乗していた者についても個々の状況から感染リスクを考慮し、必要に応じて濃厚接触者とする。
※ 上記の濃厚接触者に該当する者の範囲を超えて、更に幅広い対象者に対してスクリーニング検査が行われる場合がある。その場合の濃厚接触者以外でスクリーニング検査が陰性であった者に対しては、厳密な個人の活動の自粛の要請等の対応までは実施しないことが考えられるが、こうした者がその後何らかの症状を自覚した際には、濃厚接触者が発症した際と同様に再度の検査の実施等の対応をすることが重要である。