平成26年度 出前講座実績

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1029975 更新日  2019年7月31日

印刷大きな文字で印刷

平成26年度の出前講座実績

日程 場所 対象団体 テーマ
4月8日 ラビスタ宝塚管理センター まち協コミュニティすみれ地区住民 当地区の特性と防災(土砂災害、地震、地震による火災、備蓄食糧等)
4月28日 宝塚市中央公民館 コミュニティ末広地区役員 水害及び地震対策
6月13日 中山五月台団地集会所 UR都市機構中山五月台団地 地域防災講演会(地震、水害、土砂災害、備蓄等)
6月14日 ぷらざこむ1 2階  売布小学校区自主防災会
活動推進協議会
講義内容
災害時の指定避難所の開設はいつ?
避難所の運営について(備品)
6月15日 東公民館 宝塚マンション管理組合連絡協議会 マンションの耐震、家具の転倒防止、地震による火災防止対策について
7月11日 プラザコムズ 21-AB室 第6地区民生・児童委員 宝塚市災害時要援護者支援指針説明会
宝塚市災害時要援護者制度の基本
7月26日 栄町会館 宝塚市花のみち自治会 1防災マップの見方
2南海トラフ地震の被害想定
3地震・水害時の対処方法
8月29日 商工会館 多目的ホール
(ソリオ2. 6階)
第3地区民生・児童委員協議会 講義内容
「地域の安全・安心のまちづくりについて」
10月12日 宝塚聖天寺 信徒会館 阪急青葉台自治会
防犯防災委員会
講義内容
地震災害、土砂災害、防災マップの見方
10月18日 宝塚第一小学校 視聴覚室
(プレハブ校舎)
宝塚第一小学校区
まちづくり協議会
宝塚市や宝塚第一小学校区における過去の災害や、自然災害についての基礎知識の習得
10月26日 西逆瀬川自治会館 宝塚第一小学校区
まちづくり協議会
「地域の防災について考えてみよう」
~台風11号の検証から学ぶもの~
・宝塚市における8月の豪雨被害の状況
・宝塚市の災害対応
・災害時要援護者支援制度
11月8日 雲雀丘倶楽部3Fホール
(阪急雲雀丘花屋敷駅横)
雲雀丘三丁目自治会 有事【異常気象(雨、風等)、地震、火事】に対する自治会員の対応の方法
11月11日 良元小学校校庭 良元コミュニティ 防災備蓄倉庫及び耐震性貯水槽などの説明
11月16日 宝塚第一小学校 視聴覚室
(プレハブ校舎)
宝塚第一小学校区
まちづくり協議会
具体的な避難の仕方と、「避難所」について住民が知っておかなくてはいけないこと。
11月29日 光ガ丘自治会館 大会議室 光ガ丘自治会 (1)宝塚市(逆瀬台小学校区)における8月の豪雨被害の状況
(2)光ガ丘地域で考えられる災害時の危険性を中心に、宝塚市の災害対応等
(3)質疑応答とグループワーク後のアドバイス等
11月30日 花屋敷荘園自治会館 花屋敷荘園自治会 (1)災害(特に地震及び土砂災害)に対する日ごろの心構え
(2)被災時の行動要領
(3)その他
12月7日 宝塚公会堂 宝塚自治会 (1)土砂災害対策
(2)地震災害対策
(3)情報収集、伝達方法
12月13日 長寿ガ丘 ふれあいの部屋 長寿ガ丘自治会 (1)身近に感じる不安~土石流・河川氾濫時のために知っておくこと
(2)自分の命は自分で守る~自助の基礎知識
(3)避難所が遠い地区での救援までの行動~共助など
(4)防災マップ~防災について全般
12月21日 宝塚第一小学校 視聴覚室
(プレハブ校舎)
宝塚第一小学校区
まちづくり協議会
要援護者に対する支援の仕方や、個人情報保護に阻まれて現状を把握しにくい事などへの市としての対応や、関係機関(市、社協など)との連携策など
1月18日 宝会館 2階 宝梅自治会 市の災害対策(豪雨による)説明会
2月7日 ぷらざこむ1(2階会議室) こむ1会 土砂災害、水害の現状及びその対策について
(詳細・・・防災マップの見方、昨夏の台風・集中豪雨結果等、土砂災害対策、水害対策、安心メール、兵庫CGハザードマップ等)
グループ討議の助言
2月14日 西公民館 良元コミュニティ 防災講演会 テーマ「ゲリラ豪雨について」
(1)防災寸劇 (2)講演「ゲリラ豪雨」 (3)事例発表 (4)災害ボランティア活動 (5)地域防災の取組み事例 など
2月14日 コミュニティーセンターひばり コミュニティひばり 防災マップの作成 協議
2月22日 城丸自治会館 城丸自治会 1 自助 (1)家族内の防災会議の内容 (2)災害用伝言ダイアル、伝言板 (3)家の内外の危険箇所のチェック
2 共助 (1)携帯からの宝塚安心メール、携帯各社の緊急速報メールの登録方法
3 公助 避難情報の種類と各種類ごとの避難時の注意点(指定避難所に準備されているもの) 
※ノートPC、PC用スピーカー、スクリーン有り
3月8日 西谷ふれあい夢プラザ
西谷会館屋内活動室及び芝生広場
西谷地区まちづくり協議会 第1部:総合防災課による講習(案)
(1)宝塚市の災害の状況
(2)災害に備えて
(3)災害時の情報等について

第2部:宝塚市東消防署 西谷出張所による実働訓練
(1)AEDの取扱説明及び心配蘇生法の実技説明
(2)訓練用消火器による消火訓練

このページに関するお問い合わせ

都市安全部 危機管理室 総合防災課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2078 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。