平成28年度 出前講座実績
平成28年度の出前講座実績
日程 | 場所 | 団体等 | テーマ |
4月10日 | エデンの園 | ゆずり葉台自治会員 | 土砂災害メカニズム、土砂災害時の情報収集・対処・避難、日ごろの備え |
4月23日 | 中山台コミュニティセンター | 中山台コミュニティ | 地区防災計画の概要について |
5月29日 | 中部公会堂 | 中部自治会 | 地区防災計画、届出避難所、地域版防災マップ、災害事例 |
6月5日 | 花屋敷荘園自治会館 | 花屋敷荘園自治会 | 防災マップの見方、土砂災害、地震災害、火災 |
6月29日 | 県民交流広場みざ | コミュニティ美座 | 避難情報、特別警報について |
8月6日 | 平井自治会館 | 平井自治会 | 地震、土砂災害について |
8月10日 | 武田尾公会堂 | 武田尾自治会 | 地震、土砂災害、水害、食料備蓄について |
8月28日 | 東仁川団地自治会館 | 東仁川団地自治会 | 自助・共助について |
9月15日 | 西公民館 | 第2地区民児協 | 安心メール・エリアメールについて |
10月12日 | 仁川小学校コミュニティ室 | 仁川小学校区まちづくり協議会 | 避難所種別、避難情報、災害情報の収集方法について |
10月14日 | ケアヴィラ宝塚 | ケアヴィラ宝塚 | 福祉避難所について |
10月22日 | 逆瀬川グリーンハイツ | 逆瀬川グリーンハイツ | 地震、土砂災害、情報収集 |
10月27日 | 東公民館 | 東公民館(青い鳥学級) | 視覚障碍(しょうがい)者のための防災講座 |
11月17日 | 国際交流センター会議室 | 国際交流協会 | 外国人居住者のための防災講座 |
11月19日 | 伊孑志会館 | 伊孑志自治会 | 自助・共助について |
12月4日 | 宝塚公会堂 | 宝塚自治会 | 防災対策について(自助、共助、公助) |
12月18日 | 宝会館 | 宝梅自治会 | 地域の危険箇所、災害予測、情報収集等 |
1月29日 | 長寿ガ丘ふれあいの部屋 | 長寿ガ丘ハピネス | 長寿ガ丘の防災について |
1月29日 | アピア第一会議室 | 逆瀬川自治会 | 自然災害に対する心構え |
2月5日 | 光明町自治会館 | 光明町自治会 | 防災対策について (自助・共助編) ※ふれあいトーク |
2月8日 | コープ仁川店集会室 | コープ仁川店 | 地域の災害履歴、地震、土砂、水害対策、情報収集 |
2月18日 | サウステラス2番館集会室 | ラ・ビスタ宝塚サウステラス自主防災会 | 防災に関する心構え等 |
2月23日 | 小浜コーポラス | 小浜コーポラス | 地震対策、水害対策、情報収集 |
2月24日 | 総合福祉センター | 民生委員・児童委員連合会 | 自助・共助、災害事例、南海トラフ地震想定 |
2月25日 | 共同利用施設 安倉会館 | 安倉まちづくり協議会 | 自助・共助について |
3月2日 | 小浜コーポラス | 小浜コーポラス | 地震対策、水害対策、情報収集 |
3月11日 | 中山五月台住宅集会室 | 中山五月台住宅団地管理組合法人 | 地域防災力の向上、家具の転倒防止 |
3月16日 | ぷらざこむ1 | 宝塚広域ボランティア連絡委員会 | 避難所運営マニュアルについて |
このページに関するお問い合わせ
都市安全部 危機管理室 総合防災課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2078 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。