令和元年度 出前講座実績
令和元年度の出前講座実績
日程 | 会場 | 団体等 | テーマ |
5月15日 | 宝塚市総合福祉センター | 宝塚市介護保険事業者連絡会 | 通所事業所営業時における災害時の避難等について |
6月4日 | 旭町会館 | 向月町自治会 | 河川氾濫時の対応・南海トラフ地震の備え・すみれ防災スピーカーについて |
6月13日 | 長尾幼稚園 | 長尾幼稚園 PTA | 災害時、自分の命・家族の命・地域の命をまもる |
6月18日 | 末成幼稚園 | 末成幼稚園 PTA地域人権部 | 小さな子を持つ親の防災知識 |
6月22日 | 高司会館 | 高司小学校区まちづくり協議会 | 地区の豪雨時の危険性とタイムラインの作成 |
7月1日 | 宝塚あいわ苑 | 宝塚あいわ苑 訪問看護ステーション | 訪問看護師が災害時に向けて患者さんに対してできること |
7月18日 | 中央公民館 | 宝塚市第2地区民生児童委員協議会 | 災害時に民生児童委員として速やかに活動できるための日頃の準備 |
7月27日 | 宝塚自然の家 | 生活協同組合コープこうべ | ファミリー向け地震の怖さと備えについて |
8月4日 | 平井山荘自治会館 | 平井山荘自治会 | 地震・大雨等の災害を踏まえ今すぐに出来ること |
8月5日 |
仁川小学校 コミュニティールーム |
仁川小学校区まちづくり協議会 | 地域の防災で大切なことは何か |
8月25日 |
山本山手Cokoセンター | 山本山手地区まちづくり協議会 | 地震・土砂災害対策、情報収集の方法について |
9月28日 | 仁川高丸自治会 すみれ会館 | 仁川高丸自治会 | 仁川高丸を中心とした防災講座 |
10月27日 | 総合福祉センター |
第4地区自治会連合会 |
災害時に命を守る一人一人の防災対策 |
11月5日 | 宝塚市立教育総合センター | 宝塚市公立小中特別支援学校事務研究会 | 宝塚市における防災と、学校事務職員として取り組める防災 |
11月6日 | 福井亀井自治会館 | 公明党東兵庫総本部宝塚支部 | 防災対策について |
11月11日 |
コープ宝塚店 組合員集会室 |
コープ宝塚 | 南海トラフの予測と宝塚市民の対応の仕方 |
11月21日 | 御殿山ちどり放課後児童クラブ | 御殿山ちどり放課後児童クラブ | 地震の際の身を守る方法 |
12月10日 | 花屋敷栄光園 | 花屋敷せいれいの里 | 花屋敷栄光園周辺の防災リスクについて |
12月14日 | 仁川小学校 コミュニティルーム | 仁川台倶楽部 | 仁川台地区を中心とした防災リスクについて |
1月25日 | くらんど人権文化センター | 良元診療所 | 豪雨災害時の予見と対応について |
2月2日 |
ラ・ビスタ宝塚エスティオ2番館 集会室 | ラ・ビスタ宝塚エスティオ2番館管理組合 | マンションの自主防災について |
2月22日 | 高司会館 | 高司小学校区まちづくり協議会 | 地区の豪雨時の危険性とタイムラインの作成 |
2月27日 | くらんど人権文化センター | 第1地区自主防災会 | 第1地区のハザードについて |
2月29日 | 西谷ふれあい夢プラザ | 西谷まちづくり協議会 | 西谷の防災対策について |
このページに関するお問い合わせ
都市安全部 危機管理室 総合防災課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2078 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。