希望を引き出し応援する 子ども真ん中不登校支援講演会

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1058674 更新日  2025年1月11日

印刷大きな文字で印刷

不登校の子どもが増え続けている…とよく耳にしますが、「不登校の子どもの力に何とかなりたい」と考える“あらゆる支援者”の方々も、地域に増えています。
そこで、ネットワークを活用した居場所づくり・心理的援助を長年実践してこられた九州大学名誉教授の田嶌誠一氏を講師にお招きし、不登校に携わる“あらゆる支援者”の方々とともに学び、つながる機会にしたいと願って、研修会を開催します。

イベントカテゴリ: セミナー・交流

日程

令和7年1月29日(水曜日)

開催時間

午後4時から午後5時30分まで

対象

不登校の子どもや家族の支援者

施設

宝塚市教育総合センター 3階 視聴覚室
※ 駐車スペースに限りがあります。近隣のコインパーキングもご利用ください。

申込締切日

令和7年1月29日(水曜日)
※ 会場準備のため、事前に申し込みしていただけると助かりますが、当日の飛び込み参加も大歓迎です!

内容

不登校と一口に言ってもその状態は様々です。また支援には多様性が求められます。そうした様々な子どもの育ちにかなう支援を目指し『Needsを汲み取り応える』かかわりの実際について、田嶌先生の豊富でユニークなご経験や工夫をお聴きします。

 

※ 講演会終了後(17:30~18:00)には、参加自由の参加者交流会を計画しています。田嶌先生との交流はもちろん、不登校支援をおこなう者同士がつながる機会として活用していただけたら…と考えています。お時間が許す方は、ぜひこちらもご参加くださいね。

講師
田嶌 誠一先生(九州大学名誉教授)

 

西洋発祥の心理臨床技法が多い中、日本の風土・文化に根付いた独自の臨床技法「壺イメージ療法」を考案。そのかたわら、不登校やいじめをはじめとした青少年の様々な相談活動、居場所づくりとネットワークを活用した心理的援助と研究に長年携わって来られました。その独創性と人間味あふれるアプローチは極めて実践的で、全国のあらゆる現場に希望を与えています。

定員

100名

費用

不要

イベント情報をiPhone・iPad端末からiCalendarに取り込めます。
※Android端末ではご利用いただけません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

ヘルプ

イベント情報をiCalendarに取込みます。 注意!
パソコンでスマホ表示をご覧になっている場合、イベント情報は取り込みできません。iPhone,iPad等の端末でご利用ください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学校教育部 教育支援課
〒665-0827 宝塚市小浜1丁目2番1号
電話:0797-87-1718 ファクス:0797-85-2282
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。