宝塚市教育環境審議会委員の公募について
宝塚市教育環境審議会委員を募集しています
宝塚市では、少子化の上に人口減少時代の影響が重なり、多くの学校で児童生徒数が減少するなか、本市では学ぶ意欲を高め、確かな学力の定着や、魅力のある教育を進めるためにも、教育効果が高まる一定規模の学校を維持するなど、教育環境の整備が必要不可欠となります。
そこで、全市的な視点における適正規模のあり方と人口減少時代における適正配置や義務教育学校の創設をはじめ、様々な視点から調査・審議するため、宝塚市教育環境審議会を設置し、市民の市政運営への参加を促進するため、当該審議会の委員を公募します。教育に関心を持たれている方のご応募をお待ちしています。
公募内容
- 審議会の名称
- 宝塚市教育環境審議会
- 所掌事務
-
(1)市立小学校及び中学校の通学区域の設定に関すること
(2)市立小学校及び中学校の適正規模及び適正配置に関すること
(3)市立小学校及び中学校の通学区域の弾力的運用に関すること
(4)市立小学校及び中学校との通学区域の連続性に関すること
(5)その他、教育委員会が必要と認める事項
- 募集人数
-
2人 ※公募人数の2分の1以上を女性とします。
- 任期
-
委嘱の日(平成28年7月中旬)から2年間
- 応募資格
-
(1)応募時に20歳以上で、市内に引き続き1年以上居住している方。
(2)本市の市議会議員及び審議会等の委員並びに市職員でない方
- 報酬
- 1回の会議出席につき、8,600円
-
審議会の開催回数
-
平成28年度は4回から6回程度の審議会開催を予定しています。
-
募集期間
-
平成28年5月2日(月曜日)から5月20日(金曜日)まで ※必着
- 申込方法
-
別紙「申込書」に必要事項を記入し、小論文を添えて、宝塚市教育委員会
学事課(市役所2階)まで持参又は郵送により、お申込み下さい。
-
小論文の字数とテーマ
-
(1)字数 800字程度
(2)テーマ 良好な教育環境と教育効果について
-
申込書等の配布
-
別紙「申込書」及び小論文用原稿用紙は、宝塚市教育委員会学事課(市
役所2階)、各サービスセンター、サービスステーションで配布しています。
-
選考方法
-
選考は、選考委員会を設置し、申込書及び小論文による書類選考により
行います。なお、選考の結果は、合否に関わらず、6月上旬に宝塚市教育
委員会学事課から応募者全員に通知します。
-
開催場所
- 市役所内の会議室又は市立教育総合センター内の研修室等
お問い合わせ先
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号
宝塚市教育委員会 学事課(学事担当)
電話番号 0797-77-2366
ファクス 0797-71-1891
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 管理部 管理室 学事課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁2階
電話:0797-77-2366
ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。