宝塚市特別職報酬等審議会の委員募集
宝塚市は、様々な施策を決めるときなどに、外部の意見を聴くため、附属機関として審議会等を設けています。
その委員の選任に当たりましては、市政に市民の皆様の意見を反映させるため、宝塚市市民参加条例に基づき、審議会等の委員の一部に市民の皆様に参加していただくよう努めています。
宝塚市特別職報酬等審議会は、議会議員の報酬額並びに市長、副市長及び教育長の給料額の決定について、第三者機関の意見を聞くことにより、民意を正しく反映し、一層の公正を担保するために設置するものです。
皆様の応募をお待ちいたしております。
- 審議会の名称
-
宝塚市特別職報酬等審議会
- 所掌事務
- 議会議員の報酬額並びに市長、副市長及び教育長の給料額の調査、審議に関する事務
- 募集人数
- 1人
- 報酬
- 日額8,500円
- 任期
-
委嘱から審議終了まで
※令和5年(2023年)6月頃から半年程度を予定
※1回約2時間、5回程度の開催を予定
- 応募資格
-
令和5年(2023年)3月31日時点で、次の要件をすべて満たす方
(1) 18歳以上の方
(2) 市内に住所を有し、1年以上を経過した方
(3) 本市の市議会議員、審議会等の委員及び職員でない方
- 申込方法
-
本ページ下部の申込書に小論文を添えて、市役所給与労務課まで、郵送又は持参により提出してください。なお、提出書類は返却しません。
※申込書は本ページの他、市役所給与労務課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーション、各人権文化センター、各公民館にもご用意しています。
※小論文の用紙は、各自で字数の確認が容易にできるもの(原稿用紙等)をご用意ください。本ページ下部の用紙をご使用いただいても結構です。
- 申込期限
- 令和5年(2023年)3月31日(金曜日)必着
- 小論文のテーマと字数
-
「委員に応募する理由・動機」
800字程度
- 選考方法
-
公募委員選考委員会において、申込書及び小論文の書類選考を行います。
選考結果については、合否にかかわらず応募者に通知します。
- 前回の開催実績
-
令和2年(2020年)8月4日に第1回審議会を開催し、同年12月25日までの間に、計4回の審議を行いました。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
総務部 人事室 給与労務課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2007 ファクス:0797-72-6032
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。