ウメ輪紋病のまん延防止にご協力ください。
ウメ輪紋病とは
ウメ輪紋病はウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)がウメやモモ、スモモなどのサクラ属等の植物に感染し、果実が成熟前に落果するなどの被害を与える病気で、植物防疫法により緊急防除が行われています。
感染した樹は3年程度の潜伏期間の後、葉に緑色の薄い部分ができる症状(退緑斑紋)やドーナツ状の輪ができる症状(輪紋)を現すことがあります。
また、この病気は、アブラムシが媒介しますので、アブラムシの適正防除をお願いします。
なお、このウイルスは植物に感染するものであり、人や動物に感染しませんので、果実を食べても健康に影響はありません。
万一、ウメ、モモ、スモモなどの葉や実などに見慣れない症状が見つかった場合には、速やかに神戸植物防疫所(078-389-5320)にご連絡ください。
令和3年4月から、苗木等検査制度が導入されました。
平成22年2月以降、植物防疫法に基づき緊急防除を実施していましたが、令和2年度をもって終了し、令和3年4月から苗木等検査制度が導入されました。
主に下記の内容が変更となります。
見直し項目 | これまでの内容(防除区域内) | 見直し内容(令和3年4月から) |
移動制限 |
条件付きで移動可 |
制限なし (ただし、対象地域は苗木等検査が必要) |
再植栽 | 条件付きで再植栽可 | 制限なし |
感染樹の栽培・廃棄 | 宿主植物調査および根絶確認調査 | 終了 |
苗木等検査の対象地域
(大字名)安倉中、安倉西、安倉南、旭町、金井町、川面(中国縦貫自動車道以南で一後川以東の地域に限る)、清荒神、口谷西、口谷東、向月町、御所の前町、御殿山(中国縦貫自動車道以南の地域に限る)、小浜、高松町、鶴の荘、東洋町、中筋、中筋山手、中山寺、中山荘園、中山台、米谷(一般国道176号線以南の地域に限る)、美座、南ひばりガ丘、美幸町、売布、売布東の町、山本野里、山本丸橋、弥生町
規制対象植物
次の植物の苗、植木、盆栽、切り枝、切り花など(ただし、花芽が萌芽した状態で出荷される観賞用の切り枝及び切り花(栽培に用いることができないもの)並びに種子及び果実は持ち出すことができます。)
- ウメ、モモ、スモモ、ネクタリン、アンズ、プルーン、アーモンド、サクランボ、ユスラウメ、ニワウメ、ニワザクラなど。
- ただし、サクラ属サクラ節(ソメイヨシノなど観賞用のサクラ)の植物は除く。
さらに詳しい情報については神戸植物防疫所ホームページをご覧ください。
問い合わせ先
- 農林水産省神戸植物防疫所業務部国内検疫担当
電話:078-389-5320 ファクス:078-391-1757 - 兵庫県阪神北県民局 阪神農林振興事務所 ウメ輪紋病対策課
電話:079-556-7004 ファクス:079-562-8805
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
産業文化部 産業振興室 農政課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2036(農政課) 0797-77-2110(農業委員会)
ファクス:0797-77-2133
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。