「生」の石積みに参加しませんか(12/5・6開催)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1039716 更新日  2020年12月1日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: その他のカテゴリ

11代目「生」の石積みに参加しませんか(12/5・6開催)

みんなで積もう!「生(せい)」の石積み(12/5・6開催)

完成イメージ
10代目「生」(令和元年12月8日完成時)

市街地内を流れる武庫川の中洲で「生」の石積みオブジェを皆さんの手で造り上げ、阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼しませんか。震災から26年目となる1・17の前日に同オブジェをライトアップし、犠牲者を追悼するとともに、震災を知らない若い世代へ向けて防災や命の大切さを伝えます。

※「生」の石積みとは‥阪神・淡路大震災から10年目の平成17(2005)年に「街と人と心の再生」を願って制作されたもので、それ以降、台風や大雨などによる増水により流されては造り直すことを繰り返し、令和2年(2020年)7月まで10代目の「生」が存在していましたが、大雨による増水により流失したため現在は存在しません。

※また、完成後は来年(令和3年)1月16日(土曜日)に震災犠牲者を追悼するライトアップを実施する予定です。詳しくは、下記のチラシ(添付ファイル)をご覧ください。

※河川は、降雨などによる増水時は大変危険です。決して近づかないようにお願いします。

日程

令和2年12月5日(土曜日)から 12月6日(日曜日)

開催時間

午前9時から午後0時まで

※雨天・増水時は翌週12月12日(土曜日)・13日(日曜日)の同時刻に順延予定です。

対象

どなたでも
ただし、お子さんのみでの参加はできません。保護者同伴での参加をお願いします。

施設

武庫川・宝塚観光ダム周辺(阪急宝塚南口駅下車北へすぐ)
※下記、添付ファイルの実施場所位置図をご参照ください。

内容

武庫川河川内中洲において、現地にある石を使って「生」の字の形をした石積みオブジェを制作します。

今回は、11代目「生」の制作作業が主となります。

※当日、雨天や川が増水している場合は中止します。

費用

必要
1人200円(保険代などを含む)
※親子など家族で参加の場合は、1家族300円
※参加者には、オリジナル缶バッジのプレゼントあり

持ち物

当日は、マスク、軍手、水筒(飲み物)、汗ふきタオル、長靴(ない場合は、動きやすい運動靴など)を各自ご持参ください。

※大変寒い中での作業となりますので、体調がすぐれない場合などは、ご参加をお控えください。

主催

記憶の中の「生」再現プロジェクト

(問い合わせ先:080-1437-3811 大野さん)

後援

宝塚市、宝塚第一小学校まちづくり協議会

協力

宝塚市立南口会館、下坂建設工業(株)

イベント情報をiPhone・iPad端末からiCalendarに取り込めます。
※Android端末ではご利用いただけません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

ヘルプ

イベント情報をiCalendarに取込みます。 注意!
パソコンでスマホ表示をご覧になっている場合、イベント情報は取り込みできません。iPhone,iPad等の端末でご利用ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

企画経営部 政策室 企画政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2001 ファクス:0797-72-1419
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。