青柳美扇 書き初めワークショップ
イベントカテゴリ: 子ども・子育て 文化・芸術 キッズ
takarazuka hopegraphy
書道家・アーティストの青柳美扇さんによる書き初めワークショップを開催します!
※イベント当選者には封書にて当日のご案内をお送りいたしました。落選通知は行いませんので予めご了承ください。
手塚治虫原作のテレビアニメ「どろろ」の題字を手がけるなど、世界で活躍されている書道家・アーティストの青柳美扇さんをお招きし、書き初めワークショップを開催します!
青柳さんとともに“書道”を体験していただき、お書きいただいた作品はお持ち帰りいただけます。
世代を問わずお楽しみいただける内容ですので、ぜひご応募ください!
親子でのご参加も大歓迎です♪
- 日程
-
令和5年1月7日(土曜日)
- 開催時間
-
午後2時から午後3時まで
午後4時から午後5時まで
(第一部、第二部のどちらかにご参加いただきます。終了時間は前後する可能性があります。)
- 対象
どなたでも
- 施設
ソリオホール
(阪急宝塚駅から徒歩約3分、JR宝塚駅から徒歩約5分)- 申込締切日
令和4年11月30日(水曜日)
このイベントの申込は終了しました- 内容
今回のワークショップでは、筆ならではの動きで多様な線を楽しみながら、心を込めた『ご自身の作品』を創っていただきます。
文字が書けないお子様も、保護者の方がいらっしゃれば参加可能です♪
また、ワークショップ当日は、皆様から寄せられた「青柳さんに聞いてみたいこと」をさっくばらんにお答えいただく質問コーナーも実施いたします。
あなたの質問にも答えてもらえるかも…!?
皆様からのご応募をお待ちしております。- 講師
書道家・アーティスト 青柳 美扇(あおやぎ・びせん)さん
- 定員
各回82名(応募多数の場合は抽選)
- 費用
不要
- 持ち物
当日は墨液を使用しますので、汚れてもよい服でお越しください。
- 主催
-
宝塚市・宝塚市国際観光協会
- 注意事項
・お申し込みはおひとり1回(代表者様を含む4名まで)に限らせていただきます。
・記入漏れがある場合、お申込みを受付できない場合がございます。
・第一部と第二部は同様の内容です。参加希望回の優先順位をお伺いしますが、異なる回のご案内となる可能性もございます。
・車いすでの参加をご希望の場合は、備考欄にご記入ください。
・応募者多数の場合は、抽選とし、当選された方のみご連絡いたします(12月6日以降)。
・個別での抽選結果のお問い合わせには、お答えできかねますのでご了承ください。
・キャンセルがあった場合、当選の権利が次点の方へ移ります。当選後のキャンセルは、体調不良等の場合を除きイベント開催日の3日前までにお願いいたします。
・イベントの様子を写した写真または動画において、運営に関連する使用、運営側が発行する各種印刷物やインターネットへの掲載及び展示等、一般の方に公開する目的で使用する場合がございます。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって実施内容を変更する可能性もございますので、予めご了承ください。
- 申込方法
-
(1)はがき、ファクス受付
次の必要事項を記入の上、下記連絡先へお送りください(11月30日必着)。
・代表者氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢、当日連絡のつく電話番号
・参加希望回の優先順位
・参加人数(代表者様を含む4名まで)
・同伴者全員の氏名と年齢
・青柳さんへ聞いてみたいこと
(2)インターネット受付
以下の「インターネット受付はこちら」からお申し込みください。 - 青柳 美扇さんとは…
-
大阪府出身。世界各国で書道パフォーマンスを披露。
国立競技場の貴賓室作品をはじめ、「JFA天皇杯」のオープニングアクトを務めた。
代表作 手塚治虫原作TVアニメ「どろろ」、「モンスターハンターライズ」、関ジャニ∞「友よ」、「FIBA男子オリンピック公式試合球」「JFA天皇杯」筆文字デザイン等。
2021年に文字を立体的に組み上げた書の現代アート「美の鳳凰」シリーズを発表。
制作過程の様子が密着取材され、書道界のニュータイプと称され MBS「情熱大陸」に出演。大好きな書道を通して、様々なカタチで伝統と革新を発信し続けている。
イベント情報をiPhone・iPad端末からiCalendarに取り込めます。
※Android端末ではご利用いただけません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
産業文化部 宝のまち創造室 観光企画課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2012 ファクス:0797-74-9002
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。