飼い主のいない猫によるトラブルを減らそう(地域猫活動の取り組み)
飼い主のいない猫によるトラブルを減らすために(地域猫活動にご協力ください)
飼い主のいない猫に無責任にエサをやると、周辺地域からとんでもない数の猫が集まってきてしまうことがあります。その結果、猫が膨大な数に繁殖してしまい、地域の環境悪化を招く可能性があります。このような繁殖を防ぐために、地域の皆さんが主体となって下記のような地域猫活動※の取り組みが行われています。
※地域猫活動:取り組みが行われる地域において飼い主のいない猫をルールに基づいて適切に管理し、数を増やさず一代限りの生を全うさせる活動
不妊・去勢手術をしています
不妊・去勢手術を施した猫は、識別するために耳にV字型のカットを入れています。不妊・去勢手術を施すことで、ふん尿の匂いや、繁殖期における鳴き声が軽減されます。
無責任なエサやりはしません
エサは決まった時間に決まった場所で食べ切れる量を与え、残ったエサは回収します。一定のルールを作ることで、エサの散乱が改善され、環境がよくなります。
トイレを設置しています
地域猫活動をする人の自宅の庭などにトイレを設置し、決まった場所で猫に排泄をさせるようにしています。これにより、ふん尿被害が少なくなります。
地域猫活動へのご理解をお願いします
地域猫活動は、地域が主体となって取り組む活動であるため、周辺住民の理解が不可欠です。地域猫活動区域の皆さんにおいては、ご理解・ご協力いただきますようお願いします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境室 生活環境課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁1階
電話:0797-77-2073(霊園・火葬場担当) 0797-77-2074(都市美化担当)
0797-77-2146(宝塚すみれ墓苑担当)
ファクス:0797-71-1159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。