自宅でできる運動ビデオで体を動かしましょう!
自宅でできる運動ビデオ
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、地域のサロンやいきいき百歳体操などの活動が休止になっています。家の中にこもりがちになり、運動不足によって体調が悪化する高齢者などが増えることが心配されています。
宝塚市内の理学療法士の方が、子どもから高齢者までができる体操をわかりやすく動画で紹介してくれています。簡単に行える体操ばかりですので、ぜひご家庭内でお試しください。
※運動を行う際には、転倒に注意して下さい。 持病や痛みなどによって運動に制限がある場合は、主治医に相談して下さい。
- 自宅でできる運動~入門編~(外部リンク)
- 自宅できる運動~筋力トレーニング編~(外部リンク)
- 自宅でできる運動〜持久力運動(足踏み運動)編〜(外部リンク)
- 自宅でできる運動〜肩と首の運動編〜(外部リンク)
また、下記の日程でジェイコムチャンネルで再放送されます。
ご自宅にネット環境のない方などへお知らせいただき、一緒に体を動かしましょう!
放送日
放送チャンネル:ジェイコムチャンネル(地上波11CH)
5月27日(水曜日)午前8時30分~
5月29日(金曜日)午前8時30分~
高齢者が居宅において健康を維持するための留意事項(厚生労働省HPより)
- 運動のポイント
「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが懸念されます。また、転倒などを予防するためにも、日頃からの運動が大切です。
- 人混みを避けて、一人や限られた人数で散歩する。
- 家の中や庭などでできる運動(ラジオ体操、自治体のオリジナル体操、スクワット等)を行う。
- 家事(庭いじりや片付け、立位を保持した調理等)や農作業等で身体を動かす。
- 座っている時間を減らし、足踏みをするなど身体を動かす。
- 食生活・口腔ケアのポイント
低栄養を予防し、免疫力を低下させないために、しっかり栄養をとることやお口の健康を保つことが大切です。
- 食欠かさずバランスよく食べて、規則正しい生活を心がける。
- 毎食後、寝る前に歯磨きをする。
- しっかり噛んで食べる、一人で歌の練習をする、早口言葉を言うなどお口周りの筋肉を保つ。
- 人との交流のポイント
孤独を防ぎ、心身の健康を保つために、人との交流や助け合いが大切です。
- 家族や友人と電話で話す。
- 家族や友人と手紙やメール、SNS 等を活用し交流する。
- 買い物や移動など困ったときに助けを呼べる相手を考えておく。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 安心ネットワーク推進室 地域福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁1階
電話:0797-77-0653,0797-77-2076 ファクス:0797-71-1355