地域デビュー応援講座「づか塾」の令和3年度受講生を募集します
コロナ後の人生を考えよう
もっと宝塚が好きになります
宝塚市はシニア世代の皆さんが楽しくこれからの人生を考え、自身の居場所づくりやいきがいを見つけられるよう地域デビューを応援します。
宝塚の歴史や地域の魅力に触れ、自身の居場所、仲間・健康づくりを始めませんか?
また、在宅でも人と触れ合えるオンライン会議などを学ぶ講座もあり、今後の人生設計に生かせます。
ぜひ皆様の豊かな経験・知識を、ボランティアや地域活動に生かしてください!
- 応募資格
- 宝塚市民で昭和21年(1946年)~36年(1961年)生まれの男女
- 募集人数
- 20名(応募多数の場合は抽選。結果は郵送にて案内します。)
- 場 所
- フレミラ宝塚 3階 カレッジ教室(阪急売布神社駅を南東へ徒歩約8分)及び各公民館
- 受講料
- 4,000円(教材費及び保険料)
- 申込方法
-
氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・年齢・「づか塾受講希望」と記入の上、Eメール又はハガキでお申込みください。
申し込み先
〒665-0867 宝塚市売布東の町12-8 フレミラ宝塚内「づか塾」係
Eメールアドレス zukajyuku@slogio.com
- 申込期間
-
令和3年9月1日(水曜日)~14日(火曜日)(14日必着 Eメールは9月14日受信分まで)
- 受講決定
- 令和3年9月16日(木曜日) 申込者全員に通知を郵送します。
- お問い合わせ
-
午前9時~午後5時まで 電話:0797-85-3861 フレミラ宝塚 づか塾係
(土・日・9月7日(火曜日)を除く)
講座日時
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により中止または内容が変更となる場合があります。
日時は原則土曜日の午前10時~午後12時まで(講師の都合等により変更となる場合もあります)
日程(すべて土曜日) | 内容 | 講師 | |
---|---|---|---|
1 | 9月25日 |
開講式・オリエンテーション |
石井雅代(カルチャースクール講師) |
2 |
10月2日 |
明日からの暮らしを考えよう ~ボランティア・地域活動も~ |
佐瀨美惠子(桃山学院大学非常勤講師) |
3 |
10月16日 |
コロナ後のデジタル世界へ ~動画やオンライン会議を学ぼう~ |
馬越康弘(宝塚NPOセンター) |
4 | 10月30日 |
身近な社会を大切に! ~やって面白い地域活動へ~ |
栗木剛(mottoひょうご事務局長) |
5 | 11月13日 |
コロナで分かった食生活の重み ~美味しく食べて心も身体も健康に~ |
平井美穂(クッキングアドバイザー) |
6 | 11月20日 |
地域・ボランティア活動あれこれ ~いきいきした実例から~ |
市内地域、ボランティア活動グループ |
7 | 11月27日 |
宝塚の歴史街道 ~知ると楽しい巡礼街道~(屋外講座) |
直宮憲一(考古学歴史研究家) |
8 | 12月11日 |
実は身近なエイジフレンドリーシティ ~地域福祉とは?お互いさまのまちづくりとは?~ |
宝塚市 地域福祉課 宝塚市お互いさまのまちづくり縁卓会議 |
9 | 12月18日 |
見つけよう!これからの自分 ~自己分析と目標設定のワーク~ |
いきいきシニアゼミナールほか |
10 | 1月8日 |
コロナでわかった健康の大切さ ~知っておきたい身体のこと~ |
宮木和代(保健師・オフィス宮木代表) |
11 | 1月22日 |
宝塚市社協ってなにしてるの? ~宝塚市社協の紹介とフレミラ宝塚見学~ |
宝塚市社会福祉協議会 |
12 | 2月5日 |
宝塚のディープな魅力 ~宝塚を知らないと損します~ |
直宮憲一(考古学歴史研究家) |
13 | 2月19日 |
障碍(しょうがい)はあなたの心にみんなの心に ~一緒にお話しませんか?~ |
あいえるせんたー |
14 | 3月5日 |
宝塚のあれこれ見学ツアー ~目からうろこの宝塚~ |
市内各施設訪問 |
15 | 3月19日 |
宝塚での暮らしを考えましょう、語り合いましょう! ~講座のまとめ・閉校式~ |
佐瀨美惠子(桃山学院大学非常勤講師) |
課外講座 期間中に(1)地域活動(市内各地域の活動)(2)ボランティア活動(ボランティアグループにて)を各1回体験
主催
宝塚市地域福祉課
後援
宝塚市社会福祉協議会
運営
特定非営利活動法人いきいきシニアゼミナール
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 安心ネットワーク推進室 地域福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁1階
電話:0797-77-0653,0797-77-2076 ファクス:0797-71-1355