物価高騰等対策介護サービス継続支援金について
コロナ禍において原油価格や電気・ガス料金を含む物価高騰の影響を受ける事業者の負担を軽減し、事業継続を支援することを目的とし、市内で介護サービスを提供する施設を対象として、臨時的に支援金を支給します。対象事業者のうち、補助金の交付を希望される事業者は、下記及び別添の事業概要資料に基づき、期日までにご申請ください。
1 支給対象事業者
令和5年4月1日時点で宝塚市内において以下の施設を運営する事業者を対象とします。
・居宅介護支援事業所
・訪問介護事業所
・訪問入浴介護事業所
・訪問看護事業所
・訪問リハビリテーション
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
・通所介護事業所
・通所リハビリテーション
・地域密着型通所介護事業所
・認知症対応型通所介護事業所
・小規模多機能型居宅介護事業所
・認知症対応型共同生活介護事業所
・特定施設入居者生活介護(指定管理者施設は除く)
・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
注意事項
※医療みなし指定を受ける事業所は対象外とします。
※定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所については、訪問介護・訪問看護のどちらかの種別で支援金の給付を受ける場合は対象外となります。
※障害福祉サービスの指定を受けている事業者については、市障碍福祉課でも同様の支援金を実施していますので、そちらでご申請ください(本交付金の対象とはなりません)。
2 支給額
施設種別 | 定員 | 支給額(円) |
---|---|---|
居宅介護支援事業所 | - | 40,000 |
訪問介護事業所 訪問入浴介護事業所 訪問看護事業所 訪問リハビリテーション 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所 |
- | 90,000 |
通所介護事業所 通所リハビリテーション 地域密着型通所介護事業所 認知症対応型通所介護事業所 小規模多機能型居宅介護事業所 |
- | 130,000 |
認知症対応型共同生活介護事業所 |
- |
130,000 |
特定施設入居者生活介護 (指定管理者施設は除く) |
50人未満 |
130,000 |
50人以上 | 650,000 | |
介護老人福祉施設 |
50人未満 |
130,000 |
50人以上 | 650,000 | |
介護老人保健施設 | 50人未満 | 130,000 |
50人以上 | 650,000 |
3 支給申請の流れ
(1)申請書の受付開始
令和5年(2023年)9月1日(金曜日)~令和5年(2023年)10月31日(火曜日)
※令和5年10月31日の消印有効
※申請にあたっては、手引きをよく読んだうえでご申請ください。また、よくある質問についても手引きの中に掲載していますので、あわせてご確認をお願いします。
(2)申請方法
ペーパーレス推進のため、原則としてメールでの提出をお願いします。難しい場合は、郵送もしくは窓口にて申請書と添付書類を提出してください。郵送で提出する際は、簡易書留やレターパックなど郵便物が追跡できる方法での提出をお願いします。
(3)交付要綱及び手引き
(4)申請様式と添付書類
・申請書兼請求書
作成にあたっては、「入力フォーム」シートから自動的に反映されます。(「申請書兼請求書」シートに直接入力する部分はありません)。
・添付書類
書類名 | 書類の内容 |
---|---|
介護給給付費等支払決定通知書 | 令和5年5月審査分(写し) |
振込先通帳 | 支援金を振込希望の口座に係る通帳(写し) |
(5)申請内容の審査
申請書の内容について、担当課から連絡する場合がありますので、その際はご協力をお願いします。申請内容の審査の結果、支援金の支給が決定した場合は、交付決定通知書を申請者の所在地にお送りします。
(6)支援金の支払い
申請を受け付けてから支給までは約1カ月を予定しています(多少前後することがあります)。2カ月経過しても振り込みがない場合はお問い合わせください。
(7)支援金の返還
支援金受領後に要件に該当しないことが判明した場合、または偽りその他不正の手段により支援金を受領した場合は、支援金の交付決定を取り消したうえで、一部もしくは全額を返還していただきます。
関連情報
<関連する市の支援金はこちら>
<県の支援金はこちら>
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 安心ネットワーク推進室 介護保険課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2136(給付担当) 0797-77-2162(保険料担当)
0797-77-2038(認定担当) 0797-77-2069(資格担当)
ファクス:0797-71-1355
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。