宝塚市物価高騰等対策障害福祉サービス等継続支援金の交付について
宝塚市物価高騰等対策障害福祉サービス等継続支援金の交付について
障害福祉サービス等事業所 各位
コロナ禍において原油価格や電気・ガス料金を含む物価の高騰の影響を受ける事業者の負担を軽減し、事業継続支援することを目的とし、市内で障害福祉サービス等を提供する施設を対象として、臨時的に支援金を支給します。
1 対象事業者
令和4年4月1日時点で指定権者から指定を受け、申請時においても休業・廃業の届け出がされていない、下記の障害福祉サービス等を提供する市内の事業所を運営している法人
※令和4年4月1日以降に指定を受けた事業所は、対象とはなりません。
- 施設入所支援、共同生活援助、居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援、短期入所、療養介護、生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援、就労定着支援
- 児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援
- 計画相談支援
- 日中一時支援
- 地域活動支援センター、小規模通所援護
2 支給額
一事業所あたり、下記グループ毎に提供サービス等の種類に応じたそれぞれの額を交付します。
グループ | 支給額 | 事業所種別 |
A |
30,000円 | 計画相談支援 |
B |
50,000円 | 地域活動支援センター、小規模通所援護 |
C |
70,000円 |
居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援、 |
D |
100,000円 | 短期入所、療養介護、生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援A・B型、就労定着支援 |
E |
100,000円 |
児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援 |
F |
100,000円 | 日中一時支援 |
G |
100,000円 | 共同生活援助(定員総数50名未満) |
H |
400,000円 | 共同生活援助(定員総数50名以上) |
I |
400,000円 |
施設入所支援 |
※上記事業所種別において、同グループ内で複数の種類のサービスの指定を受けている場合は、一つの事業所と見なします。
例1)一つの事業所で放課後等デイサービスと児童発達支援の指定を受けている場合
→同じEグループ内で複数の指定を受けているため、支給額は100,000円となる。
例2)一つの事業所で施設入所支援と生活介護の指定を受けている場合
→それぞれDグループとIグループの事業所とみなすため、合わせて500,000円の支給額となる。
3 申請手続き
受付期間
令和4年(2022年)8月1日(火曜日)~10月31日(月曜日)
※令和4年10月31日消印有効
申請方法
1)別添のエクセルにて申請フォームに必要事項を記入し、申請書を出力してください。
※代表者名の入力及び法人印、もしくは代表者の署名を漏れの無いようにしてください。
2)郵送もしくは窓口にて申請書と添付書類を提出してください。
※郵送で提出する際は、簡易書留やレターパックなど郵便物が追跡できる方法での提出をお願いします。
※同じ法人で複数の施設を運営している場合は、対象となるすべての施設種別分をまとめて申請してください。
申請を受け付けてから支給までは約1カ月を予定しています。
4 提出書類
- 宝塚市物価高騰等対策障害福祉サービス継続支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 障害福祉サービス費等支払決定額通知書(写し)※令和4年5月以降審査分
(日中一時支援は令和4年5月以降の給付費の請求書の写し)
(地域活動支援センター等は令和4年度の補助金当初申請書の写し) - 通帳の写し
※振込希望口座の金融機関名、支店名、口座番号等が確認できるもの。
※振込希望口座の名義人は、申請者(法人代表者)と同じ名義にすること。
5 留意点
- 申請書の内容について、担当課から問い合わせさせていただく場合がありますのでご協力をお願いします。
- 支援金受領後に要件に該当しないことが判明した場合、偽りその他不正の手段により支援金を受領した場合は、支援金の交付決定を取り消したうえで、一部もしくは全額を返還していただきます。
申請にあたっては、必ず別添の要綱及び手引きをご覧ください。
6 問い合わせ先・提出先
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号
宝塚市役所障碍(がい)福祉課 福祉サービスチーム
電話:0797-77-2077
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 福祉推進室 障碍(がい)福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎1階
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
0797-77-2287(基幹相談支援センター)
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。