令和2年7月号 フリマアプリのトラブル
フリマアプリのトラブル
【事例1】フリマアプリで購入した中古のスカートにシミがあるのに、出品者は返品に応じてくれない。アプリ運営会社に相談すると「当事者間で話し合うように」と言われた。
【事例2】フリマアプリでワイヤレスイヤホンを購入したが、商品受取前の出品者評価を求められ応じたところ、商品が届かない。
いずれの相談も、消費生活センターでは解決が難しい事例でした。
トラブルにあわないために…
中古品の場合、掲載された写真や説明文と届いた商品のイメージが違うというトラブルがあります。フリマアプリでの取引は個人間取引であり、原則、当事者間で解決することを求められます。アプリ運営会社が独自の補償制度を設けていないか、確認しましょう。
購入者が商品受取前に出品者の評価をした場合、商品を受け取ったとみなされ、出品者は商品を発送していないのに売上代金を入手できる可能性があります。商品受け取り前の出品者評価は、利用規約で禁止されている行為ですので行ってはいけません。他にも、アプリ運営会社が用意する決済方法を利用しないで、出品者の銀行口座へ直接振り込みをすることや、現金・盗品・医薬品を出品することなどが禁止されています。フリマアプリを利用する際は、利用規約を必ず確認しルールを守りましょう。
商品やサービスに関する契約トラブルの相談は、相談専用電話(☎81・0999)、消費者ホットライン(☎188)へ。
このページに関するお問い合わせ
産業文化部 産業振興室 消費生活センター
〒665-0852 宝塚市売布2丁目5番1号 ピピアめふ1・5階
電話:0797-81-4185 ファクス:0797-83-1011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。