マイナンバーカード(個人番号カード)でコンビニ交付サービス
システムメンテナンスに伴うコンビニ交付サービスの停止について
また、3月8日(月曜日)17時30分~3月9日(火曜日)23時00分は、システムメンテナンスに伴い戸籍証明書(謄本・抄本)の発行を停止します。住民票の写しや印鑑登録証明書はお取りいただけます。
マイナンバーカード(個人番号カード)を活用した証明書のコンビニ交付サービス
コンビニ交付サービスについて
宝塚市では、平成28年6月15日から市民サービスの向上を目的に、マイナンバーカード(個人番号カード)を活用したコンビニ交付サービスを開始しています。休日や夜間など市役所が閉庁している時間帯でも全国のコンビニ等に設置しているキオスク端末(マルチコピー機)で住民票の写しなどの証明書が取得できます。
- 窓口が閉庁している時間帯(早朝・深夜)や土日祝日でも証明書を取得することができます。(12月29日~1月3日、メンテナンス日を除く)
- 最寄りのコンビニ等で証明書を取得できるため、証明書が急遽必要になった際も、利用可能時間内であればすぐに取得できます。
- 市役所やサービスセンター・サービスステーションの窓口よりも発行手数料が100円安くなります。
コンビニ交付サービスを利用できる方
宝塚市に住所があり、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方。ただし、15歳未満の方は利用できません。
成年被後見人の方については令和2年4月1日から印鑑登録が可能となっていますが、登録には後見人の同行が必要です。詳しくは窓口サービス課にお問い合わせください。
取得できる証明書と発行手数料
証明書の種類 |
1通あたりの発行手数料 ()は窓口での手数料 |
交付できる範囲 | 注意事項 |
住民票の写し | 200円(300円) |
本人及び本人と同一世帯 の方のもの |
|
印鑑登録証明書 | 200円(300円) |
印鑑登録をしている本人 のもの |
印鑑登録証明書は事前に窓口で 印鑑登録をしている必要があります。 |
戸籍証明書 (戸籍謄抄本) |
350円(450円) |
本人及び本人と同一戸籍 に記載のある方のもの |
住所地・本籍地ともに 宝塚市の方が取得できます。 |
※誤って取得してしまった場合、取得した証明書手数料の返金や交換、差し替えはできません。
※印鑑登録証明書を市役所やサービスセンター・サービスステーションの窓口で取得する場合は、今までどおり印鑑登録証が必要です。
※規定により手数料が免除となる証明書が必要な場合は、窓口で交付申請してください。
利用可能時間
6時30分~23時の間で店舗営業時間のみ。(12月29日~1月3日、メンテナンス日を除く)
※ メンテナンス日は確定次第お知らせします。ただし、設備故障などによる緊急メンテナンスに伴い、予告なくサービスを停止する場合があります。
利用できる店舗
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ココカラファイン、イオンなど
※コンビニ交付サービスが利用可能なキオスク端末(マルチコピー機)設置店舗に限ります。
証明書の取得方法
本人がマイナンバーカード(個人番号カード)を使用して、店舗内に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)のタッチパネル画面を操作し、自動で証明書を取得します。(コンビニ店舗の従業員等が暗証番号を聞いたり、端末の操作を代行することはありません。)
- コンビニ交付サービスを利用するには、利用者証明用電子証明書付のマイナンバーカード(個人番号カード)と4桁の暗証番号が必要です。(利用者証明用電子証明書や暗証番号は、マイナンバーカード(個人番号カード)交付時に希望した方はすでに設定されています。)
- コンビニ交付サービス利用時に「暗証番号が間違っております」や「暗証番号ロック中のため、ご利用いただけません」などのエラーメッセージが表示された方は、暗証番号の初期化が必要です。
証明書の用紙等
窓口で発行する証明書は改ざん防止を施した専用紙を使用していますが、コンビニ交付サービスで使用するキオスク端末(マルチコピー機)ではA4サイズの普通紙(白紙)の表裏両面に偽造や改ざんを防止する技術を施して印刷されます。
なお、同一世帯の複数の人の住民票の写しを請求された場合、複数ページになることがあります。ホッチキス留めはされませんが、証明書に記載のページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できるようになっています。ひとつづりで有効な証明書となりますので、お取り忘れのないようにご注意いただくとともに、提出時には十分確認してください。
コンビニで交付できない場合
コンビニ交付では次のような証明書を交付することができませんので、次に掲げる証明書の発行を希望する方は、窓口で交付申請をしてください。
- 転出や死亡した方の住民票(除票)
- 住所や氏名の異動履歴等を記載した住民票
- 住民票コードを記載した住民票
- 氏名や住所にシステム上無い文字が使われている方の住民票
- 転出予定(転出届出済)の方の住民票(転出予定者がいる世帯では、転出者以外の方も、転出予定日以降にしか交付できない場合があります)
- 外国人住民の方特有の記載事項(国籍、在留資格等)を省略した住民票(コンビニ交付ではこれらの項目は全て記載されます)
- 発行制限措置を受けている方の住民票
※マイナンバーカード(個人番号カード)の交付・継続利用申請した当日はコンビニ交付を利用できず、原則翌開庁日から利用できるようになります。
※マイナンバーカード(個人番号カード)を所持していても、転入時にカードの継続利用をしていない方や利用者証明用電子証明書の交付を受けていない方は利用できません。
※戸籍届出後の処理が完了するまでの間、戸籍証明書は交付できません。
サービス利用上の注意点
- コンビニ交付サービス利用の際は、マイナンバーカード(個人番号カード)や証明書の置き忘れに十分ご注意ください。
- コンビニ交付サービスでは厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカード(個人番号カード)を他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、マイナンバーカード(個人番号カード)の保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
- 特殊な印刷を行うため、証明書が印刷されるまで2分以上かかる場合があります。マイナンバーカード(個人番号カード)の盗難や他人に見られないためにも、その場を離れないようにお願いします。
- コンビニ等に設置しているキオスク端末(マルチコピー機)には、紙幣に対応できないものもあります。
このページに関するお問い合わせ
市民交流部 市民生活室 窓口サービス課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁1階
電話:0797-77-2050(管理・住基担当) 0797-77-2184(証明・郵便請求担当)
0797-77-2066(年金担当) 0797-77-2217(マイナンバー担当)
ファクス:0797-76-2006
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。