市内各地でマイナンバーカードの申請サポート・郵送交付受付を実施中(3月末まで)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1044244 更新日  2023年12月1日

印刷大きな文字で印刷

ダイエー宝塚中山店や市内の公共施設でマイナンバーカードの申請サポートや郵送受取の手続きを行います。

ダイエー宝塚中山店や市内の公共施設でマイナンバーカードの申請サポートや郵送受取の手続きを行います。

令和5年11月の出張会場スケジュールです。

マイナンバーカードを申請されていない方へ向けて、ダイエー宝塚中山店や市内の出張会場にて、マイナンバーカードの申請サポートを実施します。

また、平日のみですが、出張会場にて顔写真を撮影し、住所地への簡易書留郵便等による受け取りができる出張申請受付や、市役所までマイナンバーカードを受け取りにいけない方に向けて、出張会場で必要書類(身分証明書など)の確認ができ次第、後日住所地への簡易書留郵便等による受け取りができる郵送交付受付を開始します。

郵送交付受付の場合、マイナンバーカードは、不備が無ければ1~2週間程度で発送予定です。(当日、会場で受け取ることはできませんので、ご注意ください。)

なお、手続きはすべて本人のみとなります。

会場

ダイエー宝塚中山店 2F店内特設会場(2024年3月31日まで)

定休日

毎週火曜・水曜

受付時間

10時00分から17時30分(最終受付17時15分)

実施内容

マイナンバーカードの申請サポートのみ

※申請から約1~2か月後、市役所から受け取りの通知が届いたら市役所までカードを受け取りにお越しください。

持ち物

  1. マイナンバーの通知カード(緑色)または個人番号通知書(お持ちの方のみ)
  2. 本人確認書類1点(免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳または基礎年金番号通知書、介護保険証など)
    ※申請者が15歳未満の場合は、親権者の方もお越しの上、親権者の方の本人確認書類をご提示ください。

 

出張会場(平日のみ) ※会場により、受付時間が異なるのでご注意ください

期間限定会場・受付時間

〇令和5年12月5日  (火曜日) ~8日(金曜日) :イズミヤ小林 2階エレベータ前スペース
〇令和5年12月11日(月曜日)~15日(金曜日):ピピアめふ 1階
〇令和5年12月25日(月曜日)~27日(水曜日):さらら仁川 会議室1

→受付時間:9時30分から16時30分(最終受付16時15分)

〇令和5年12月21日(木曜日)~22日(金曜日):宝塚市立国際・文化センターギャラリー1.2    

→受付時間:10時00分から16時30分(最終受付16時15分)

常設会場・受付時間

アピアさかせがわ1  1階

令和5年12月4日  (月曜日) ~8日(金曜日) 
令和5年12月11日(月曜日)~15日(金曜日)
令和5年12月18日(月曜日)~22日(金曜日)
令和5年12月25日(月曜日)~28日(木曜日)

受付時間:10時00分から16時30分(最終受付16時15分)

実施内容

  1. マイナンバーカード申請サポートおよび出張申請受付
  2. マイナンバーカード郵送交付受付
※出張申請受付、マイナンバーカード郵送交付受付は平日のみとなりますのでご注意ください。

持ち物

1.マイナンバーカード申請サポートおよび出張申請受付の場合
通知カード(緑色)または個人番号通知書をお持ちの方
  • 通知カード(緑色)または個人番号通知書
  • 下記の表の本人確認書類A群1点、またはB群2点(※1)
通知カード(緑色)または個人番号通知書をお持ちでない方
  • 下記の表の本人確認書類A群2点、またはA群1点+B群1点

持ち物が揃っていない場合は、申請サポートでの受付となり、後日市役所へカードを受け取りにお越しいただく必要がございます。

2.マイナンバーカード郵送交付受付サービスの場合
  • 交付通知書(ハガキまたはA4サイズの受け取り案内)
  • 通知カード(緑色)または個人番号通知書(お持ちでない場合はその旨、お伝えください。)
  • 下記の表の本人確認書類A群1点、またはB群2点(※1)
本人確認書類一覧(原本かつ有効期間内のもの)
A群

※顔写真付きのものに限る

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード(有効期限を迎えたものでも可)、一時庇護許可証、仮滞在許可証

B群

※「氏名+生年月日」または「氏名+住所」の記載があるものに限る

健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書または基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、生活保護適用証明書、各種医療費受給者証(乳幼児等・こども・高齢等)、共済組合証、社員証、学生証または生徒証、在学証明書または卒業証書、母子健康手帳(出生届出済証明のあるもの)、ゆうちょ銀行の貯金通帳、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、ワクチン接種券

【申請者が18歳未満や成年被後見人の場合】
法定代理人により証明された個人番号カード顔写真証明書(※2)
【申請者が長期で病院や施設に入所している場合】
病院長または施設長により証明された個人番号カード顔写真証明書(※2)
【申請者が在宅介護支援を受けている場合】
介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長により証明された個人番号カード顔写真証明書(※2)
【申請者が社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(引きこもり等)の場合】
相談を受けている職員が所属する公的支援機関の長により証明された個人番号カード顔写真証明書(※2)

※1 出張会場で郵送交付受付をされる場合、納税証明書や公共料金の領収書等(C群)は本人確認書類として取り扱いませんので、ご注意ください。
※2 以下の様式に申請者の顔写真を貼り付け、法定代理人、病院長・施設長、介護支援事業者または公的支援機関の長が証明したものをお持ちください。

健康保険証及び公金受取口座の登録について

令和4年10月13日(木曜)に、国は2024年秋に現在の健康保険証の廃止を目指す方針を表明しました。現時点で国からの詳細な通知はなく、健康保険証の廃止については宝塚市へお問い合わせ頂いてもお答えが出来ません。
国のコールセンター(電話番号:0120-95-0178 受付時間:9時30分~20時00分 ※音声ガイダンスに従って4→2の順にお進みください)へお問い合わせください。

令和5年10月以降、マイナポイント第2弾の終了に伴い、宝塚市で登録サポートは行っておりません。
お手数ですが、以下の外部リンクからご登録ください。

問い合わせ先

宝塚市マイナンバーコールセンター 0570-200-405

受付時間:平日9時00分から17時30分、第2日曜・第4土曜9時00分から12時00分

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民交流部 市民生活室 窓口サービス課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2050(管理・住基担当) 0797-77-2184(証明・郵便請求担当)
   0797-77-2066(年金担当)  0797-77-2217(マイナンバー担当)
ファクス:0797-76-2006
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。