みざっ子広場
開催状況
実施形態
出前児童館型
開催場所
宝塚市立美座小学校
運動場、体育館
県民交流広場みざ
美座会館
開催回数
令和元年度予定 年間30回(月2回程度)
平成30年度実績 年間30回
平成29年度実績 年間30回
平成28年度実績 年間30回
平均参加者数
平成30年度 77人
平成29年度 69人
平成28年度 52人
教室のPR
日頃は社会体育活動が中心の為、放課後に校庭で遊ぶことは難しい状況ですが、広場開催日は安心して自由に遊ぶ事ができます。いつもの遊びはもちろん、広場ならではの遊びができます。
- 地域住民の協力で、砂場でのスコップ遊び・こま回し・将棋など
- 安倉児童館による工作
- NPO法人放課後遊ぼう会の協力によるカプラ大会を各学期に1回開催
特別メニューとして花見、そうめん流し、とんど、たこあげ、バードウォッチングなどを開催。
長期休暇中に宿題広場を開催。
高校生講師によるロボット体験教室を開催。
開催中の子どもの様子
いつものメンバーでいつもの遊びを楽しむ子もいれば、広場ならではの遊びを楽しむ子もいたりと、各自、自由に遊んでいます。ボランティアスタッフの保護者や地域の人たちとも遊びを通じて話が出来るようになりました。 「来月もカプラがしたい。」と子どもからリクエストをされることもあります。授業が終わり、広場の受付に走ってきてくれる子どもたちの笑顔は最高です。
特色
放課後子ども教室「みざっ子広場」は美座小学校区の子どもたちのいきいきとした笑顔が見られるように、また、失われつつある子どもたちを育む環境を地域から取り戻して行く事を目標に、平成21年5月に立ち上げました。開催中は、実行委員・地域のボランティアスタッフが遊びを見守っていますが、基本は「自分の責任で、運動場で元気に遊ぶ」ことです。学校での開催時は平均で140名以上の子どもたちが参加しています。「みざっ子広場」終了後はボランティアスタッフと共に地区別に集団で下校しています。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども育成室 青少年課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁2階
電話:0797-77-2030 ファクス:0797-77-2800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。