令和4年度

ID番号 6005415 更新日  2023年3月23日

印刷大きな文字で印刷

4年 車椅子体験学習

手洗い場

トイレ

坂道

3月6日(月曜日)4年生が宝塚市福祉協議会の協力を得て、車椅子体験を行いました。2人1組で車椅子に乗る人、押す人を体験しました。校舎内の廊下、手洗い場、多目的トイレ、児童玄関のスロープなどを移動しました。手洗い場では車椅子に乗ったままだと蛇口に手が届きにくいことや、スロープでは押す人が声をかけることで乗っている人が安心できることなどに気付くことができました。また、障碍を持ち、車椅子で生活していらっしゃる方のお話も聞かせていただきました。普段、何気なくすごしていた学校ですが、違う視点で見て感じることができました。とても大切なことを学べた体験学習でした。

6年生を送る会

1年出し物

5年出し物

全体

3月3日(金曜日)6年生を送る会を行いました。低学年の部と高学年の部に分かれましたが、みんなで6年生に「ありがとう」を伝えることができました。それぞれの学年からの出し物は歌や踊りや寸劇を入れて、短い時間を上手に使い、6年生へのこれまでの感謝、卒業のお祝い、そしてこれからのエールを伝えていました。6年生からはお礼の言葉がありましたが、後日、6年生からのビデオレターが各クラスに届きました。これも内容や撮影方法を工夫したおもしろいものでした。同じ場所に集まり、直接気持ちを伝え合う喜びを感じた時間でした。

2年生 じゃがいもの植付け体験

種芋づくり

植付け1

植付け2

2年生の体験学習です。学年閉鎖や悪天候でで予定を延期しての体験となりました。2月21日(火曜日)たねいも作りに挑戦。包丁でじゃがいもを半分に切り、切り口に灰をつけました。そのたねいもを、2月27日(月曜日)畑に植えに行きました。畑は地域の方が植えやすいように準備してくださっていました。いつもありがとうございます。子どもたちは慣れない手つきで教えられたように植えていました。「早く食べたい。」「土がやわらかい。」などとても楽しそうでした。3年生で収穫するのが楽しみです。

1年生 昔遊び体験

竹馬

コマ回し

けん玉

2月21日(火曜日)1年生が昔遊びを体験しました。地域の方に来ていただき、遊び方を教えていただきました。竹馬、あやとり、お手玉、おはじき、けん玉、コマ回し、羽つき。グループごとに順番に回り、全ての遊びを体験しました。「コツ」を教えてもらい、初めてでも上手にできるようになった子もいました。竹馬やコマ回し、けん玉はこれまでにもやったことがあったようで、得意技を見せてくれる子もいました。珍しい遊びをたくさん体験することができて、「初めて竹馬にのれた。」「楽しかった。」など、子どもたちも嬉しそうでした。

3年生工場見学

ビデオ学習

カット体験

工場見学

2月7日(火曜日)は3年3組が、8日(水曜日)は3年2組が、9日(木曜日)は3年1組が、「ナルトシザー」の工場見学に出かけました。美容師さん、理容師さんが髪を切るときに使うハサミを作っている会社です。日本全国、世界各地に愛用者がいらっしゃる有名な会社でテレビでもよく紹介されています。1クラスが3つのグループに分かれて (1)ビデオ学習 (2)実際にハサミを使ってカット体験 (3)工場見学 を回らせていただきました。プロが使う特別なハサミとあって、普段学校で使っているハサミとは持ち方もちがい、切れ方も全くちがっていました。子どもたちは職人さんの技に見入っていました。ナルトシザーのみなさま、笑顔で迎えていただき、カット体験の支援や工場見学、ビデオ学習の説明をありがとうございました。

1月31日、2月1日 オープンスクール

安倉小まつり1

安倉小まつり2

安倉小まつり3

 1月31日(火曜日)、2月1日(水曜日)はオープンスクールでした。1日目は安倉小まつり開催ということもあり、たくさんの方に来ていただきました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアまたはグループを組み、各クラスが準備したお店を回りました。小さい学年の子たちを上手にリードして、さすが高学年という場面がたくさんありました。また、お店番のときは、お客様相手とあって、普段見せない表情で頑張っていました。2日目はそれぞれのクラスの授業の様子を見ていただきました。たくさんのご来校、ありがとうございました。

1.17 地震避難訓練

中庭で避難

廊下で避難

運動場で無事確認

 1月17日(火曜日)地震の避難訓練を行いました。10時30分、休み時間の途中に訓練緊急地震速報が流れました。運動場で遊んでいた子や教室で次の授業の準備をしていた子、移動中だった子、いろいろな場面で訓練地震にあいました。事前学習で「シェイクアウト」の学習をしていたので、『まず低く、頭を守り、動かない!』をそれぞれが実践していました。避難開始から約5分で全員が避難を完了させ、運動場では校長先生の話を聞きました。もっと生きたかったのに、もっと生きていてほしかったのに、震災の犠牲になった方々に黙とうを捧げました。命の大切さについて考える時間となりました。

3年生 冬野菜収穫体験

みんなで収穫1

みんなで収穫2

トラックいっぱい

12月21日(水曜日)3年生が冬野菜の収穫体験ををしました。種と苗植えを体験させていただき、地域の方がそれを大切に育ててくださいました。冬の太陽を浴びて元気な野菜がトラックいっぱいに収穫できました。大根を抜くのに友だちと力を合わせたり、収穫した野菜を得意げに見せたりしていました。「抜きにくかったけど楽しかった」「思ったよりかたくて力を入れた」「いろいろな野菜が収穫できて楽しかった」など、子どもたちは新しい発見と共に生き生きと活動していました。地域の方と畑の恵みに感謝です。

12月は「いじめ防止月間」です。

テレビ朝会
児童集会(テレビ)
教室2
企画委員が各クラスへ出向き
各クラス2
呼びかけます

12月は「いじめ防止月間」です。テレビ放送による児童集会を行い、企画委員の子どもたちがいじめをなくそうと、全校生に呼びかけました。

『12月の生活目標は「友だちを思いやり、ふわふわ言葉をつかおう」です。「おはよう」や「ありがとう」というお礼の言葉、「だいじょうぶ?」「いっしょにしよう」という友だちを助ける言葉たちです。友だちにこの言葉を言ってもらうと、元気になったり、うれしくなったりしませんか。相手を思いやり、おたがいがいい気持ちで過ごすことができるように、相手を思いやり、優しい言葉をたくさん増やしていきましょう。』

 

5年生 ものづくり体験教室

話を聞きます

塗装体験

タイヤ取り付け体験

12月2日(金曜日)にダイハツ池田工場の方々に来ていただき、5年生が出前授業「ものづくり体験教室」を行いました。たくさんの部品が1台の自動車になっていく工程を体験しながら学びました。塗装作業では均一に塗料(今回は水)を噴射するのが難しく、ほめられた子はうれしそうでした。タイヤの取り付け作業では実際に工場で使っている道具を使わせてもらい、子どもたちも真剣でした。模型の自動車組み立て作業では、決められた時間内で担当の部品をはめ込む人と、不足した部品を補充する人、最後の点検をする人がチームワークよく動いていました。実際に体験したことで自動車の組み立て工程を理解することができました。

音楽会

児童鑑賞会

2年スイミー

1年

合奏

演奏2

合唱2

11月19日(土曜日)は音楽会でした。体育館での感染対策として、1・3・5年生の前半と、2・4・6年生の後半の2部制で行いました。1、2年生は音楽劇を、3から6年生はクラスごとの合奏と学年そろっての合唱でした。どのクラスもどの学年もこれまで練習してきた成果を発揮し、「心を一つに!安倉小に音楽の花をさかせよう」というテーマ通り、熱のこもった素晴らしい演奏を見せてくれました。前日、18日(金曜日)の児童鑑賞会では演奏する人の気持ちになって、一生懸命聴くことの大切さも学びました。みんなで心を一つに、目標に向かうことの楽しさを感じてくれたことと思います。保護者の皆様、感染対策のご協力とあたたかい拍手をありがとうございました。

2年生 自転車安全教室

交通安全教室

自転車について

交通ルール

10月26日(水曜日)2年生が自転車安全教室を実施しました。宝塚警察、交通安全協会の方に来ていただき、自転車の安全な乗り方や交通ルールを守ることの大切さを教えていただきました。自転車の点検をすること、自分の体に合った自転車に乗ること、ヘルメットをかぶることのほかに、スマホを見ながらの運転や傘さし運転などが危険なので禁止であることも教えていただきました。交通ルールとマナーを守り自転車に乗ることが、命を大切にするということを学びました。

3年生 サツマイモ掘り体験

説明

芋ほり中

イモを掘っています

10月20日(木曜日)秋晴れの下、3年生がサツマイモほり体験をしました。6月に苗植え体験、今回芋ほり体験をさせていただきました。土を掘ってサツマイモが見えた時は歓声があがっていました。一つのつるにいくつものサツマイモがついたものや、大きなもの、珍しい形のものに大喜びでした。苗植えから丁寧に育ててくださり、今回も芋ほり指導をしてくださった地域のみなさま、いつもありがとございます。

5年生 稲刈り体験

稲刈り

みんなで稲刈り

コンバイン

10月14日に5年生が稲刈り体験をしました。6月に田植え体験をさせていただき、地域の方が大切に育ててくださいました。稲の刈り方について丁寧な説明があったおかげで、初めてとは思えないスムーズな作業で、子どもたちは「楽しかった」と目を輝かせていました。子どもたちにとって使い慣れない鎌ですが、人とすれ違う時や人に渡す時に刀が当たらないよう慎重に扱っていました。最後にコンバインでの稲の収穫も見せていただきました。

運動会 後半

2年
2年 あくらっこフィーバー!!
4年
 4年 大地を踏み鳴らせ
6年
6年 爽~心を合わせて~

 後半は2,4,6年生の部です。2年生は黄色と赤のスカーフをふりながら、元気いっぱいに踊りました。狐ダンスもかわいらしかったです。4年生はゆったりとした大きな踊りとリズミカルな素早い踊り、どちらも沖縄の豊かな自然が目に浮かぶようでした。6年生は黄色いフラッグを力強く振る音に気合いを感じました。また、ブリッジやアンテナなどの一人技もそろっており、全体の美しさを感じました。すばらしい運動会のフィナーレでした。

 「一番星★心を燃やし みんな輝け」というスローガンにふさわしい、すばらしい運動会でした。保護者の皆様、あたたかい応援をありがとうございました。

運動会 前半

1年
1年 1.2.3でおどろう!
3年
3年 ミックス スマイル
5年
5年 安倉ソーラン

 10月8日(土曜日)は運動会でした。前日の雨があがり、少し肌寒い中での開催でした。全学年、走と表現の発表です。前半は1,3,5年生の部です。表現の紹介をします。1年生は手首にキラキラをつけて、リズムにのってかわいらしく踊りました。3年生は竹のばちの使い方が上手で、打ち鳴らした音が美しくあそろいました。5年生は、腰の低さと大きな動きがすばらしく、かけ声も勇ましく、迫力のあるソーラン節でした。(後半につづく)

運動会まで、あと少し!

スローガンの掲示
掲示物作成
見学
保育所の子どもたちが見学
中学生の応援
中学生からのメッセージ

 10月8日(土曜日)の運動会に向けて、練習も仕上げの段階に入ってきました。準備も着々と進められています。運動会のスローガンを決めたり、当日の掲示物や「表現」で使う大旗(5年)を作成したりもしています。9月30日には安倉中保育所の子どもたちが練習の見学に来ました。リハーサルの日には、安倉幼稚園の子どもたちが見学に来る予定です。見てもらえると、よりいっそう練習に力が入ります。トライやるウイークの際には中学生が安倉小の子どもたちへと応援メッセージを作成してくれましたし、多くの人に応援してもらえること、うれしく思います。

3年生 冬野菜の苗植え・種まき

畑入り

苗植え

水やり

 9月14日に3年生が近隣にある(地域の方の)畑にて、冬野菜の苗植えや種まきをしました。苗はハクサイ、種はカブ、ミズナ、シュンギク、ダイコンです。それぞれに植えるときの注意があり、難しかったのですが、地域の方からていねいに教えていただきながら、無事に作業を終えることができました。収穫が楽しみです。前日までの準備や、当日の指導支援をしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

自然学校 陶芸体験

作り方説明

集中して作業

丁寧に作業

 最終日の9月3日(土曜日)は丹波少年自然の家をあとにして、丹波焼窯元に行って陶芸体験をしました。作業手順の説明を聞く姿は真剣そのもの。粘土を適度に湿らせながら、丁寧に底の部分から作っていきます。お皿やコップやおわんなど思い思いの形にしていきます。厚さは均一にしてひびが出ないよう整えます。最後に名札に自分の名前を書きます。「おばあちゃんにあげるから、おばあちゃんの名前でもいい?」と尋ねる子もいて、心がほっこりしました。焼き上がりまでには日数が必要ですが、楽しみをとっておけます。

 今回の自然学校は天候にハラハラさせられ、雨天と晴天の場合の両方を常に考えていました。そのため、予定よりも多くの体験ができました。子どもたちにも臨機応変さが求められましたが、その分、自主性や時間管理の力を伸ばす機会が増えたと思います。そして思い出の数も。  

 

自然学校 キャンプファイヤー

ダンス
ノリノリのダンスタイム
ゲーム
  ゲームもいろいろ
分火
フィナーレは班長への分火

 2日目の夜は晴れたので、美しい星空の下でキャンプファイヤーができました。開始前には一番星を見つけて盛り上がる場面もあって気分は最高です。寝食を共にしたリーダーも昨夜遅くまで企画を練り準備をしてくれていましたので、気合が入っています。子どもたちは素晴らしい自然環境と人たちに囲まれて、思い出に残るひと時を過ごせました。

自然学校 アスレチック

ロープウエイ

上ったり下ったり

ゆらゆら

 天気は回復しましたが、濡れてすべらないかと心配なので安全確認を行った後、実施を決定しました。フライングディスクゴルフとクラスごとの交代制で行いました。とても涼しかったので快適でした。山の空気も気持ちよく感じました。左の写真の遊具は大人気でした。右側の写真の遊具は見た目よりも難しかったです。

自然学校 フライングディスクゴルフ

フライングディスクゴルフ 投げます
緊張した初投げ
ゴルフ 道から下のゴールを狙う
林道から下のゴールをねらって
ゴール
   ゴールまでもう少し

 天気が回復しました。雨雲レーダーを見ても大丈夫そうでしたので、フライングディスクゴルフもすることにしました。野外で楽しむことを最優先して簡単なルールに変更しました。やはり木々の中で行う活動は独特の楽しさがあります。ゴルフでいう3回で「パー」になるコースを2回で入れる子もいました。木にディスクがあたってしまい苦戦する子もいましたが、あたっても落下せずに向きが変わって飛んでいく様子を見て「すごー」と驚くこともありました。

自然学校 焼き杉細工

焼き杉細工  磨く
ブラシで磨く
フック付け
鍵をかけるフックをつける
完成
ひもをつけて完成

 午後のプログラムですが、天候が不順でいつ雨が降るかわからない状況でした。(山地ですので天気予報も難しい)そこで屋根付き広場でも可能な焼き杉細工を行いました。キーラックづくりです。焼き杉をブラシや布や新聞紙で磨きます。すすが取れていき、ほどよく光ります。目玉をつけて「かわいい」とうれしそう。フックはねじ込んでいくのですが、かたくて苦労していました。ひもをつけて完成し「おみやげができたよ。」という声も聞こえました。

自然学校 藍染体験

もようつけ
模様をつくる
染める
染料につける
乾かす
乾燥させる

 2日目午前のプログラムは藍染体験でした。まずはTシャツの模様づくりです。ねじったり、糸を巻き付けたり、割り箸を使ったりしていきます。次に自然の恵みを利用した藍染染料を用いて染めていきます。目と手を守るために保護グラスとゴム手袋を装着して作業しました。緑色に染まったTシャツが青くなっていくのが不思議そうでした。しっかりと水で洗ってから乾燥させました。「絶対同じものはない世界で一つのTシャツ」の完成です。満足そうな子どもたちの顔を見て、うれしくなりました。早く終わった子どもたちは、芝生広場に出て、バッタやトンボやカエルと触れ合ったり、まだ小さいカキの実を見つけたり、橋の上から勢いのある川の流れを見て喜んだりしていました。

 

自然学校 施設内オリエンテーリング

天井探し

風呂

暖炉

 9月1日(木曜日)から3日(土曜日)に5年生が自然学校に行ってきました。1日目の芦屋浜でのカヤック体験が悪天候のために中止となりましたが、宿泊先の丹波少年自然の家に入ってリーダーとの交流会や「フォトビンゴ」という施設内でのオリエンテーリングをしました。「フォトビンゴ」とは写真と地図を持って班ごとに25のポイントを探し、クイズに答えていきます。施設内の把握と班のチームワークづくりがねらいでした。夜も雨天でしたので、ユーモアたっぷりの星座のDVDを鑑賞したりダンスやゲームをしたりして楽しみました。(2日目は次回のコーナーでお知らせします。)

修学旅行報告会

6年発表風景

一日目

感想

 6年生が修学旅行で学んだことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、7月15日金曜日に1から5年生の各クラスで報告しました。最初は「さだ子と千羽鶴」の絵本を使っての読み聞かせです。教室は静かになり、みんな真剣に聞いていました。次に修学旅行で実際に自分たちが見たこと、聞いたこと、感じたことを報告してくれました。広島平和公園内にある原爆の子の像の写真が出ると、絵本の内容と重なり、実際にあったことなのだとあらためて感じていました。宮島でのお土産の買い物、遊園地での楽しかった話になると、教室の雰囲気が変わりました。自分たちも早く修学旅行に行きたいとの思いが膨らんでいるようでした。最後に一番心に残ったことを下級生から6年生が聞かれると、「平和資料館では、原爆で亡くなった人の服とか写真などが展示されていて、それらが心に残っている。」などと答えていました。平和について学んできたことがよくわかる発表でした。

スマホ・ケータイ人権教室

4年生の様子

オンライン画面

6年生の様子

 7月14日木曜日にスマホ・ケータイ人権教室がありました。3校時から5校時にかけて4から6年生が1校時ずつ行いました。実施主体はNTTドコモ・神戸地方法務局・兵庫県人権擁護委員連合会です。東京からのオンラインによる遠隔授業です。事前に担当の方と本校児童の実態をもとに授業内容を念入りに打ち合わせして当日を迎えました。「時間を守れないで使ってしまう人は?」との東京の先生からの質問には多くの子どもが手を挙げていました。(正直な子たちだなあ・・・と思いながらも)あらためて実態には驚きました。文字だけでは気持ちが伝わりにくいこと。自分がされて嫌なことはしない。SNSなどへの書き込みによって個人が特定されるリスク。インターネットで知り合った人に会うことや個人情報や写真を送ることの危険。自己管理能力についてやフィルタリングの設定など。東京の先生とのやり取りや動画などで具体的例を数多く用いながら学ぶことができました

ストーリーテリング

テリング 絵本

お話

本の紹介

 7月6日(水曜日) 昔からずっとお世話になっている朝岡さんによるストーリーテリングの日でした。1年間を通して、すべてのクラスで行われます。今日は1年生1組と2組の2回行われました。絵本の絵や写真だけではなく、読み聞かせをしている表情でも、お話の世界を伝えたいとの思いから、この時はマスクではなくフェイスガードを装着されていました。その反対にろうそくを灯した暗い中でのお話は、言葉だけの世界となり、子どもたちの言葉への感覚が鋭くなり、感性が研ぎ澄まされる時間となっていました。現在は「映像化の時代」「ICTの世界」とも言われ、日々の授業にて活用し教育効果をあげるよう取り組みます。また、子どもたちが活用できるようにしていきます。ただ、安倉小学校では、読書や今日のようなストーリーテリングも子どもたちにとってかけがえのないものとして、大切にしていきます。

地域防災訓練

消防署員 担架
毛布で担架
井戸から水
防災井戸
ベット
ダンボールベッド

 6月19日(日曜日)は本校にて安倉地区まちづくり協議会による地域防災訓練が行われました。防災マップづくりから始まり、消防署員による救急法と担架づくりの講習会もありました。また、防災クイズ・ローリングストック・防災井戸と発電機のブースなどを参加者それぞれが回りました。普段の備えが必要であること、いざという時にはまずは落ち着くこと、今回学んだことをいかすことなどを家庭が、そして地域共同体として学べた貴重な訓練でした。

プールそうじ

プール床磨き

サイド磨き 大勢

サイド磨き 2人組

 6月13日の月曜日。天候に恵まれ、予定通り6年生によるプールそうじが行われました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの水泳授業となります。昨年度は教職員で2年分の汚れ(泥が多量にありました。)を掃除していましたが、やはり底には土が・・・。プールサイドもトイレ等も念入りにそうじし、放課後には教職員も作業しました。水泳授業の開始は6月17日の予定です。着衣水泳も行います。コロナ対策をとり、例年よりもさらに安心安全に気を配って、授業を進めていきます。

修学旅行 その3 みろくの里(遊園地)にて

ぶらんこ

バイキング

恐竜

 2日目はみろくの里にて過ごしました。時間帯によっては貸し切りの状態に。急流すべりを何連続も乗る班もありました。スリラーマンション(お化け屋敷)では「先生が先頭なら入れるからお願い!」と頼まれて入りましたが、途中で振り返ると、みんな怖くて引き返していたという出来事もありました。昼ごはんについていたソフトクリームも好評でした。(白いひげがついていた子も)

修学旅行 その2 宮島にて

乗船
フェリーに乗船
到着
宮島へ到着
お買い物
お土産選び

 平和公園をあとにして、宮島へ。記念写真を撮ったりお土産を買ったりしてゆったりと過ごせました。厳島神社の大鳥居は数十年に一度の定期的工事が行われており見ることはできませんでした。それでも、「一生に一度しか見れない、絵葉書にも写っていないから工事だから」と前向きにとらえる子がいました。シカとたわむれる子や美しい砂浜と海を見つめて物思いにふけっている子も。それぞれの「宮島」を楽しみました。

修学旅行 その1 平和公園にて

セレモニー
供養塔前にてセレモニー
千羽鶴
千羽鶴を捧げる
ドーム前
フィールドワーク(原爆ドーム)

 6月8日(水曜日)と9日(木曜日)は修学旅行でした。まずは広島平和記念公園を訪れました。原爆供養塔前で平和セレモニーを行い、原爆の子の像にて平和を願う千羽鶴を捧げました。その後は班ごとのフィールドワーク(平和資料館、公園内の記念碑等と原爆ドーム、公園外にある爆心地の碑)を行いました。真剣なまなざしでメモを取る子や各ポイントに立つ教師に様々な質問をする子などの姿が印象的でした。

 

 

3年生 サツマイモの苗植え

植えています

みんないっしょうけんめい

水やり

 5月20日(金曜日)3年生が地域の方の畑をお借りしてサツマイモの苗植えをしました。一人3本の苗をみな同じ方向に向けて斜めに植え付けます。真っすぐに立てるように植えるイメージがある子どもたちには横向きに寝かしての斜めが難しいようでしたが、地域の方々が何名も来てくださったので助かりました。苗の一番先の成長線を土に入れてしまうと枯れてしまうので、慎重に作業をしていきます。「これでいいの?」「大丈夫?」と心配そうな子も地域の方や先生にOK!と返答してもらうとキラキラと目が輝いていました。学校から運んできたペットボトルの水をそっとあげました。約150日後に収穫します。

1年生を迎える会

テレビ放送
テレビ放送中
掃除風景
寸劇 おそうじの仕方
かんむり
冠を被った1年生

 4月28日(木曜日)は1年生を迎える会が行われました。コロナ対策としてテレビ放送にてです。各学年が事前に撮影しておいた動画を見ました。(司会進行やあいさつは生放送です。)学校生活における注意点を教える寸劇やおもしろいダンスや先生の紹介をかねたクイズもありました。今年度はお姉さんやお兄さんになった2年生からは手作りの冠がプレゼントされました。どの学年も心のこもったメッセージが届けられ、全校生は集まれませんでしたが、あたたかい1年生を迎える会となりました。

1年生 給食が始まりました。

着替え中

運び中

配り中

 2年から6年生は13日(水曜日)から給食開始でしたが、1年生は22日(金曜日)から給食が始まりました。給食当番の子は予想していたよりも白衣を着るのが上手で感心しました。それ以外の子どもたちは給食セットを所定の位置に置き、マスクをして静かに座って待っています。1年生のこの時期の給食準備には調理員や1年生担任以外の教員も応援に来ていましたが、たくさんの先生にほめられてうれしそうでした。喫食中はおしゃべりができませんので、終了後に感想を聞きました。「おいしかった。おかわりがもらえてうれしかった。」「(大おかずのばち汁に)星(の形をしたかまぼこ)が入っていたよ。」「次はカレーだよ。その次はスパゲッティ。すごい。」などなど。栄養バランスがばっちりの給食です。おいしくしっかりと食べ、成長していってほしいと思います。