令和6年度

ID 6010756 更新日  2025年3月25日

印刷大きな文字で印刷

離任式を行いました

花束贈呈

あいさつ

花道

3月25日(火曜日)離任式を行いました。子どもたちは8名の先生との突然のお別れに声をあげて驚いていましたが、先生たちからのメッセージやエールをいただき、最後はみんなでアーチをつくって「さようなら」と笑顔でお別れすることができました。しかし、涙をこらえ切れない子どもたちも多くいて、下校時にも泣きながら帰っていく子どももいました。それだけ、先生たちのことが大好きだったのだと思います。 

保護者の皆様、今日まで本当にお世話になりました。ありがとうございました! 

6年生を送る会

おどり

歌

全体

2月28日(金曜日)全校集会「6年生を送る会」を行いました。各学年から6年生へのお祝いと、これまでの感謝を伝える出し物はどれも楽しく、思いが伝わるものでした。また、6年生からのお礼の出し物でもとても盛り上がりました。最後に在校生が歌った「君に捧げる応援歌」は、体育館に全員の大きな声が響き、6年生が歌った「旅立ちの日に」は気持ちのこもった優しい合唱でした。6年生の卒業を全校でお祝いするあたたかい集会となりました。

6年生お弁当作り

切る

炒める

焼く

2月26日、27日、28日の3日間、6年生が調理実習でお弁当を作りました。学校ボランティアの方たちが応援に駆けつけてくださり、野菜やゆで卵の美しい切り方や火の通りなどのアドバイスをいただきました。子どもたちも工夫を凝らし、出来上がりはどれもとてもおいしそうで、全員のお弁当を紹介したいところです。普段、お家の方が作ってくださるお弁当のありがたさに気が付いた授業となりました。

大なわ記録会

あいさつ

ならぶ

とぶ

2月21日金曜日 大なわ記録会を行いました。各クラス2チームに分けて2分間×2回で何回飛べたかを記録します。全学級の合計で7000回を超えることが目標だったのですが、おしくも及ばず、追加の挑戦を加えて目標を達成することができました。全校生が一つのチームになり、寒い朝でしたが、安倉小の運動場は熱く盛り上がりました。

1年生 むかしあそび体験

あやとり

竹馬

おはじき

2月18日火曜日 1年生がむかしあそびを体験しました。お手玉、おはじき、あやとり、けん玉、竹うま、はねつき、こまの7種類の遊びを体験しました。どのブースにも地域の方が数人いてくださって、遊び方を教えていただき、いっしょに遊んでくださいました。シンプルな遊びですが奥が深く、交代の時間になっても「もっとやりたい」「またやりたい」と盛り上がっていました。みんなでなかよく楽しい時間を過ごしました。

4年生 車いす体験

トイレ

廊下

交代

2月7日金曜日 4年生が福祉学習の中で車椅子を体験しました。ピロティから廊下を通って多目的トイレに入り、手洗い場で手を洗い、スロープを通ってピロティに戻るコースをたどりました。車椅子に乗ることが初めての児童も多く、目線の低さに驚いていました。また、靴箱の横を通り過ぎた時に、高いところの靴が届かないのは予想できたけど、下の方も手が届かないことに気が付きました。手洗い場でも蛇口に手が届かず、苦労していました。車椅子を押す児童は、「左に曲がります」等声をかけながらゆっくり丁寧に押していました。車椅子の貸出しや、当日の指導など、たくさんの方にお世話になりました。

3年生 工場見学

ウェルカムボード

見学

3626

2月5日・6日、安倉小学校から徒歩5分の『ナルトシザー』へ行ってきました。日本全国だけでなく、世界中で愛用されている、美容室や理容室で使われているハサミを作っている会社です。動画視聴、工場見学やハサミを使って髪のカット体験もしました。「あなたにとって最高のハサミとは?」と問われ、「よく切れる」「さびない」「長く使える」等の答えが返ってきました。手作業によって唯一無二の商品を作っている工場を見学し、物作りの楽しさを知り、道具を大切にする気持ちが育ってくれることと思います。

冬野菜収穫2回目

にんじん

収穫

大根

2月4日火曜日 3年生の農業体験、2回目の冬野菜の収穫をしました。11月下旬の1回目の時よりさらに大きく育った大根と、今回は初挑戦の人参を収穫しました。葉のついた人参を見ることも珍しく、貴重な体験となりました。冬晴れの寒い日でしたが、大根の大きさに驚いたり、人参の生長に感動したりしながら、子どもたちは楽しそうに収穫していました。この1年間、3年生は何度も畑で農業体験をさせていただきました。地域の方々にはその間、ずっと野菜のお世話をしていただき、子どもたちが収穫しやすいように準備をしていただき、本当にありがとうございました。

あくら小まつり

つり

ゴルフ

ゴリラ

1月31日金曜日 あくら小まつりを開催しました。各クラスが工夫をこらしたお店を準備しました。お店番とお客さんに分かれて学校を回りました。お店番は、本当の店員さんのように丁寧に、笑顔でお客さんに接していました。お客さんは縦割りのグループで回りました。高学年の児童が低学年の児童と手をつないで移動する姿も見かけました。おまつりが大好きなあくらっ子らしく、とても楽しく盛り上がりました。片付けも協力してきれいにできました。

1.17 地震避難訓練

避難1

避難2

黙とう

阪神淡路大震災からちょうど30年の1月17日、安倉小学校でも地震に備えて避難訓練を行いました。10時30分の訓練放送を受けて、休み時間のためそれぞれの場所で過ごしていた子どもたちは、一斉に「まず低く、頭を守って、動かない」シェイクアウト訓練を行い、職員の安全確認を待って運動場に避難しました。ピロティが通れない想定での避難、体育館前や校舎西側を通って運動場に集まりました。30年前の被害の様子など、校長先生から聞き、全員で黙とうを捧げました。いつ起こるかわからない地震に、常に備えておけるよう、教室でも学習しています。

12月は「いじめ防止月間」です

全校朝会

BOX

ありがとう

宝塚市では、12月を「いじめ防止月間」と定めています。児童会が決めている12月の生活目標は「みんなで作ろう仲間の輪 ~差別なく平和な学校にしよう~」です。全校児童朝会では、児童会の子どもたちが目標を発表し、校長先生からは、具体的ないじめ行為や、いじめを受けたり見たり聞いたりした時には、お家の人や先生に相談しようと話してくださいました。学校だよりにも掲載しています。また、児童会を中心に「ありがとう」の輪を広げる活動も年間を通して行っています。温かい心の輪がどんどん広がっていくようにみんなで取り組んでいます。

3年生 冬野菜を収穫しました!

集合

かぶ

大根

11月29日(金曜日)3年生が冬野菜の収穫体験をしました。まだ猛暑だった9月に植えた野菜がこんなに大きく育ちました。その間、お世話をしてくださった、地域の方々には本当に感謝です。収穫の注意は真上に引き抜くこと。昨夜降った雨で土が湿り気を帯び、やわらかくなっていたので抜きやすかったのですが、それでも力いっぱい引っ張っていました。みんな、丸々と大きくなったかぶや太い大根に歓声をあげながら収穫を楽しみました。

火災避難訓練を行いました!

消火訓練

講話

消防車

11月26日(火曜日)火災の避難訓練を行いました。非常ベルがなり、「訓練火災発生!」の緊急放送から全校生が運動場に避難完了するまでにかかった時間は3分58秒。素早く避難することができました。今回は給食室を火元と想定して避難しましたが、災害はいつ、どこで起こるかわかりません。また、災害が起きた時、近くにおとながいないかもしれません。様々な場面を想定して、命を守る行動について考える時間となりました。

音楽会を開催しました!

3年

5年

6年

11月13日(水曜日)に児童音楽会、16日(土曜日)に音楽会を開催しました。どの学年も一生懸命練習に励みました。朝の時間、業間休み、昼休みも使って個人練習を重ね、みんなで音を合わせました。その成果が表れた本番でした。合唱ではしっかり声を出し、合奏では指揮者を見ながら周りの音も意識して素晴らしい演奏を披露しました。みんなの気持ちが一つになった瞬間でした。たくさんの方に見に来ていただき、たくさんのあたたかい拍手をありがとうございました。

市制70周年記念事業 つながろう!プレ1年生!!

大きなくりの木の下で

準備

バルーン

11月6日水曜日 宝塚市の市制70周年を記念して、毎年行っている「プレ1年生」を今年は市内全小学校が、それぞれの学校で同時刻に行いました。来年1年生になる子どもたちが集まり、今年の1年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。「おおきなくりの木の下で」を歌ったり、「エビカニクス」のダンスをしたり、〇×クイズをしたりしました。「エビカニクス」は1年生のダンスリーダーが前で元気に踊って盛り上げてくれました。最後に、FM宝塚から流れて来るカウントダウンと「おめでとう!」の言葉に合わせて、色とりどりの風船を空に飛ばしました。きれいな青空、風がやや強く、風船は美しく舞い上がりました。他の学校からの風船も空高くに見えました。

3年 いもほり体験 

説明

一人ほり

二人ほり

10月17日木曜日 3年生がサツマイモ掘り体験をしました。5月の植え付体験とこれまでのお世話、芋掘り準備のツル切り、そして当日の芋掘り指導、すべて地域の方々のお世話になりました。固い土や大きないもと格闘しながら、たくさんのサツマイモを掘り出すことができました。「イモがたくさんできていたからうれしかった」「いもを掘るのが楽しかった」「食べるのが楽しみ」など秋の楽しい環境体験学習となりました。

たてわり交流会

鬼ごっこ

体育館

運動場

10月16日水曜日、たてわり交流会を行いました。運動会が延期することなく予定通りの日程でできたので、この日は弁当日。普段、掃除しているたてわりグループでいっしょにお弁当を食べ、昼休みを楽しく過ごしました。ドッジボール、鬼ごっこ、おおあらし、風船バレーなど、どのグループも盛り上がりました。6年生が事前に何をして遊ぶかを決めて準備していたので、昼休みの時間を有効に過ごすことができました。異学年が集まることで、高学年の責任感がより一層光ります。

運動会

ラジオ体操

2年

3年

5年

綱引き

引き分け

1年

4年

6年

10月12日土曜日、秋晴れのもと、運動会を開催しました。残暑厳しい9月中旬から練習に励み、本番を迎えました。表現では、リズムに乗り踊るかわいいダンスや、大きな掛け声をかける力強い動きなど、どの学年も練習の成果が表れていました。全校綱引きでは、なんと6回戦中引き分けが4回もありました。これもみんなのがんばりの表れですね。たくさんの方に来ていただき、たくさんのあたたかい応援をいただきました。準備や片付けのご協力にも感謝します。ありがとうございました。

3年 冬野菜植付け体験

穴掘り

種まき

全体の様子

 9月13日金曜日、3年生が冬野菜の植付け体験を行いました。今回は、だいこん、かぶ、にんじんの種を植えました。畝に指で穴をほり、小さな種を植えました。今回も地域の方々が畑を耕し、畝を作り、色々な準備をしてくださいました。またこの後もお世話をしてくださいます。みんなで、「ありがとうございます」と、「よろしくお願いします」を伝えました。暑い中、ありがとうございました。

5年自然学校(2)

カレー片付け

体育館スポーツ

滑り台

自然学校の後半も予定どおり順調に進みました。プログラムごとに子どもたちの成長と、仲間やリーダーとの絆を感じました。写真は野外炊事のカレーの片付け、体育館スポーツ、はだしの里でのすべり台の様子です。自分の役割を果たし、それぞれが活動を楽しむことができました。最後の夜のキャンプファイヤーでは、各クラスの出し物も上手でみんなで協力して練習したことがよく伝わりました。またリーダーとの別れを惜しみ、泣いてしまう子がたくさんいました。本当に充実した自然学校となりました。

5年自然学校(1)

陶芸

藍染め

カヌー

台風10号の影響が心配された自然学校ですが、予定どおり出発することができました。現地に到着してからは、雨が降ることもなく順調に活動を進めることができました。写真は立杭焼体験、藍染体験、カヌー体験の様子です。学校では味わうことのない様々な体験を通して、大きく成長してくれることを願います。立杭焼の完成はもうしばらくかかります。楽しみにしていてください。

6年修学旅行(6)

1

2

3

修学旅行ではおいしい食事をいただきました。左から1日目の夕食・2日目の朝食・2日目の昼食です。たくさんお代わりをし、食べ過ぎてしんどくなる子も出るほどでした。

6年修学旅行(5)

1

2

3

楽しみにしていた買い物を済ませ、宮島を後にしました。本島に到着後、ホテルで昼食をいただきました。この後は、宝塚に向けて出発です!

6年修学旅行(4)

1

2

3

宮島水族館では、かわいいペンギンやアシカライブを観ました。写真のアシカは体重が約240キロあり迫力がありました。

6年修学旅行(3)

1

2

3

宮島に到着。満潮のため大鳥居まで歩くことはできませんでしたが、厳島神社で大鳥居をバックに集合写真を撮りました。お土産やおやつを鹿に食べられないように注意!!

6年修学旅行(2)

1

2

3

2日目は、朝食の後、ホテルの方たちにお礼を伝え出発しました。「またきんさい!まっとるけんね」と見送っていただきました。さあ、フェリーに乗って宮島に渡ります。

6年修学旅行(1)

1

2

3

6年生全員が元気に出発した修学旅行。広島平和記念公園でお弁当を食べ、その後グループでフィールドワークを行いました。学校で学習したことを実際に自分の眼で確かめ、調べ、平和への学習を深めることができました。宿泊先のホテルでは温かい歓迎を受けました。「2日間お世話になります!」

5年生 ものづくり体験教室

プレス

タイヤ

組み立て

6月11日火曜日、5年生がものづくり体験教室を行いました。ダイハツからの出前授業でたくさんの方が来てくださいました。いくつかのブースに分かれて、プレス、タイヤ取り付け、組み立ての流れ作業、塗装等を体験させてもらいました。組み立ての流れではみんなが協力してテンポよく働いていました。1台の自動車を作るのにたくさんの工程があり、たくさんの人の手がかかっていることを学びました。

5年生 田植え体験

田植え1

田植え2

田植え3

6月7日金曜日 5年生が田植え体験をしました。水田に素足で入り歓声をあげたり、カエルの登場で悲鳴をあげたりしながら、1人5本ずつ植えました。終わった後には、「5本だから楽しかったけど、たくさんだとしんどいと思いました。」「米を食べるありがたさがわかりました。」等の感想が出されまいた。良い体験をさせていただきました。地域の方には、事前の準備も、当日の指導もたいへんおせわになりました。

6年生 プール清掃

掃除(1)

掃除(2)

完成

6月3日月曜日、6年生がプール清掃をしました。天候にも気温にも恵まれた絶好のプール掃除びよりでした。5,6時間目を使って、ひどく濁った水を抜きながら、きれいにみがいてくれました。さすが最高学年!予定よりも早く美しくなったので、最後は楽しい時間も過ごしました。17日からの水泳指導が楽しみです。

3年生 サツマイモ植付け体験

植付け

水やり

まとめ

5月17日(金曜日)3年生がサツマイモの植付けを体験しました。公園に集合し、植え方を教わってから畑へ移動。畑はすでに畝も作られ、子どもたちが植えやすいように準備されていました。子どもたちどうしで植え方を教え合ったり、手伝い合ったりする場面もありました。地域の方がたくさん来てくださっていて、子どもたちのそばでアドバイスをくださっていました。最後にまた公園に集合し、楽しかった、植え方が難しかった、サツマイモができるのが楽しみ、などの感想が出されました。これから収穫まで、また地域の方々のお世話になります。よろしくお願いします。

1年生を迎える会

出し物1

出し物2

出し物3

4月26日、1年生を迎える会を行いました。体育館に全校生が集まって、2年生から6年生が1年生を歓迎する出し物を披露しました。短い時間で気持ちのこもった楽しいのもばかりでした。1年生もありがとうの気持ちを込めて、かわいくてノリのいいダンスを見せてくれました。最後に全員で校歌を歌いましたが、とても大きな声で、体育館に響き渡る最高の校歌でした。

令和6年度離任式

児童会挨拶

花束

お別れ

4月16日火曜日、離任式を行いました。安倉小学校から、違う学校や違う仕事、またご退職された先生方をお迎えしました。半月前まで安倉小学校にいらっしゃたのに、久しぶりにお会いするような気分でした。2年生から6年生までの子どもたちから感謝を伝え、さびしいですがお別れしました。今年度も新しい先生方をお迎えし、また新しい1年がスタートします。今年度もよろしくお願いいたします。