令和7年度
11/11 6年 まちづくり出前授業


まちづくり協議会や市民協働推進課でどのような取り組みをされているかをスライドで教えてもらったり、観光にぎわい課が宝塚の観光をしやすくするために11月から試験導入している『ヅカモビ』という移動モービルの体験をさせてもらったりしました。子どもたちは、初めての乗り物に少し緊張しながらも、進み始めると楽しそうに運転していました。教えてもらったことを活かして、より良いまちづくりのアイデアを考えていってほしいです。
11/10 つながろう!プレ1年生!!



今日は、幼稚園や保育園の園児たちが安倉小学校に来て1年生と交流をする「つながろう!プレ1年生!!」がありました。
安倉中保育所、あひる保育園、第二あひる保育園、安倉幼稚園の子どもたちが来てくれて、
1年生といっしょに「エビカニクス体操」や「じゃんけん列車」、「いか・たこゲーム」で盛り上がりました。
たくさんの小さなお客さんに1年生は大喜び。
楽しそうに笑顔で帰ってもらえて、大成功のプレ1年生でした。
11/7 5・6年 歌舞伎出前授業



今日は、5・6年生が、歌舞伎俳優の中村翫政(かんせい)さん、片岡りき彌(りきや)さんから日本の伝統芸能である歌舞伎について教えてもらいました。
スライドで衣装やくまどりについて説明してもらった後、鳴り物に合わせて全員で見得(みえ)の切り方を練習したり、代表の児童が女形の歩き方をステージで体験したりして盛り上がりました。
共奴(ともやっこ)や藤娘の演目を見せてもらっているときには、緊張感の中、みんな息をのんで見入っていました。
ほとんどの児童が初めて歌舞伎を生で目にすることができた、あっという間の貴重な一時間でした。
10/23 校区人権学習会


今日は、安倉小学校区人権啓発推進委員会の学習会が、ランチルームで開催されました。
「社会におけるこどもの人権」をテーマに、『あなたのいる庭』という映像作品を鑑賞しました。
南野陽子さんが演じる子どもや夫と死別した主人公と、児童養護施設の子どもたちが心を通い合わせていくお話です。
現実は、ドラマのようにはうまくいかないこともたくさんありますが、様々な状況の家庭や子どもたちが安心して暮らしていけるような校区にしていけるよう、地域・保護者・行政の方々と学校で力を合わせて取り組みを進めていきたいと思います。
10/21 給食試食会 & 4年 リサイクル出前授業



今日は、給食試食会と4年生の出前授業がありました。
給食試食会では、安倉幼稚園の年長組の子どもたちが安倉小学校に来て、
来年から食べる小学校の給食の試食をしました。
配膳やお代わりは、6年生の給食委員がやりました。
6年生は、「まだ食べられる?」と聞いてあげるなど、優しく声をかけていました。
初めての場所での慣れない給食でしたが、楽しんで食べてもらえてよかったです。
4年生の出前授業では、飲料メーカーのサントリーの方々にお越しいただいて、
リサイクルについて実物やスライドなどで分かりやすく教えていただきました。
ペットボトルの原料が石油であることやリサイクルの工程について知ったことを
子どもたちは用意してもらったワークシートにしっかりと書き込んでいました。
環境保護や暮らし方について、これからも考えていってほしいです。
10/17 4年 ごみの出前授業 & 3年 CAP出前授業



今日は、出前授業が2つありました。
一つ目は、4年生のごみの出前授業です。
最初に、体育館でクリーンセンターの方から、ごみの分別クイズやごみの埋め立てのお話を聞きました。
そして、運動場に移動して、スケルトンパッカー車の見学です。
宝塚市の小学校には初めて来てくれたそうで、子どもたちは食い入るように内部の動きを見て歓声を上げていました。
ごみや環境のことを考えるよい機会になりました。
二つ目は、CAP(子どもへの暴力防止プログラム)の出前授業です。
人間には誰でも権利があり、その一人ひとりの権利は大切にされなければいけないということを、パネルや劇を通して教えてもらいました。
授業の最後には、シートに自分の思いをまとめ、一人ずつ丁寧にお話を聞いてもらいました。
学んだことを生かしながら、自分も他人も大切にする素敵な人になっていってほしいと思います。
10/16 3年 さつまいも掘り


今日は、3年生が1学期に植えたさつまいもを収穫する日です。
校外の畑ですが、地元の皆さんがお世話をしてくださったおかげで、
とても大きなさつまいもがたくさんできました。
土を掘るとどんどん出てくる立派なさつまいもに、子どもたちは大喜び。
ビニール袋いっぱいのさつまいもをうれしそうに運んでいました。
10/15 縦割り交流会 & 稲刈り(5年生)



今日は、縦割り交流会と5年生の稲刈りがありました。
縦割り交流会とは、1~6年生までが交ざった7人程度のグループで、一緒にお弁当を食べたり遊んだりする異学年交流会です。
教室の机をグループで向かい合わせにし、お弁当の中身を見合ったりお話ししたりしながら、ランチタイムを楽しみました。
昼食の後は、昼休みのグループ遊び。
長縄やドッジボールなど、事前に決めていた遊びでそれぞれ楽しそうに過ごしていました。
低学年の子にやさしくしてあげる高学年の姿がたくさん見られ、素敵な交流会になりました。
5時間目には、5年生が校外の田んぼまで稲刈りに行きました。
地元の皆さんに教えていただきながら、鎌を使ってよく実った稲を刈り取ります。
子どもたちは何度も鎌を動かしながらがんばって稲の株を刈り取り、うれしそうにしていました。
お天気の都合で時間は短くなりましたが、収穫の喜びや苦労を感じられる貴重な体験ができて良かったです。
10/11 運動会











10/10 だんじりがやってきた



今日は、地域のお祭りのだんじりが、特別に学校まで来てくれました。
安倉住吉神社 鎮座千二百年祭の記念曳行です。
休み時間に、鐘や太鼓のお囃子や威勢のいい掛け声が聞こえると、子どもたちがどんどん集まってきました。
だんじりを近くで見ていいよと言ってもらえたので、みんな大喜び。
間近で見る地車の迫力に圧倒されていました。
安倉南だんじり保存会のみなさん、どうもありがとうございました。
10/9 運動会リハーサル



運動会まであと2日となりました。
今日は、リハーサルです。
衣装を着たり、音楽を流したりしながら、止めずに通して練習をおこないました。
今日が本番でも大丈夫というような、気合満々でやる気あふれる子たちがたくさんいます。
運動会当日は緊張もするでしょうが、これまでの練習の成果がしっかりと出せるといいなと思います。
どうぞ本番をご期待ください。
10/7 全校練習(2)


澄み切った空の下、運動会前最後の全校練習がありました。
今日は、閉会式、ラジオ体操、綱引きの練習をしました。
ラジオ体操では、本番のように体育委員が前に立ってお手本になりました。
綱引きは、前回の練習より体を倒して綱を引いている子が増えており、上手になってきているようです。
心配していた台風も日本から離れるようで、良い運動会当日が迎えられそうです。
10/2 全校練習(1)



1時間目に、運動会の全校練習がありました。
開会式の練習やラジオ体操、低・中・高学年に分かれておこなう綱引きの練習をしました。
初めての全校練習でしたが、みんな元気に声を出し、張り切って取り組めていました。
綱引きは、練習ですがとても盛り上がり、大きな声援が上がっていました。
接戦で引き分けになることも多く、本番が今から楽しみです。
9/30 ストーリーテリング



ようやく日中の暑さも少し和らいで、秋めいてきました。
秋といえば「読書の秋」ということで、今日からストーリーテリングが始まりました。
各クラス1時間ずつ、学年に合わせた本を読んでもらったり、お話を聞いたりします。
今日は、6年3組が、妖精の出てくる「ハビトロット」というお話と「すばらしいとき」という絵本を読んでもらいました。
みんな静かに、ゆったりとしたお話の世界を楽しんでいました。
1か月に1学年ずつなので冬になってしまう学年もありますが、楽しみに待っていてくださいね。
9/24 火災避難訓練


給食室から出火したという想定で、緊急放送や先生の話を聞き、素早く避難をしました。
宝塚西消防署の隊員の方々にもお越しいただき、けむりの危険性や逃げ方、消火器の使い方などについて教えていただきました。
3年生は、訓練の後に消防車の見学もさせてもらいました。
消防車に入っている水の量(1500Lも入っている)を教えてもらったり、空気ボンベを装備して使う様子を見せてもらったりし、みんな興味津々でお話を聞いていました。
