2024年6月
環境エネルギー課 出前授業
木曜日に、宝塚市役所 環境エネルギー課の担当職員の方が来校され、4年生各学級に地球温暖化の危機的状況を説明してくださいました。また、温暖化を防ぐために「私たちにできること」をエコライフノートを用いながら御提案いただきました。子どもたちは、今までに何となく耳にしたことのある環境問題に耳を傾け、少しでも意識できることの具体を考えていました。
4年社会見学(小浜浄水場)
4年生は校外学習(社会見学)で小浜浄水場へ伺いました。日本の子どもたちの感覚では当たり前に享受できるように見える水。かたや戦時下にある国々やインフラが整っていない国々では命の源となる水が手に入らずに苦しい生活を余儀なくされています。そんな私たちの安定した生活に欠かせない水。今回、この水を安全に供給する浄水場のはたらきを学習させていただく機会に恵まれました。
子どもたちは、細心の注意を払って水を徹底管理するシステムに目を丸くしていました。
修学旅行
修学旅行 先ほど帰ってまいりました。記念公園での平和学習や厳島神社の見学、宮濱グランドホテルでの食事やみろくの里での楽しいひと時は子どもたちにとって忘れることのできない思い出となったことでしょう。大きな事故や怪我、病気に見舞われることなく元気に帰ってきたことが何よりでした。保護者の皆さまにおかれましては、初日の朝に続き、二日目のお出迎えにも続々とかけつけていただき本当にありがとうございました。子どもたちのお土産話、ゆっくり聞いてあげてくださいね。
修学旅行行ってきます!
朝早くから見送り等ありがとうございます。元気に出発します!
元気に育ちますように
梅雨前の晴れ間の一日。学年菜園や植木鉢には様々な植物が元気よく育っています。梅雨が明ける頃にはもっと成長していることでしょうね。
水泳指導前のプール清掃(6年)
快晴のお天気の中、再来週より始まる水泳の授業を前に6年生がプール清掃を行いました。まぶしい日差しの中、子どもたちの笑顔がとても爽やかで、プールサイドに一段と映えていました
6月全校朝会
本日は全校朝の会がテレビ放送で行われました。学校長からは姿勢を正すことの意味と価値について子どもたちに話していました。また、熱中症対策として日ごろ炎天下で作業をしてくださっている用務員さんから貴重なヒントをいただきました。これからの学校生活での過ごし方を考える上でとても大切なお話でした。
梅雨前の蒸し暑い一日でしたが、自分の命を自分で守ろうとする意識を高めてもらえれば嬉しいです。
クラブ活動(第1回)
月曜日、今年度第1回のクラブ活動が行われました。どの子も一生懸命に課題に向き合い楽しそうに取り組んでいました。年に数回の実施ですが、少しでも充実した時間となることを願っています。
折鶴集会
今月、六年生が修学旅行を行うことに先だち、校内で折鶴集会が先週金曜日に開かれました。平和への願いを込め、千羽鶴を折る意味と価値を6年生児童と共有した各学年の子どもたちは、悪戦苦闘しながらも一生懸命きれいに鶴をおっていました。