2024年7月
1学期終業式
1学期の終業式を迎えました。学校長からは、今の自分とこれからの自分を見て課題を解決していこう!と呼びかけました。生活指導担当からは、各家庭のルールを守り、時間や規則を守って遊びましょう!と訴えました。40日近くある夏休み。何か目標をもって取り組むことはとても大切です。(2つ目の画像は、夏休み中にチャレンジしたいことを短冊にしたものです。) 大きくたくましく成長した姿で8月29日に会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、今学期も本校教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。どうぞ素敵な夏休みとなりますよう、お祈りしています。
思春期教育(喫煙防止教室)
5年生は、思春期教育と位置づけた喫煙防止教室を行いました。たばこの害を知り、幼少期に興味本位で喫煙をして身体への害が及ばないよう、外部講師の方から様々な角度で学習させていただきました。子どもたちは、「吸ってなくても煙草は身体によくないんだ」「煙草の煙は7メートルも飛んでいくんだ」など、今まで知らなかったことを学んでとても驚いていました。
水育(みずいく)授業 4年生
私たちの生活に欠かせない水。永久にかつよりよい形で確保していくことが求められる水。今日は、サントリー株式会社の方を講師としてお招きして、水の循環の仕組みを学び、よりよい水を確保していくために自分たちにできることは何かを考える授業を行いました。4年生の子どもたちは、社会科や理科で学んだ水についての知識も活用しながら、環境保護についてのよりよい方策を真剣に考えていました。
7月9日の行事
学期末を迎えています。子どもたちは暑さに負けず元気に学校生活を送っています。今日は9日の様子を画像でお伝えします。上段(体力アップサポーター・5,6年水泳指導)下段(ブラッシング指導4年)
4年生社会科 ごみの収集について
青空の下での社会科学習。本日は本校用務員が講師となり、本市のごみ収集における業務の内容やゴミ処理の意義・ゴミを減らすための工夫などを説明しました。子どもたちはパッカー車の仕組みや、ゴミが埋め立てに利用されることなどを学び、とても驚いていました。ゴミ処理に係る環境保護は切っても切り離せない社会問題の一つです。子どもたちには今日の学習をきっかけに、自分たちにできることの一つとしてゴミを増やさない工夫を施してほしいな、と強く感じました。
平和学習発表会
今週の水曜日、6年生から全学年に向け、平和学習の発表会がありました。6月20日、21日に修学旅行で学んだことや事前事後で学んだことをまとめて発表を行いました。どの学年も平和の大切さを考えるきっかけとなった有意義な会となりました。