2024年11月

ID 6011749 更新日  2024年11月29日

印刷大きな文字で印刷

自然学校報告会(5年生から4年生へ)

写真1

写真2

 今朝、5年生自然学校報告会が4年生を対象に行われました。グループ毎に4年生各教室へ出向き、(4年生が5年生教室に入るケースもあり)自然学校で学んだことや楽しかったことなどをパワーポイントを用いながら上手に説明していました。もうすぐ小浜小学校の最高学年になる5年生。自覚の高まりを感じさせる活躍にとても嬉しくなりました。

家庭科&朝学習(読書)

家庭科

朝読書1

朝読書2

11月25日月曜日の教育活動の様子です。新しい発見がたくさんあったみたいで、子どもたちの表情はいきいきとしていました。

読書週間が終わっても・・・。

掲示

 先日終了した読書週間。図書室では来月の行事に向けた装飾が始まっています。世界にはまだまだたくさんの行事があるので、調べてみてもおもしろいですね。

4年生 福祉体験学習

講義

体験

 4年生は福祉体験学習を行いました。ステップハウス(介護老人保健施設)宝塚の職員様が講師としてご来校され、子どもたちに介護を行う際の留意点や、車いすの扱い方などを丁寧にご指導いただきました。子どもたちは、人を乗せて動かす車いすの扱いに戸惑いながらも相手の身になって声をかけていく大切さに気づくことができました。

12日の行事(食育講座&環境体験学習)

料理

望遠鏡

観察

 快晴の空の下、3年生の環境体験学習を行いました。武庫川河川敷は生物と人間が共存できる貴重な憩いの場。子どもたちは講師先生の教えに頷きながら楽しそうに野鳥や川の魚などを双眼鏡を使って観察していました。また、5年生は食育出前講座ということで、体に優しい味噌汁づくりにチャレンジしました。野菜の自然なあまみがよりおいしくなる今日この頃。子どもたちは講師の方の教えを参考にしながら丁寧に調理していました。

先週の行事(アカペラ鑑賞&解放文化祭見学&読書週間)

芸術鑑賞

解放文化祭見学

読み聞かせ

 先週も様々な行事がありました。11月8日のアカペラ鑑賞では、歌手の方の伸びやかな声に魅了され、子どもたちも共に唄う楽しい音楽のひと時となりました。読書週間では、全教員を振り分けて各学級に出向き、絵本などの読み聞かせを行いました。また、まいたに人権文化センターへの解放文化祭展示にも全学年が参加し、学びを深めて帰校しました。

 

 11月になり、少し肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい活躍しています!!

 

プレ一年生(市制70周年)

風船とばし

ダンス

青空

 市制70周年 プレ一年生!! の取り組みが本日行われました。ふたば幼稚園さんとまいたに保育所の園児のみなさんが小浜小学校に来校し、現一年生とともに、楽しいひと時を過ごしています。最後に参加者全員で70歳になった宝塚へ、おめでとうの言葉と共にたくさんの風船をとばしてお祝いしました。

チャレンジタイム(CBT)

活動1

活動2

 今日は10月のチャレンジ学習(月曜不定期の7時間目実施)の様子について紹介します。画像のように、児童がCBT(コンピューター ベイスド テスティング)方式で算数の問題に取り組んでいます。今年度のチャレンジは、紙ベースとコンピューターベースと両方を扱い、算数の基礎基本の力を高めようとしています。実施日によって重視する回答の形は変えていますが、子どもたちにとっては楽しく学習を進める一助となっているようです。該当学年の子どもたちは、慣れた手つきでタッチペンなどを用いながらタブレット画面を前に一生懸命考えて答を導いていました。

 今月はタブレット推奨ウイークも予定しており、学んだことを活用できる方法の一つとしてCPに慣れ親しんでもらおうと考えています。