2025年1月
たてわり活動
水曜日、たてわり活動を行いました。6年生へ感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作成して、たてわりメンバーの6年生に手渡しました。最後に記念写真をとってまとめとしました。この写真はデジタル上で保存して6年生を送る会で全体で共有する予定です。2月末の実施がとても待ち遠しいですね。
先週の行事(5年生 自己表現力向上事業)
先週行われた行事の一コマです。5年生は毎年恒例となった自己表現力向上事業の一環とした学習を行いました。コミュニケーション力育成を目的とし、「ロールプレー」を中心とした寸劇練習にチャレンジ。「自分のクラスに転校生がやってくる」といった日常の風景を題材にし、班単位での話し合い活動を展開していきます。実際にセリフを考えたり、役割を分担したり、学級全員の前で演技をしたり・・・。このような活動を繰り返すことで子どもたちは自らの表現力を少しずつ高めていきました。
宝塚市内では、宝塚北高校の演劇科と深い関わりのある平田オリザ氏。この平田先生のお弟子様たちが先生の思いを汲み、現在市内各校で年に一度指導にあたられています。子どもたちには表現力の向上はもちろんのこと、伝えること、伝え合うことの大切さを実感して今後の成長に結びつけてほしいと感じました。
図工展まであと1週間
図工展(オープンスクール)まであと1週間。児童一人一人の作品展示準備も大詰めを迎え、会場のレイアウトも整いつつあります。お便りやスクリレでも案内をお知らせしてまいりますが、よくお読みいただいて、ご来校賜れば幸いでございます。期間は2025年1月30日(木曜日)~2月1日(土曜日)。みなさまどうぞお気をつけてお越しください。
文化芸術による子ども育成事業(和楽器オーケストラ)
昨日と本日、文化庁の事業として「和楽器オーケストラ あいおい」のみなさまをお招きして日本の伝統的な楽器演奏の体験指導(前日)とメンバーの皆様のミニコンサート(当日)を開いてくださいました。子どもたちは普段目にふれることのない楽器とその音色にすっかり魅了された様子で、熱心に指導者の助言に耳をかたむけていました。悪戦苦闘しながらもなんとかきれいな音を出すことができてとても嬉しそうでした。本日は、ミニコンサートの一場面に出演させていただき、思い出に残るひと時をすごしました。
東京からお越しいただいた「あいおい」のみなさんの演奏は、和楽器ならではの音色で素敵な楽曲をたくさん披露してくださいました。是非またお聞きしたくなるようなそんな思いにかられました。
1・17は忘れない 震災集会&地震時対応訓練
阪神淡路大震災発生から30年。本日は30年の環境の変化を鑑みた地震対応訓練と1・17は忘れない震災集会とをあわせて行いました。耐震化工事が進んだ学校現場では、火災のないことが前提でやみくもに子どもたちを運動場へと避難誘導する必要はないとのこと。むしろガラスの破片などで移動中の事故も危惧されるとのことで、子どもたちは、「各教室で怪我をした」などの設定で真剣に災害対応の訓練に取り組んでいました。震災集会では、学校長及び用務員から、震災時の体験談を語り「自分たちにできること」は何なのか考えて行動しようと呼びかけました。
先日も宮崎県沖で発生した地震の報道がありました。地震大国日本では必ず発生するものとした捉えが必要です。子どもたちに今すぐ瞬時の判断を求める場面は現れないかもしれません。しかし、子どもたちの心の中にも「自分たちにできること」として、「起きた後にできること」を考えるきっかけになれば嬉しく思います。またご家庭でも、今日の学校での取組について交流していただければ幸いです。今日は震災発生日ということで、アルファ化米を使用した、非常時をイメージしたメニューの給食でした。
校区人権市民集会
校区人権市民集会が開かれました。今年も恒例のボッチャ体験。講師の方から説明を受けた後すぐに5組に分かれてゲームを行いました。ボッチャはチームの中で綿密に話し合いながら組織的に展開を進めなくてはなりません。誰にでもできる、ということよりも誰にでも話かけ、協力しないと成立しないゲームだということに改めて気づいた一日となりました。自分も相手も楽しく、気持ちよく。見方にも相手にも気遣いのできた方一人ひとりが今日のMVPだと感じました。
給食開始
待ちに待った給食が始まりました。本日のメニューは、「ひじきごはん」「牛乳」「かすじる」「クーブイリチー(沖縄豚肉料理)」です。たきこみごはん風のひじきごはんに、豚肉の添え物がとても相性よくあっという間にたいらげてしまいました。宝塚の給食は、安心・安全をモットーに各校で調理したものを提供する他市にはあまりみられないシステムです。毎日のお昼が楽しみになるメニューが揃っています。子どもたちからも「美味しかった!」「また食べたい!」といった声が聞こえました。
3学期始業式
3学期の始業式を久々に体育館で行いました。体育館で行うのはコロナ禍に見舞われた時以来。学校長からは、蛇のように従来の自分から脱皮して新たな自分になろう、と呼びかけました。その後、読書感想文コンクールの表彰を行い、学校全員で受賞されたみなさんに拍手を送りました。2025年をみんなで元気よくスタートできた今日。一堂に会する機会に恵まれた子どもたちはとても嬉しそうでした。
保護者のみなさま あけましておめでとうございます。本年も本校の教育活動にご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。