4月の参観・懇談

ID 6008503 更新日  2023年4月21日

印刷大きな文字で印刷

2年生
 今日は2年生・4年生・6年生の参観授業・学級懇談会でした。
 2年生では算数科の「お誕生日調べ」をしました。この単元では、自分のお誕生日をみんなに知らせることで自己表現をする力を大切にしています。そこから誕生日を12月に分類したことから何がわかるのかについて子どもたちの考えを引き出します。この学習を通して表やグラフを読み取る力を育てる基礎づくりをします。子どもたちからは「一番多いのは5月で4人!」「11月はだれもいない!」」などしっかりグラフを見て気づいたことを発表していました。算数はイメージする力が大切です。また言葉の力も大切です。こうして学校では先生が工夫をした授業で楽しく学んでいきます。おうちでもイメージを大切に時間のことや数のことをお話していただけたらと思います。
4年生
 4年生は算数科の「角度の計算」でした。身近なものを使って角度の学習をします。子どもたちが持っている三角定規は2種類あります。それぞれの角度を覚えておくと便利です。90度のところや45度のところ30度・60度があります。おうちでもどの部分が45度かお話してみてください。そして三角定規を並べてみた角度は(角度+角度)になり、重ねると(角度−角度)になります。これは5・6年生でも活用するのでぜひ今のうちに力をつけておいてください。今日はわかりやすく黄色と水色の画用紙で作った三角形を使って学習しました。お家でも復習してくださいね。
6年生
 6年生は社会科【地球の誕生】をしました。
 地球が誕生してから最初に上陸したのは(1)植物(2)動物のどちらでしょうか。答えは植物です。やはり食べ物がないと動物も生きてはいけないからです。人類は地球が誕生してから今日にいたるまで8回ほどの絶滅の危機を乗り越えるたびに進化してきたそうです。この地球の進化と人類の進化をたどることで今の自分たちやこれからのことを見つめることができる子どもたちになってほしいと思います。6年生の社会科は「歴史」が中心となります。なぜそんなことやこんなことが起こったのか、その出来事が起こらなかったら今の世の中はどうなっていたのだろうかなど予想したり、事実を知ったりすることで歴史を学んでほしいと思います。