えんぴつもち方教室

先生は「豆状骨とうじょうこつ」という手首の外側にある骨を支え(支点)にして書くことや、親指と人差し指で鉛筆をつまみ中指で支えることが必要だと教えてくださいました。また強く握るのではなく軽く握ることや手首を上手に動かすことで字をていねいに書くことができると教えてくだいました。今回は1・2・3年生を中心に教えてていただきましたが、また機会があれば高学年も教えていただきたいですね。正しい持ち方で学習する方が暗記力や集中力が上がると言われています。おうちでも鉛筆の正しい持ち方をもう一度確認していただけたらと思います。わからないことがあればまた学校に聞きに来てください。