3年生 わたしたちのくらしとスーパーマーケットの仕事

ID 6009800 更新日  2023年11月7日

印刷大きな文字で印刷

3年生
 3年生の社会科の学習で「お店ではたらく人たちの工夫」をしています。スーパーマーケットで働く人たちのことを調べることで、商品の売り方のくふうや、買い物しやすい工夫など、お店の人がふだん買い物をする人たちにとってどのような工夫をしているのかについて調べる学習です。
 そこで、子どもたちは「グルメシティ 小林店」へ見学に行きました。 
 子どもたちは事前学習としてお店の人に、売り方の工夫やお店の安全のこと、商品についてのいろいろな質問を考えていました。またその質問の答えも「こうじゃないか」「ああじゃないか」と予測しながら見学の日に臨みました。
3年生
 「グルメシティ小林店」では2つのグループに分かれて、店内の見学をしました。最初にお店の人にインタビューをしてから店内見学のグループと最初に店内見学をしてから、インタビューをしたグループの2つです。
インタビューでは、
 「サービスカウンターではどのような仕事をしているのですか。」「ちらしにはどんなことがのっているのですか。」「商品が売れ残ったらどうするのですか。」「季節ごとの工夫は何かありますか。」などなどの質問を考えていました。お店の方もていねいに子どもたちにわかりやすく教えてくださいました。質問の答えはこれから子どもたちが行う「まとめ学習」によって明らかになると思いますので、お楽しみにしてください。
 店内の見学では「なぜ入ってすぐに「柿・りんご・みかん」が並んでいるのか。」「なぜお店の奥の方に、冷蔵コーナーや冷凍庫コーナーがあるのか。」「お菓子やジュースなどは同じ場所にまとめて並んでいるのか」などについて見学しながら気づいたことをメモしました。子どもたちはいろいろなことに目を配りながら「これも工夫?」「これもそうだよね。」と言いながら歩いていました。
 お家でもお買い物に行かれた時にそのスーパーの工夫などを見つけたり、お店の方に質問してみるのもいいかなと思います。ぜひ、ご協力ください。