5年 校外学習

ID 6009969 更新日  2023年12月12日

印刷大きな文字で印刷

5年
 12月8日(金曜日)に5年生が奈良へ校外学習へ行きました。
 今回は電車で行きました。途中,車両故障の影響で大和西大寺で降ろされ,しばらくホームで待たされました。その間に外国の方々と出会い、交流をしたそうです。外国の方との交流も観光地ならではの醍醐味ですね。どんな会話をしたのかまたおうちで聞いてみてください。
 子どもたちは少し人込みで疲れたようですが、それでも元気に行って、元気に帰ってきました。
 おうちの方々も、朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。
5年生
 5年生が訪れた興福寺は、京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身となります。その後移設され藤原氏の氏寺として大いに繁栄、奈良時代初期には四大寺の一つにあげられ、寺院として隆盛を極めました。何度かの火災で一部が焼失しましたが、再建され現在は1998年12月に登録された「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されています。また東大寺もその世界遺産のひとつで、聖武天皇が社会の平和を願って建立した大仏を見ることができました。圧倒的な大仏の大きさに驚いていた子どもたちでしたが、日本の歴史はまた6年生でしっかり学習をするのでこの日のこと「なぜ聖武天皇はこのような大きな大仏を作ろうと思ったのか。」「藤原鎌足は何をした人なのか?」なぜこんなに奈良県に古い仏閣・寺院が多いのかなどの疑問を忘れないでほしいですね。
 参照:なら旅ネット(奈良県観光公式サイト)http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/