6年 校外学習

ID 6009970 更新日  2023年12月12日

印刷大きな文字で印刷

6年
 12月11日(月曜日)に6年生が京都へ校外学習へ行きました。
 午前中は二条城と金閣寺、午後は鉄道博物館へ行きました。天気にも恵まれ、気温も暖かい中、京都での校外学習を行うことができました。
 朝早くからのお弁当作りや送り出しなど、おうちの方にはお世話になり、ありがとうございました。
6年生
 子どもたちが最初に見学した「二条城」は、江戸幕府の初代将軍・徳川家康が建てたお城です。ここで有名なことは15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)による「大政奉還(たいせいほうかん)」です。幕府(武士)が朝廷(天皇や貴族)に政治の権利を返すという儀式が行われた場所です。歴史が鎌倉から江戸へと移り変わった場所だということを子どもたちは感じることができたでしょうか。また二条城の鶯(うぐいす)張りの廊下を歩いた子どもたち。「きゅっきゅ」となる廊下。なぜ音が鳴る廊下にしたのかを想像してみたでしょうか?武士の時代は今日か明日かの命です。どれくらい警戒しながら日々過ごしたことでしょうか。などの思いを馳せる学習になっていたら幸いです。
次に「金閣寺」は1224年鎌倉時代に西園寺公経が建てた別荘を、室町幕府3代将軍足利義満が譲り受け、義満は金閣を中心とした庭園・建築で極楽浄土を表したと言われています。外側は驚くほど金色でぴかぴかしています。子どもたちは教科書通りの目を疑うほどに輝く金色の建物に「本物!」「教科書の写真通りの本当にきらきら!」「この建物いくらかな?」とこどもらしい反応を示していました。

参照「ざ京都 京都観光 京都のポータルサイト」https://www.the-kyoto.jp/
6年生
 午後から訪れた「鉄道博物館」では、電車の機動のメカニズムや運転疑似体験などの鉄道にまつわるいろいろな体験をすることができました。
 こうして6年生のみんなでおうちの人の愛情たっぷりお弁当を食べるのもあと何回かです。しっかり思い出を作ってほしいと思います。
 写真の笑顔で楽しさが伝わってくる、そんな一日を大切な仲間と過ごした6年生でした。