2年生だけの火災避難訓練

全校生での避難訓練は11月7日でしたが、2年生は学年閉鎖だったためできていませんでした。今日は突然火災報知器が鳴り(教室で鳴らしました)担任の先生や放送役の教頭先生の話を聞きながら「しずかに 落ち着いて」避難することができました。ハンカチを口に当て、低い姿勢で廊下や階段の移動をする姿を見ると、どの子もが自分事としてとらえ、緊張感を持って行動していると感じました。
運動場では校長先生から11月7日に全校生に話したことと同じお話を聞きました。「火事の時は窓やとびらはどうしておくのがいいか。」「地震の時はどうしたらいいか。」などについて聞きました。
学校では集団で移動します。自分がその時校舎や校庭のどこにいても安全な場所に避難することができるよう判断できる光明っ子になってほしいと思います。こうして何度も訓練を繰り返すことで、どうしたらいいのかを判断できるよう今後も学校での訓練を大切にしていきます。