今日の学習の様子

ID 6010095 更新日  2024年1月11日

印刷大きな文字で印刷

学習2年
 2年生では毎日タブレットを使った学習をおこなっています。今日は算数科です。「図をつかって考えよう」の学習をしました。
 
 この学習では、全体と部分の関係に着目して、場面を図に表してとらえたり、なぜその式になったのかの根拠を説明したりすることが目的です。そこで先生が黒板に書いた図を手元のタブレットで確認したり、式の立て方を確認したりしています。友だちの発表をタブレットで確認することもあります。
 毎日タブレットを学習の中で使うことで、えんぴつや消しゴムと同じように学習のツールとして使うことが、これからの子どもたちに求められます。常にどの学習でもタブレットを文房具として使える学習ができるようになるといいですね。
学習3年
 3年生では、社会科で消防や警察の学習をしています。今日はその中の「学校を火事から守るために」という学習をしました。子どもたちは校舎の地図を持ちながら、消防施設や器具がないかを探し、地図に印入れたり気づいたことをメモしたりしました。
 学校の中にはいろんなところに消火器や消火栓,校内電話が設置されています。その場所の確認や教室内の煙探知機の数などを調べました。何気なく歩いている廊下の端と端や教室の前、エレベーターの付近にも消火設備があります。学校には火事からみんなを守るための設備があるということがわりました。消防署の人がかけつけるまでに自分たちにできることを考える学習になりましたね。
学習6年
 6年生は調理実習で「炒める」学習をしました。炒めるときに使う野菜の種類によっては、葉野菜か根菜かで切り方が変わってくることや、ジャガイモはどのように切ったら早く火が通るかなども考えながら野菜を切っていました。給食がまだ始まっていないので、子どもたちはお家からはおにぎりを持ってきました。ジャーマンポテト用は厚みがあり、食べ応えのある切り方でした。ウインナーの塩味と玉ねぎの甘さがとても引き立つジャガイモ料理でした。ポテトチップス用のジャガイモはとても薄く均等に切っているグループがありました。大人顔負けの薄さです!あと何回かこのメンバーで調理実習をすると思います。たくさん思い出作りをしてほしいと思います。みんないい笑顔でしっかり役割分担をしていました。