とんど祭り


6年生の児童代表も手伝ってくれて、無事にとんどに火をつけることができました。火の勢いが強くて驚きました。
火は恵でもあり、また脅威にもなります。火のありがたさを感じると共に、使い方を間違えるとあっという間にものを燃やしてしまうことや風と共に火の勢いが強くなることを目の当たりにしました。これも一つの経験になると思います。
とんどに貼り付けた子どもたちの「書初め」は天高く燃え尽きました。光明小学校の子どもたちの字が今年も上達することだと思います。

あつあつ、ほくほくの甘いおいしい焼き芋が出来上がりました。今日の参加者は250名でした。さつまいももしっかり一人一人がおいしくいただくことができました。みんなでこのさつまいもを分け合い「無病息災・家内安全」を祈りました。

(1)井戸から水くみ上げ訓練
(2)バケツリレー
(3)アッパーくんを使って心肺蘇生訓練
(4)簡易担架の作り方
(5)水消火器による消火訓練
をいくつかの場所に分かれて行いました。消防署の署員さんやまちづくり協議会の方が講師となってそれぞれの方法やその必要性についてなど教えてくださいました。子どもたちは「自助」「共助」のために自分たちにできることをしっかりと体験から学んでいました。