過去の集会をふりかえろう集会

ID 6010298 更新日  2024年2月16日

印刷大きな文字で印刷

みんな仲良し委員会
 今日は「みんな仲良し委員会」の児童による「過去の集会を振り返ろう集会」が行われました。この集会はこの1年間の「みん仲良し委員会」で開催した集会をふりかえり、どんな集会があったかをみんなの記憶をたどりながら振り返るための集会でした。
 体育館へ集合した全児童がだれの指示も受けずに静かになるまでに1分もかかりませんでした。その空気感を感じた6年生児童がすかさず全校生へ「全校生んみなさん、おはようございます!今から・・・」と呼びかけました。集会へ引き込まれる光明の子どもたち。大人が声掛けをしなくても子どもたちだけで行われる児童集会。周りで見守っている先生たちも驚くほどの「光明っ子」たちの力だと感じました。
みんな仲良し委員会
 児童集会を通して、育つ力の一つに「先輩力・後輩力」です。子どもたちは6年生や5年生の行動や優しさ、時には厳しさを見て育ちます。そして5・6年生は自分たちより下の学年の声や行動を見て「どうしたらもっとよくなるか」「どうしたらみんなが笑顔になってくれるか」「どうしたら全校生がスムーズに動けるか」を探ります。こうして子どもたちは大人が言うよりも目の前の子ども同士でいろいろなことを習得します。
 今回は4年生の児童が1年間委員会活動で5・6年生の姿を見てきたことを活かして、しっかりと準備や進行の中心にいました。もちろん5年生はまなざしが最高学年に向けて輝いてきています。堂々としてきました。あとひと月で世代交代。最高学年がバトンタッチされます。
 まもなく一つずつ学年が上がる子どもたちは,先輩を見てしっかり次の学年を見据え,成長をしていることがこの集会を通して見えました。
みんな仲良し委員会
 最後に見てもらいたい姿の一つに、集会が終わった時の2枚の写真です。一つは集会を終えた委員会の児童の「ふりかえり」のシーン。そしてもう一つは集会には関わらなかったその他の6年生の姿を映したシーンです。誰かに言われたわけではなく、集会が終わると6年生の児童が片づけを始めます。その傍らで委員会の児童が「次にどんなことが活かせる集会だったか。」について話しています。片づけを誰かがしてくれている安心感とともにふりかえりにも集中ができます。こうして子どもたちは大人の力(教師)ではなく自分たちでこの光明小学校を大切にしています。
 子どもたちが「自分たちが自分たちの手で自分たちのために」学校づくりをしている姿がここにはありました。