そろばん教室

ID 6010469 更新日  2024年3月15日

印刷大きな文字で印刷

そろばん教室
 3月11日(月曜日)にそろばんの先生が光明小学校の3年生・4年生の教室に来てくださり,そろばんの楽しさや便利さを教えてくれました。

「そろばんはいつの時代から使われ,どのように今の形になったのか。何を数えるために作られたのか。」などから教えてくださいました。そのあとは子どもたちとそろばんの各部位の名前や玉の動かし方,指の使い方,「ご破算」という言葉とともに5玉を上に押し上げ1玉を入れる手順を教えてもらいました。
そろばん教室
 子どもたちは,玉の入れ方,数え方が一通りわかると,先生の用意したそろばん用のプリントを練習しました。玉を入れる練習をした後は「そろばんのすご技」を教えてもらいました。

「フラッシュ暗算」です。フラッシュ暗算とは,コンピュータの画面にフラッシュ式で2桁や3桁の数字が5個や15個(レベルによって違う)映し出されるのですが,その問題を珠算式暗算を使って計算するものです。 最近ではテレビなどマスコミ関係にも多く紹介されるようになり,一般の方にも知られるようになりました。子どもたちも挑戦してみましたが,かなりの難しさでした。そろばんを習っている児童が正解を出し,「うわ~すごい!」「なんでできるん?」「そろばんすごいっ!」と感嘆の声を上げていました。

そろばんは
1,発想力やひらめき力が鍛えられる
2,記憶力がよくなる
3,頭の回転がよくなる
4,やる気や向上心が高くなる
と言われています。IT全盛期だからこそ,その基盤となるひらめきや発想力を鍛えることも必要なのではとも言われています。昔の方々の知恵がつまった「そろばん」のよさをこれからも味わってもらいたいと思います。またそろばんの先生に来ていただいて,そろばんのおもしろさや便利さ,もっと使えるようにいろいろ教わりたいですね。機会があればおうちの方ともしてみてください。