2023年6月の給食

ID 6008817 更新日  2023年7月3日

印刷大きな文字で印刷

30日の給食です

0630

ごはん、牛乳、味付けのり、ふのみそ汁、ゴーヤーチャンプルー です。

「ゴーヤ」は別名「にがうり」と言われるように苦みが特徴の野菜です。給食では苦みをやわらげるために、中の白いわたをしっかりと取り除いて、塩もみをしてサッとゆでてから使用しています。

29日の給食です

0629

黒糖パン、牛乳、卵スープ、じゃがいもの中華炒め、枝豆 です。

「枝豆」は大豆が未熟なうちに収穫したものです。大豆と同じようにたんぱく質や糖質、ビタミンB1やビタミンB2,カルシウムなどの栄養が含まれています。大豆には含まれないビタミンCもたっぷり含まれています。

062901
傷みなどを確認しながら三回洗っています
062902
ゆでる前にも塩をまぶしています
062903
お湯に対して約4%の塩を使ってゆでています☆

28日の給食です

0628

ごはん、牛乳、わかめスープ、焼き肉 です。

『焼き肉』は牛肉とキャベツを炒めたところにタレで味付けをします。

タレには、たまねぎ・にんじん・りんご・にんにく・しょうが・すりごま と みそ・しょうゆ・ウスターソース・みりん・砂糖・ケチャップの調味料をミキサーにかけて作っています。

完食でした ♪

062801
手作りのタレです☆
062802
キャベツから水分がたくさん出るのでタレが薄くならないように一度炒ってから水分を切っています。
062803
あんなにあったキャベツも水気を出すとだいぶんかさが減ります^^

27日の給食です

0627

 抹茶きな粉揚げパン、牛乳、春雨とレタスのスープ、わかめあえ です。

『抹茶きな粉揚げパン』は油で揚げたコッペパンに、抹茶とうぐいすきな粉と砂糖と少しの塩を混ぜ合わせた粉をつけています。緑色のあざやかな揚げパンです☆

062701

062702

26日の給食です

0626

ごはん、牛乳、ばち汁、切り干し大根の煮物、でんぶ です。

『でんぶ』は細かくけずったかつお節を香りよく炒って、調味料を加えて味付けし、仕上げに青のり・しろごまを加えて作っています。

ごはんが進みます☆

23日の給食です

0623

シシジューシー牛乳、キャベツのみそ汁、高野豆腐のそぼろ煮 です。

『シシジューシー』は沖縄の炊き込みご飯です。「シシ」は豚肉のことで「ジューシー」は炊き込みご飯という意味です。きれいに食べてくれました☆

062301
豚肉は炒めて冷ましてから炊き込みご飯に使います
062302
シシジューシーの具材です
062303
浸水したお米に、調味料と具材を載せて炊きます
062304
炊き立てです☆
昆布の香りがしています♪
062305
しっかりと混ぜて配缶します

062306

22日の給食です

0622

小型パン、牛乳、しょうゆラーメン、あじのマリネ です。

「マリネ」は酢を使ったつけ汁に浸して柔らかくしたり、保存したりする料理です。

今日はにんじんとたまねぎの細切りを入れて甘酸っぱいマリネソースを作り、油で揚げた「あじ」をからめています。

しょうゆラーメンも好評でした☆

21日の給食です

0621

ごはん、牛乳、木の葉とじ、切り干し大根のはりはり です。

「切り干し大根」は秋から冬にとれた大根を細長く切ってすのこに広げ、天日に干して作ります。よく乾燥させることで甘みがでて風味がよくなります。

食べた時の音から「はりはり」という名前がついたと言われています。今日の切り干し大根も歯ごたえが残るようにゆでてから冷ましてあえています☆

20日の給食です

0620

コッペパン、牛乳、中華スープ、さんど豆のペペロンチーノ、白あんクリーム です。

三度豆(さんどまめ)は収穫までの期間が短く、1年に3回収穫できることからこの名前がついています。

さやごと食べることができるので別名「さやいんげん」ともいいます。今日はにんにくや一味唐辛子を使って食欲の出る味付けにしています。

白あんクリームは「白いんげん豆」をゆでて作っています。

062001

062002

062003
ミキサーにかけ、なめらかになったところに砂糖・バター・生クリームを加えて完成です☆

19日の給食です

0619

ごはん、牛乳、キーマカレー、フレンチサラダ です。

『キーマカレー』の「キーマ」という言葉には「ひき肉(細かいもの)」という意味があります。

人気メニューの組み合わせでよく食べてくれました☆

061901

061902
手作りルーです

16日の給食です

0616

ごはん、牛乳、梅干し、冬瓜スープ、きんぴら大豆 です。

漢字で「冬」の「瓜」と書いて「とうがん(冬瓜)」ですが、夏が旬の野菜です。皮が厚く、夏に収穫したものが冬までもつということからこの名がついたそうです。

あっさりとした味わいで夏にぴったりな野菜です。

061501

061602
皮をむいて種を取ります
061603
食べやすいサイズにカットしています

15日の給食です

0615

コッペパン、牛乳、うずら卵のスープ、カレーツナポテト、プラム です。

プラムはすももの仲間です。甘みと酸味のバランスがいい果物です。

061501

061502
傷みがないか確認しながら三回洗っています

14日の給食です

0614

ごはん、牛乳、なめこ汁、いわしのかば焼き、きざみたくあん です。

『いわしのかば焼き』はひらきにしてある「いわし」にでんぷんをつけて油で揚げ、砂糖・しょうゆ・みりんを加熱して作った甘辛いたれをつけています。

061401

061402

13日の給食です

0613

コッペパン、牛乳、野菜スープ、チキンのバジルソテー、ラタトゥユ です。

夏野菜を使った『ラタトゥユ』です。『チキンのバジルソテー』にかけて食べてもおいしいです☆

061301

061302
トマトは皮を湯むきしています

061304

061306
ラタトゥユの赤ピーマン・ズッキーニ・なす・玉ねぎ です

061306

061305
鶏肉にしっかりと火が通っているか温度を確認しています。
アクと取ってから塩・バジルで味付けします。仕上げにオリーブオイルを使っています。

12日の給食です

0612

ごはん、牛乳、すまし汁、さわらの梅煮、こんぶとけずり節のふりかけ です。

『さわらの梅煮』には梅干しの種を取り除いて実の部分をつぶした梅肉を入れて煮ています。梅干しを入れることで魚のくさみを消すことができます。

『ふりかけ』はだしに使った昆布とけずり節を使っています☆

9日の給食です

0609

ごはん、牛乳、ゆば汁、なすと豚肉のみそ炒め です。

なすは鮮やかで深い色合いの紫色の皮がきれいな野菜です。加熱するとやわらかくなって美味しいことから、世界各国で好まれて食べらています。

油でサッと素揚げしてから使っています。

060901

060902

060903

8日の給食です

0608

コッペパン、牛乳、きのことチンゲンサイのスープ、フランクフルトのケチャップかけ、キャベツのカレーソテー です。

コッペパンにフランクフルトのケチャップかけと、キャベツのカレーソテーをはさんで食べるセルフサンド献立です。コッペパンの中にはさんで食べるとホットドックになります☆

大好評でした ♪

060801
パンに はさみやすいように切れ目をいれています。
060802
ゆでてしっかりと温度を上げています
060803
ケチャップとウスターソースを加熱してたれを作っています
060804
フランクフルトが折れないように少しずつたれにからめています
060805
パンにはさんでホットドックの完成です☆

7日の給食です

0607

ごはん(小盛)、牛乳、みそキムチうどん、ごまじゃこサラダ です。

キムチは韓国・朝鮮の漬け物です。白菜を漬けたものが多いですが、大根やきゅうりなど様々なものがあります。今日は白菜キムチをいりこだしにみそで味付けしたうどんに入れました。

1日の給食です

0601

コッペパン、牛乳、ワンタンスープ、ポークビーンズ、りんごヨーグルト です。

人気メニューの組み合わせです。ボリュームもありましたがよく食べてくれました☆