2023年9月の給食
29日の給食です
ひじきご飯、牛乳、なめこ汁、里芋のそぼろ煮 です。
今年の十五夜は今日29日です。十五夜には秋の収穫に感謝して「さといも」をそなえる風習があり、芋名月ともいわれます。今日は十五夜にちなんで里芋を使った料理です☆




28日の給食です
コッペパン、牛乳、中華スープ、きのこのガーリックソテー、白玉栗小豆 です。
今年の十五夜は9月29日です。十五夜には満月に見立てた月見団子をかざります。今日は十五夜にちなんで、甘く煮た小豆に団子と栗を混ぜたデザートを作りました☆
『きのこのガーリックソテー』も好評でした ♪



27日の給食です
麦入りご飯、牛乳、さばとトマトのカレー、和風サラダ です。
今日はさばとトマトを使ったカレーです。具材が変わってもやっぱりカレーは人気です☆


26日の給食です
ココア揚げパン、牛乳、ワンタンとレタスのスープ、わかめあえ です。
「ココア」はカカオ豆から作られます。ココアの粉はそのままでは苦いので、飲むときには砂糖や牛乳など加えます。今日もココアに砂糖を混ぜてから、揚げたコッペパンにまぶしています☆
25日の給食です
ごはん、牛乳、かきたま汁、いわしの煮つけ、昆布とけずり節のふりかけ です。
今日のごはんは、宝塚市で収穫されたものです。「キヌヒカリ」という品種で、粘りの強くないさっぱりとした口当たりと、冷めてもやわらかく甘みがあるという特徴があります☆

22日の給食です
ごはん、牛乳、手巻き用焼きのり、ばち汁、さばのそぼろ、きゅうりとたくあんのあえもの です。
「そぼろ」は、ひき肉や魚などに味をつけて汁気がなくなるまで炒った料理のことです。今日はさば缶を使って作りました。手巻き用焼きのりにごはんをのせ、そぼろやあえものを巻いて食べました☆
21日の給食です
コッペパン、牛乳、いんげん豆とコーンのポタージュ、豚肉と小松菜のごま炒め です。
「ポタージュ」はフランス語でスープのことです。日本ではとろみのついたスープをポタージュとよんでいます。今日は白いんげん豆をミキサーでつぶしてとろみをつけました。
20日の給食です
ごはん、牛乳、みそ汁、かぼちゃのカレー煮、チンゲンサイとしらすの炒めもの です。
「かぼちゃ」にはカロテンが多く含まれています。カロテンは肌や粘膜、目を丈夫にし、病気にかかりにくくしてくれます。ボリュームたっぷりのかぼちゃを豚肉、うすあげと一緒に、食べやすいカレー味で煮ました☆
19日の給食です
コッペパン、牛乳、卵スープ、チリコンカーン、ぶどうかん です。
ぶどうは夏から秋にかけておいしい果物です。今日はぶどうの果汁をしぼったジュースで『ぶどうかん』を作りました☆
粉寒天を煮溶かして、ジュースと砂糖を混ぜ合わせてから冷やして固めています。
15日の給食です
ごはん、牛乳、韓式味付けのり、さつまいものみそ汁、きびなごと大豆の甘辛煮 です。
今日の甘辛煮は、「きびなご」と「大豆」を揚げたものと、砂糖・しょうゆ・みりんを加熱して作った たれをからめています。かみごたえのあるメニューです。

14日の給食です
コッペパン、牛乳、きのことチンゲンサイのスープ、じゃがいものクリーム煮、プルーン です。
「プルーン」は「西洋すもも」ともいいます。ドライフルーツに加工されることが多いですが、生のものは今しか食べられません。完熟に近づくと表面に白い粉が出ます。
人気メニューの「じゃがいものクリーム煮」完食でした ♪

13日の給食です
ごはん、牛乳、モロヘイヤのスープ、さわらのチョリム、でんぶ です。
「モロヘイヤ」は濃い緑色の葉を食べる野菜で、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。刻むとぬめりが出るのが特徴で、このぬめりは胃などの粘膜を守る働きがあります。



好評でした☆
12日の給食です
コッペパン、牛乳、ミネストローネ、ゆばサラダ です。
「ゆば」は大豆からできます。煮た大豆をつぶしてしぼると豆乳ができます。豆乳をなべに入れて煮ると表面に薄い膜ができます。この膜が「ゆば(湯葉)」です。
今日は乾燥ゆばを水でもどして切ってから使っています。
11日の給食です
ごはん、牛乳、親子とじ、なすのチョナムル です。
「チョナムル」は韓国・朝鮮の酢の物です。「チョ」は 酢、「ナムル」は 和え物のことです。
コチュジャンとよばれるピリッと辛いみそと、にんにくを調味料で一度加熱したもの冷ましてから和えています。
8日の給食です
ごはん、牛乳、すまし汁、うの花炒り、じゃこピーマン です。
ピーマンはビタミンが豊富な夏の野菜です。中でもビタミンCが多く含まれ、加熱しても壊れにくいのが特徴です。今日はちりめんじゃこと一緒に炒めました。ごはんによく合います☆
完食でした ♪
7日の給食です
コッペパン、牛乳、野菜スープ、さけのマリネ です。
「さけ」の身はきれいなオレンジ色をしています。これは、さけが食べるオキアミなどに含まれる色素が身にたまっていくからです。この色素は目の健康に役立つと言われています。



なかなか力を使います(^^;)
6日の給食です
ごはん、牛乳、梅干し、にらのみそ汁、ゴーヤチャンプルー です。
「ゴーヤ」は「にがうり」ともよばれ、沖縄県や九州地方でたくさん作られています。
給食では、苦みをやわらげ食べやすいように、しっかり中綿を取って湯通ししています。
残量も少なかったです☆
5日の給食です
小型パン、牛乳、トマトとズッキーニのスパゲティ、さばと海藻のあえもの です。
夏野菜のズッキーニを使ったスパゲティです。


4日の給食です
ごはん、牛乳、味付けのり、もずく汁、マーボーなす です。
なすは夏が旬の野菜です。水分やカリウムがたくさん含まれています。体の熱が上がりすぎないように調節してくれるので、暑い夏にぴったりの野菜です☆

1日の給食です
ごはん、牛乳、冬瓜スープ、大豆入りドライカレー です。
今日から二学期の給食スタートです(^^)
特にドライカレーはほぼ完食です☆
初日からたくさん食べてくれました ♪