2024年2月の給食
29日の給食です
コッペパン、牛乳、もずくと卵のスープ、大豆入りドライカレー です。
「もずく」は、海藻の仲間で、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれていて、おなかの調子を整える働きのある食物繊維も豊富です☆
パン、スープ、ドライカレーほぼ完食です ♪
28日の給食です
ごはん、牛乳、手巻き用焼きのり、のっぺい汁、炒め納豆、きざみたくあん です。
今日は手巻き献立です。
「納豆」は、大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。ネバネバには、体に良い効果があり、血液をサラサラにします。納豆が苦手な子も『炒め納豆』は食べれたようでほぼ完食です ♪
27日の給食です
コッペパン、牛乳、ワンタンスープ、じゃがいもの中華炒め、はっさく です。
『はっさく』は広島県のお寺で偶然みつかったものだそうです。甘酸っぱさの中にふんわりとした苦みがあるのが特徴です。ビタミンCを多く含み、かぜのウィルスなどから体を守る免疫力を高める働きがあります。
ワンタンスープ、じゃがいもの中華炒め、ともに完食です☆

26日の給食です
茎わかめごはん、牛乳、かぶのみそ汁、高野豆腐のそぼろ煮 です。
「かぶ」は冬が旬の野菜です。形が鈴に似ていることから「スズナ」ともいわれます。春の七草のひとつです。甘みがあり、口当たりもトロッとやわらかいので、煮物、汁物だけでなく、漬物、サラダなどでもおいしく食べられます。


具材をのせて炊きます

しっかり混ぜて分けていきます
22日の給食です
コッペパン、牛乳、たまごスープ、ポークビーンズ です。
大豆は肉と同じくらいの良質なたんぱく質を含むことから「畑の肉」と呼ばれます。大豆はみそやしょうゆ、豆腐など、様々な食品に加工され、普段の食事にかかせない食べ物のひとつです。
今日は人気のポークビーンズです☆
21日の給食です
ごはん、牛乳、すきやき、大根サラダ です。
『すきやき』の「すき」とは昔の人が農業でのときに使っていたスキと道具のことで、金属の部分を鉄板の代わりに使っていたことから、「すきやき」と呼ばれるようになったといわれています。
すきやき、大根サラダともに人気で ほぼ完食です☆
20日の給食です
丸形パン、牛乳、きのことチンゲンサイのスープ、チキンカツ、ソース です。
今日は、楽しみにしていた(^^)との声が多かった『チキンカツ』です☆
小麦粉でつくったバッター粉とパン粉を一枚ずつ付けて揚げています。大好評できれいに完食でした ♬

19日の給食です
ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、さばの煮つけ、小松菜のふりかけ です。
「小松菜」は緑黄色野菜で、成分は ほうれん草に似ていますが、カルシウムが非常に多いのが特徴です。カルシウムはほうれん草の約5倍も含まれています☆
16日の給食です
ごはん、牛乳、みそおでん、はくさいと小松菜のあえもの です。
『みそおでん』に入っている小さな卵は「うずら卵」です。その名の通り「うずら」という鳥の卵で、殻にはまだら模様があります。
具たっぷりで、冬に温まるおでんを今日はみそで味付けしています☆
15日の給食です
コッペパン、牛乳、フォー、ブロッコリーの炒め物、ぽんかん です。
冬はいろいろな みかんの仲間の果物がおいしくなる季節です。『ぽんかん』は、でこぼこした形が特徴で、インド原産の果物です。ぽんかんの「ぽん」はインドの地名からで、「かん」は柑橘(かんきつ)類の かん からきているそうです。酸味が少なく、とても香りのよいみかんです☆
14日の給食です
ごはん、牛乳、チキンカレー、和風サラダ です。
大人気メニューの『チキンカレー』です☆
もちろん、小麦粉とカレー粉をバターと油でていねいに炒めた手作りルーです。
13日の給食です
ココア揚げパン、牛乳、春雨とはくさいのスープ、わかめあえ です。
「ココア」は、カカオの果実から採った「カカオ豆」からできています。カカオ豆はチョコレートの原料でもあるので、バレンタインデーにちなんで今日は『ココア揚げパン』です♡
9日の給食です
ごはん、牛乳、みそチゲ、切り干し大根の煮物 です。
「切り干し大根」は大根を細く切って、冬の日光と冷たい風に当てて乾燥させたものです。乾燥させることで甘味が増しておいしくなり、長く保存することができます。昔の人の生活の知恵が伝わる食材です。
8日の給食です
小型パン、牛乳、トック、焼ききざみのり、にらじゃが です。
「にら」は一株から10回も収穫できるほど生命力のある野菜のひとつです。疲労回復の働きがあり、スタミナ野菜といわれています☆
7日の給食です
ごはん、牛乳、ふのみそ汁、茎わかめのきんぴら です。
「茎わかめ」はわかめの真ん中の茎の部分のことで、コリコリとした歯ごたえがあります。今日は、ごぼうやにんじんと一緒に炒めました。
6日の給食です
コッペパン、牛乳、中華スープ、かぶとはくさいのクリーム煮 です。
今日は冬が旬の「かぶ」と「はくさい」を使った人気メニューのクリーム煮です☆
具だくさんでたくさんありましたが、パン、スープとともにほぼ完食です ♪
5日の給食です
ごはん、牛乳、すまし汁、ぶり大根、昆布とけずり節のふりかけ です。
今日のふりかけは、すまし汁のだしをとるのに使った「だし昆布」と「けずり節」を細かく刻んだものに調味料で味付けをしたものです。「だしがら」を再利用した献立です。
2日の給食です
ごはん、牛乳、味つけのり、ばち汁、いわしの梅煮 です。
2月3日は節分です。この日に、病気や災いがおこらないように願って「いわし」を食べ、いわしのあたまを柊(ひいらぎ)という木の枝にさして戸口に飾るという風習があります。それにちなんで今日は『いわしの梅煮』です。
1日の給食です
コッペパン、牛乳、冬野菜のスープ、ガーリックポテト、豆菓子 です。
「節分」は、季節を分けるという意味があって、日本では昔から 冬と春を分ける日を特に大切にしてきました。この日に1年間の健康と幸せを願って豆まきをする習慣があります。今日は炒った大豆に砂糖をからめて『豆菓子』を作りました。