2024年3月の給食
18日の給食です
ごはん、牛乳、かき卵汁、切り干し大根の煮物、昆布とけずり節のふりかけ です。
ふりかけは、だし を取った後の「だし昆布」と「けずり節を」使った食品ロス削減献立です。
今日で今年度の給食終了です。
「苦手だったものが食べれるようになったよ」とか「カレーだいすき」など嬉しい手紙をもらいました(^^♪
ありがとうございました☆
15日の給食です
赤飯、牛乳、黒ごま、たいの赤だし、茎わかめのきんぴら です。
今日は6年生の卒業のお祝い献立で、『赤飯』と『たいの赤だし』です☆
たい(鯛)は「めでたい」に通じ、お祝いに欠かせない魚です。




14日の給食です
丸形パン、牛乳、きのことチンゲンサイのスープ、とんかつ、ソース です。
今日はみんな楽しみにしていた『とんかつ』です☆
給食室で豚肉に一枚一枚 小麦粉を水で溶いたバッター液、パン粉をつけて油で揚げています。
完食です (^^♪


13日の給食です
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、大根サラダ です。
「大根」は、根と茎が太った部分を食べています。大根には胃腸の働きを助ける「アミラーゼ」(ジアスターゼとも呼ばれます) という消化酵素が含まれています。消化不良を解消し、胸やけや胃もたれを防いでくれる働きがあるといわれています。
人気メニューの麻婆豆腐、大根サラダともによく食べてくれました☆
12日の給食です
コッペパン、牛乳、ワンタンスープ、にらじゃが、清美オレンジ です。
『清美オレンジ』は、アメリカのオレンジと日本の温州みかんを交配してつくられた品種です。果肉は濃いオレンジ色をしていて、甘くて果汁がたっぷり含まれています☆
11日の給食です
ごはん、牛乳、あぶらふとじ、切り干し大根のはりはり です。
『あぶらふ(油ふ)とじ』は、宮城県の郷土料理です。「油ふ」は、小麦粉と水を合わせて練り、でんぷんを洗い流して残ったグルテンに小麦粉を加えて棒状にしたものを油で揚げたものです。


8日の給食です
麦入りごはん、牛乳、チキンカレー、和風サラダ です。
今日のごはんには「大麦」が入っています。麦に豊富に含まれる ビタミンB1 は、糖質をエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。
今年度、最後のカレーは大人気の『チキンカレー』です☆
いつものようにバターと油で小麦粉、カレー粉をじっくりと炒めた手作りルーです。
ごはん、カレー、サラダと完食です ♪


7日の給食です
きな粉揚げパン、牛乳、野菜スープ、わかめあえ です。
『野菜スープ』は、だし汁で野菜を煮ることで、野菜の栄養素がスープに溶け出します。スープごと野菜を食べるので、栄養素がしっかりとれます。
人気メニューの組み合わせです☆
6日の給食です
ごはん、牛乳、かす汁、ひじきと大豆の煮物 です。
体をあたためる「酒かす」を使った『かす汁』ですが、給食の「かす汁」は食べやすいように少しの酒かすとみそを使っています。
今日もよく食べてくれました☆
5日の給食です
小型パン、牛乳、煮込みうどん、きびなごの照り煮 です。
今日のうどんには「春菊(しゅんぎく)」が入っています。春菊は別名「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。
春菊には、皮膚や目を健康に保つ βカロテンが多く含まれています☆
甘辛いたれが絡んだ きびなごも、うどんとともにほぼ完食です (^^♪
4日の給食です
ごはん、牛乳、すまし汁、さわらの煮つけ、キャベツときゅうりの赤しそあえ です。
今日は地産地消給食です。宝塚市内で収穫した米(キヌヒカリ)を使いました。
「キヌヒカリ」は、粘り気が少なく、あっさりとした味が特徴の米です。
1日の給食です
ごはん、牛乳、わかめスープ、豚肉のピビンバ です。
「ピビンバ」に、春が旬の「ぜんまい」が入っています。「わらび」とよく似ていますが、うずまき状の新芽が、わらびには三つ、ぜんまいには一つ ついています。
ごはんのすすむ人気メニューです☆