2024年6月の給食
28日の給食です
ごはん、牛乳、ふの卵とじ、あらめのしらすあえ です。
「あらめ」は、昆布の仲間の海藻です。見た目はわかめに似ているのですが、わかめよりも表面のしわが粗いことから、「あらめ」という名前になったそうです。
27日の給食です
コッペパン、牛乳、フォー、チリコンカーン、ももヨーグルト です。
『フォー』は、ベトナムでよく食べられている平たい麺です。うどんやそうめん、ラーメンなどは小麦粉でできていますが、フォーは米から作らています。今日は鶏肉からとった だしで作ったスープに入れました☆
26日の給食です
ごはん、牛乳、冬瓜スープ、豚じゃが煮、でんぶ です。
冬瓜(とうがん)は感じで「冬」の「瓜」と書きます。夏に収穫される野菜ですが、皮が分厚く、冬まで保存できることから、この名前が付けられたそうです。

25日の給食です
きな粉揚げパン、牛乳、春雨とレタスのスープ、わかめあえ です。
歯切れがよく、みずみずしいレタスは、サラダにして食べられることが多いですが、スープや炒め物にしてもおいしいです。今日はサラダとは違った食感のレタスを味わいました☆
24日の給食です
ごはん、牛乳、湯葉汁、いわしの梅煮、昆布とけずり節のふりかけ です。
「湯葉」は大豆から作られます。やわらかく煮た大豆をつぶしてしぼり、そのしぼり汁を煮たときに、表面にできる膜が湯葉です。給食では乾燥した干し湯葉を水で戻して調理しています。



21日の給食です
シシジューシー、牛乳、キャベツのみそ汁、高野豆腐のそぼろ煮 です。
『シシジューシー』は沖縄の料理のことです。「シシ」は豚肉のことで、「ジューシー」は炊き込みごはんのことです。豚肉のほかに、にんじん・干ししいたけ、昆布も入っていて、うまみたっぷりの炊き込みごはんです☆
20日の給食です
小型パン、牛乳、なすのスパゲティミートソース、和風サラダ です。
今日は「なす」を使った人気のミートソーススパゲティです☆
「なす」は太陽の光をたっぷり浴びると、濃い紫色になります。この紫色は「ナスニン」という色素で、生活習慣病の予防に役立つそうです。



19日の給食です
麦入りごはん、牛乳、ポークカレー、さばと海藻のあえもの です。
『麦入りごはん』には、大麦を平たくつぶした「押し麦」というものが入っています。押し麦にすることで、消化吸収がよくなります。大麦には、食物繊維が多く含まれ、おなかの調子を整えてくれます。



18日の給食です
コッペパン、牛乳、野菜スープ、きびなごのから揚げ、りんごゼリー です。
「きびなご」は、春から初夏にかけておいしい魚です。鹿児島県など九州地方でよく食べられています。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を作るカルシウムをしっかりとることができます☆
好評のりんごゼリーとともにほぼ完食でした ♪
17日の給食です
ごはん、牛乳、卵入りもずく汁、なすと豚肉のみそ炒め です。
「もずく」は海藻の仲間で、食物繊維やミネラルを豊富に含んでいます。日本でとれるもずくのほとんどが沖縄県で収穫されます。給食でも沖縄県産のもずくを使っています。
『なすと豚肉のみそ炒め』の「なす」は素揚げしてから使っています☆
14日の給食です
ごはん、牛乳、筑前煮、いかときゅうりのあえもの です。
『筑前煮』の「筑前」は昔の地名で、今の福岡県のあたりです。筑前煮は福岡県の郷土料理です。鶏肉と野菜の煮物ですが、煮る前に炒めるのが特徴です。福岡県では「がめ煮」と呼ばれています。
13日の給食です
コッペパン、牛乳、ワンタンスープ、あじのマリネ です。
「あじ」は今が旬でおいしく、栄養も豊富に含まれます。味のよい魚だから「あじ」という名前がついたという説があります。体の両側に「ぜいご」とよばれる固いうろこがあるのが特徴です。
片栗粉をつけて油で揚げ、にんじん・たまねぎを酢・砂糖・しょうゆを炊いて作ったマリネ液とあえています。
スープとともに完食でした ♪

12日の給食です
ごはん、牛乳、みそ汁、きんぴら、大豆もやしの炒めナムル です。
今日の「炒めナムル」に入っているもやしは「大豆もやし」といいます。名前の通り、大豆から芽が出ているもやしで、黄色くて大きい豆がついているのが特徴です。
ナムル、きんぴらともに好評でした☆
11日の給食です
コッペパン、牛乳、にんじんのポタージュ、ひじきサラダ です。
今日のポタージュは、にんじんと白いんげん豆をやわらかく煮て、ミキサーでつぶしてスープにしました。にんじんと白いんげん豆の甘みを味わいました☆


10日の給食です
ごはん、牛乳、韓式味付けのり、もち麦麺汁、かつおの香味焼き です。
「もち麦麺」は、兵庫県福崎町の特産品の もち麦から作ったそうめんです。もち麦は大麦の仲間で、粘りがあって、もちもち、プチプチした歯ざわりが特徴です。
7日の給食です
ごはん、牛乳、すまし汁、五目豆、しらすふりかけ です。
「五目」には、いろいろなものが入り混じっていつという意味があります。今日の『五目豆』には、とり肉・大豆・にんじん・こんにゃく・ごぼう・竹輪・昆布の7種類の具が入っています。
だしに使った昆布も四角に切って入れています☆
6日の給食です
コッペパン、牛乳、きのことチンゲンサイのスープ、じゃがいものクリーム煮 です。
「じゃがいも」はインドネシアのジャカルタから伝わりました。最初は「ジャガタライモ」とよばれていたのが、「じゃがいも」に変わったそうです。涼しい気候のほうが作りやすいので、北海道で多く栽培されています。
今日は人気のクリーム煮に使っています☆ 完食でした ♪
5日の給食です
ごはん、牛乳、にらたまスープ、大豆入りドライカレー です。
「にら」は、刈り取った後の株からも新しい芽が伸び、何度も収穫できるほど生命力の強い野菜です。皮膚や粘膜を丈夫にする「カロテン」を多く含んでいます。今日はスープに使いました。
スープ、ドライカレー、ともに完食です☆