2024年9月の給食

ID 6011426 更新日  2024年10月1日

印刷大きな文字で印刷

30日の給食です

0930

ごはん、牛乳、梅干し、ばち汁、なすと豚肉のみそ炒め です。

『梅干し』は、5月から7月頃に収穫した梅に塩をまぶして漬け込んだあと、取り出して乾燥させて作ります。長く保存することができるし、ごはんが食べやすくなります。昔の人が考えた生活の知恵が伝わる食べ物です。ばち汁もみそ炒めも完食でした ♪

27日の給食です

0927

ごはん(小盛)、牛乳、カレーうどん、切り干し大根のはりはり です。

料理を作るとき「だしをとる」といいます。だし とは「だし汁」のことで、こんぶやけずり節、いりこ、しいたけなどから うま味を煮だした汁のことです。今日の『カレーうどん』は、こんぶとけずり節のだし汁を使っています☆

26日の給食です

0926

コッペパン、牛乳、野菜スープ、ポークビーンズ、ぶどうゼリー です。

『ポークビーンズ』のポークは豚肉、ビーンズは豆のことです。豚肉と野菜、柔らかく煮た大豆をトマト味で煮込んでいます。人気のメニューです☆

25日の給食です

0925

ごはん、牛乳、ふのみそ汁、卯の花炒り、じゃこピーマン です。

「ちりめんじゃこ」は頭からしっぽまで、骨ごと食べられる小魚です。骨や歯のもとになるカルシウムが含まれています。今日はピーマンと炒めました。ごはんにもよく合います☆

24日の給食です

0924

コッペパン、牛乳、きのことチンゲンサイのスープ、さけとじゃがいものバジルソース です。

バジルの葉は独特の香りがあって、風味付けに使うと料理を引き立てます。今日はさけとじゃがいもを揚げて、兵庫県産のバジルペーストで作ったソースをからめました☆ 完食です ♪

092402

092403
じゃがいもは素揚げ、さけは片栗粉をつけて揚げています
中まで火が通っているか温度確認をしています
092401
バジルペーストに、にんにく、塩で味付けをして加熱したソースです

20日の給食です

0920

さつまいもと小豆のごはん、牛乳、なめこ汁、クーブイリチー です。

秋はさつまいもや、さといもなど、おいしい いもがたくさんとれます。

今日は、さつまいもと小豆で炊き込みごはんを作りました。秋の味覚を使った炊き込みごはんです☆

092001

092002
小豆は朝一番からゆでています

092003

090204
炊き立てです☆ さつまいもの甘い香りがしています ♪
092005
具材を混ぜてから分けていきます

092007

19日の給食です

0919

コッペパン、牛乳、ミネストローネ、大豆ときゅうりのサラダ です。

「大豆」は硬くて、そのままでは食べられませんが、一晩水につけて戻し、コトコトと一時間くらいゆでるとやわらかくなります。今日は 大豆をやわらかくゆでて、ツナときゅうりをあわせて、オリーブオイルを使ったドレッシングであえています☆

091901
サラダのきゅうりは大豆にあわせてコロコロに切っています
091902
ミネストローネに使ったトマトは湯むきをしてから切って、他の野菜と一緒に煮込んでいます

18日の給食です

0918

ごはん、牛乳、かきたま汁、茎わかめのきんぴら、でんぶ です。

『茎わかめ』は名前のとおり わかめの太い茎のような部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴で、炒め物や佃煮、サラダなどいろいろな料理に使われます。骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維が含まれています。

17日の給食です

0917

きな粉揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、さばとわかめのあえもの です。

『きな粉揚げパン』は甘味もあって人気のメニューです☆

大豆から作られるきな粉に、砂糖を混ぜているのですが、ほんの少しだけ塩も入っています。少しの塩のはたらきで甘味が引き立っておいしく感じられます。

13日の給食です

0913

ごはん、味付けのり、牛乳、みそ汁、里芋の揚げ煮 です。

今日はお月見にちなんだ献立です。今年の9月17日は十五夜です。一年のうちでも一番美しい月が見られるとされ、「中秋の名月」といわれます。また、昔の人は、この月に「里芋」をそなえたので、芋名月ともいわれます。

ごはんも進むメニューで、みそ汁、里芋の揚げ煮もに完食でした☆

091301

091302

091303
里芋は食べやすいサイズにカットしてから素揚げしてから、しょうが・ひき肉を炒め、砂糖・しょうゆ・みりん・だし汁で味をつけたものとからめています

12日の給食です

0912

コッペパン、牛乳、冬瓜スープ、チリコンカーン、パインヨーグルト です。

ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れて作られています。乳酸菌はおなかの悪い菌を減らしておなかの調子を整えてくれます。

今日は、ヨーグルトと缶詰のパインアップルを合わせてデザートを作りました☆

091201

091202

091203
冬瓜です

11日の給食です

0911

ごはん、牛乳、チキンカレー、和風サラダ です。

大人気のチキンカレーです☆

カレーを作るときは、肉と野菜を炒めて煮込んでからルゥを入れて仕上げます。ルゥはもちろん 小麦粉をバターでじっくり炒めた手作りです。

ごはんもおかずも完食です ♪

10日の給食です

0910

コッペパン、牛乳、春雨とレタスのスープ、きのこのガーリックソテー、きな粉クリーム です。

きのこにはたくさんの種類があります。香り、歯ごたえ、味などにそれぞれ特徴があります。

今日は「エリンギ」と「しめじ」を鶏肉と炒めて、にんにくとバターで風味付けをしています☆

どのメニューも完食です ♪

9日の給食です

0909

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、わかめあえ です。

人気メニューの組み合わせです☆

「わかめ」は海で育つ海藻です。海では茶色っぽい色をしていますが、湯に通すときれいな緑色になります。あえものや、汁物、煮物などにしてもおいしく食べられます。

6日の給食です

0906

ごはん、牛乳、わかめスープ、ピビンバ です。

『ピビンバ』は、お隣の国、韓国・朝鮮の料理です。炒めた肉と野菜のあえものを、ごはんの上にのせて、混ぜながら食べます。今日は、大豆もやし・切り干し大根・ズッキーニの入ったピビンバです。

090601
ズッキーニです

090602

5日の給食です

0905

コッペパン、牛乳、いんげん豆とかぼちゃのポタージュ、ごまじゃこサラダ です。

「豆」というのは、マメ科の植物の種です。一粒一粒に植物が芽を出し育つための養分がギュッと詰まった食材です。今日は「白いんげん豆」をゆでてからミキサーにかけてつぶし、ポタージュのとろみにしています。

サラダとともに完食でした☆

4日の給食です

0904

ごはん、牛乳、木の葉とじ、なすのチョナムル です。

「チョナムル」はお隣の国、韓国・朝鮮の酢の物です。なすときゅうりをゆでてから冷まして水気をきり、にんにく・酢・砂糖・しょうゆ・コチュジャン・ごま油 を加熱してから冷ましたドレッシングで味付けをしています。

3日の給食です

0903

小型パン、牛乳、スパゲティミートソース、ひじきサラダ です。

「ひじき」は海藻の仲間です。骨や歯のもとになるカルシウムや、血のもとになる鉄が含まれています。

今日はツナときゅうりと一緒にサラダにしました。

090301

090302
具材を炒めてから煮込んだミートソースです☆

2日の給食です

0902

ごはん、牛乳、すまし汁、いわしの煮つけ、昆布とけずり節のふりかけ です。

二学期の給食開始です!

今日の「ふりかけ」は、すまし汁のだしをとるのに使った昆布とけずり節を 細かく切って 炒めて作っています。味付けは、砂糖・しょうゆ・みりんです。

食品ロスを減らす取り組みの、定番ふりかけです☆

090201

090202