2024年11月の給食
29日の給食です
ごはん、牛乳、たらチゲ、水菜と大根のサラダ です。
「水菜」は「京菜」とも呼ばれる野菜です。京都では「水菜が並ぶようになると冬本番」といわれます。寒さがきびしくなるにしたがって、甘くなり美味しくなります。
28日の給食です
小型パン、牛乳、焼ききざみのり、トック、チャプチェ です。
『チャプチェ』は韓国・朝鮮の料理です。韓国・朝鮮では、お祝いの時や、たくさんの人が集まる時の おもてなしの料理として食べられています。春雨といろいろな野菜を炒めて作るのが特徴です。
27日の給食です
ごはん、牛乳、ぼたん汁、ひじきと大豆の煮物 です。
『ぼたん汁』は、猪肉の入ったみそ汁です。兵庫県の丹波篠山市周辺は、猪肉の猟場で有名です。ぼたん鍋やぼたん汁は兵庫県の郷土料理です。猪肉をぼたん花のように盛り付けることから、この名前が付きました。
26日の給食です
コッペパン、牛乳、冬野菜のスープ、くじら肉とさつまいもの甘辛煮 です。
年に一度の「くじら肉」を使った献立です。くじら肉は、40年~50年くらい前は、給食でもよく登場していました。
今日は下味をつけて油で揚げ、素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛いたれをからめています。
スープとともに完食でした☆
25日の給食です
ごはん、牛乳、ばち汁、切り干し大根の煮物、でんぶ です。
『ばち汁』は兵庫県の郷土料理で給食ではおなじみの献立です。でんぶもあり、ごはんも進みました☆
22日の給食です
ごはん、味付けのり、牛乳、さつまいものみそ汁、さばの煮つけ です。
今日の「さつまいも」は宝塚の西谷地区でとれたものです。さつまいものやさしい甘みを味わいました☆
21日の給食です
小型パン、牛乳、五目うどん、ししゃものから揚げ です。
「ししゃも」は、おなかに卵を持った小魚です。片栗粉をつけて油で揚げています。香ばしく、卵のプチプチしたところも美味しいです。丸ごと食べることができるので、カルシウムをしっかりとることができます。
20日の給食です
ナン、牛乳、チキンカレー、フレンチサラダ です。
「楽しみ~♪」という声の多かった『ナン』の登場です☆
今日は主食が「ナン」になっています。ナンの始まりはペルシャ料理だそうで、その後 インドやネパールから世界に広がりました。今日のナンは、兵庫県でとれた小麦粉を使って作ったものです。カレーをのせたり、つけたりして食べました。
大好評でした (^^♪

19日の給食です
コッペパン、牛乳、中華風卵スープ、ブロッコリーの炒め物 です。
「ブロッコリー」は18度から20度くらいの気温が生育に適しています。秋から冬にかけて旬になる野菜です。ビタミンCやカロテン、食物繊維などの栄養素がバランスよく含まれている緑黄色野菜です☆

18日の給食です
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、大根サラダ です。
大根には、春大根や夏大根などもあります。春や夏の大根は少し辛みがあるのが特徴です。秋から冬にかけて、大根は甘みが増していきます。今日のサラダは、千切りにした大根を、一度ゆでてから冷やしてドレッシングで和えます。完食でした☆
15日の給食です
きのこと黒枝豆のごはん、牛乳、ふのみそ汁、高野豆腐のそぼろ煮 です。
「黒枝豆」は大きくなると黒大豆になります。黒枝豆で売られているときに、さやが傷つくなど見た目が悪いものを、むき実にして冷凍にしたものを使っています。中の実は栄養もあり、味も変わらず美味しいです☆
14日の給食です
コッペパン、牛乳、鮭とほうれん草のシチュー、和風サラダ です。
「鮭」は とても人気のある魚でよく食べられています。焼き魚やフライ、ふりかけなどいろいろな料理に使えます。今日は、ピンク色の鮭と緑色のほうれん草で、いろどりの良いシチューです☆
13日の給食です
ごはん、牛乳、もずくと卵のスープ、いんげん豆のドライカレー です。
「白いんげん豆」は 給食でもよく登場しています。白いんげん豆の旬は、5月から12月と長く、主に北海道で作られています。
今日は、白いんげん豆をやわらかくゆでてから、ドライカレーに使いました。
完食です ♪
12日の給食です
コッペパン、、牛乳、春雨とはくさいのスープ、チキン南蛮、タルタルソース です。
『チキン南蛮』は、鶏肉をから揚げにした後、しょうゆ・砂糖・酢で作った 甘酸っぱい味付けのたれに漬け込む献立です。マヨネーズとたまねぎで作ったタルタルソースをかけて食べました。
大大好評でした☆
11日の給食です
ごはん、牛乳、わかめスープ、ホイコーロー、ひじきふりかけ です。
『ホイコーロー』は中国の料理です。漢字で書くと「回鍋肉」で、鍋を回すとなりますが、これは、炒めた野菜を一度鍋から取り出しておき、豚肉も別に炒めて鍋に戻して再加熱します。野菜を別に炒めることでおいしく仕上がります。給食では、キャベツの水分で味が薄くならないように、別に炒めて水分を切っています。
8日の給食です
ごはん、牛乳、なめこ汁、かぼちゃのカレー煮、いりこの佃煮 です。
かぼちゃは黄色のあざやかな色がきれいな野菜です。ビタミンやカルシウム、鉄などいろいろな栄養が含まれていますが、特に注目されるのは「カロテン」です。肌や粘膜・目などを守るはたらきがあります。
『いりこの佃煮』は、なめこ汁のだしをとったあとの「いりこ」を使った、フードロス削減献立です☆

7日の給食です
コッペパン、牛乳、ワンタンスープ、ポークビーンズ、みかん です。
「みかん」は秋から冬にかけて食べられる果物です。給食では10月から12月に登場します。はじめは皮の色が緑色のものが多いですが、冬に近づくにつれて黄色が濃くなります。緑色のみかんには、血管を強くするはたらきがあると注目されています。
6日の給食です
ごはん、牛乳、木の葉とじ、かぶのサラダ です。
「かぶ」は古くから食べられている野菜です。日本各地の気候や風土に合うように変わっていき、さまざまな品種が生まれました。今では80種類もあるといわれています。サラダにすると、かぶの甘さがひきたちます☆
5日の給食です
黒豆きな粉揚げパン、牛乳、中華スープ、わかめあえ です。
今日のきな粉は黒大豆のきな粉です。大豆のきな粉は黄色ですが、黒大豆のきな粉は少し黒っぽい色の粉が混ざっています。大豆にもいろいろな種類があります。

1日の給食です
ごはん、牛乳、わかめスープ、焼き肉 です。
『焼き肉』のたれは、給食室の手作りです。たまねぎ・にんじん・にんにく・しょうが・みそ・しょうゆ・ウスターソース・みりん・砂糖・ケチャップをミキサーにかけて作っています☆
大好評でした ♪


