2025年1月の給食

ID 6012069 更新日  2025年2月4日

印刷大きな文字で印刷

31日の給食です

0131

ごはん、牛乳、たらチゲ、きんぴら です。

「たら」は代表的な白身魚の一つで、脂肪が少なく、淡泊でくせがないことが特徴です。たらは貪欲な魚で、腹いっぱいに食べ、腹が大きく膨らんでいることから、「たらふく食べる」「やたら食べる」などの言葉が生まれたそうです。

ごはんの進む組み合わせで、どのメニューも完食です ♪

30日の給食です

0130

コッペパン、牛乳、いんげん豆とコーンのポタージュ、ごまじゃこサラダ です。

「いんげん豆」は種類が多くあります。今日のポタージュに使用しているのは「手芒豆(てぼまめ)」という白いんげん豆の一種です。和菓子の白あんなど、砂糖を加えて作る料理にもよく使われます。今日はやわらかくゆでてからミキサーにかけて、ポタージュのとろみにしています☆

29日の給食です

0129

ごはん、牛乳、ばち汁、ぶりのてり煮 です。

「ぶり」は赤身魚の一つで、脂肪が多く濃厚な味わいが特徴です。成長するにつれて名前が変わるため、出世魚と呼ばれます。関西では、モジャコ、ワカナ、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと呼び名が変わります。

今日はから揚げにしてから、甘辛いたれにからめています。

28日の給食です

0128

コッペパン、牛乳、春雨汁、じゃがいものクリーム煮 です。

人気のクリームです☆

今日はじゃがいもを使っています。

27日の給食です

0127

ごはん、牛乳、鶏肉のすきやき、大根サラダ です。

「大根」は一年中収穫されますが、特に秋から冬にかけてとれる大根は甘みがあってやわらかです。給食の大根サラダは、千切りにした大根をさっとゆでてから冷まして、ドレッシングであえています。

24日の給食です

0124

ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、さつまいもの肉じゃが、いりこのつくだ煮 です。

『さつまいも肉じゃが』は、本校の5年の児童が考え、昨年度の地産地消コンテストの給食賞で選ばれた献立です☆ 

肉じゃがのじゃがいもの代わりにさつまいもを使っています。さつまいもの甘みやホクホクした食感を味わいました。

今日使った「キャベツ」と「さつまいも」「しろねぎ」は宝塚西谷地区で育てられたものです。

『いりこのつくだ煮』の「いりこ」はみそ汁のだしをとるのに使ったいりこです。

23日の給食です

0124

コッペパン、牛乳、もずくと卵のスープ、鶏肉のからあげのねぎソースがらめ です。

「ねぎ」は特有のにがみと辛みがあり、加熱すると甘みが出ます。においの正体はアリシンという成分で、糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB1という栄養素の吸収を高める働きがあります。一年中出回りますが、旬は冬です。今日はうすくちしょうゆや砂糖、酢、トウバンジャンと一緒に加熱してからあげのソースにしました。大好評でした☆

22日の給食です

0122

ごはん、牛乳、ふのみそ汁、じゃがいものそぼろ煮、大豆のバター炒め です。

「大豆」は肉と同じくらいの良質なたんぱく質を含むことから「畑の肉」と呼ばれます。大豆は、みそやしょうゆ、豆腐など、様々な食品に加工され、普段の食事に欠かせない食べ物のひとつです。今日はバターで大豆を炒めて味付けしています。新献立です☆

012201

21日の給食です

0121

小型パン、牛乳、雑煮、黒豆とかえりちりめんのごままぶし です。

少し遅くなりましたが、今日は正月献立です。

『雑煮』には、もちに野菜、肉、魚などの具を加えた汁もので、正月の行事食です。地方や家庭によって味付けがみそ味であったり、しょうゆ味であったりします。もちの形も丸や四角など様々です。

 

012101

012102

012103

012104
黒豆とかえりちりめんのごままぶし は、いりこを素揚げ、黒豆は片栗粉をつけて揚げ、砂糖・しょうゆ・水を加熱して作った甘辛いたれと ごまであえています。完食でした☆

20日の給食です

0120

麦入りごはん、牛乳、チキンカレー、さばと海藻のあえもの です。

今日も完食 人気の『チキンカレー』☆

麦入りごはんも、さばと海藻のあえものも完食です ♪

17日の給食です

0117

ごはん(アルファ化米)、牛乳、焼きのり、豚汁、ツナのふりかけ、みかん です。

阪神淡路大震災という大きな地震が起こって30年になります。地震や洪水など、災害はいつどこでおこるかわかりません。決して他人ごとと思わず、普段から災害にそなえて、自分でできることを備えておくことが大切です。今日の献立は、いざというときのために備えること、命と食べることの大切さを考えてほしいという思いで作った防災給食です。

011708
ごはんにふりかけを混ぜて
011709
焼きのりにのせて
011710
おにぎりにして食べました☆
011701
軽くて防災備蓄品としても優秀なアルファ化米です

011702

011703
給食では、沸かしたお湯の中にアルファ化米を入れます
011704
混ぜている間にふくらんできました
011705
20分~30分ほど蒸らして完成です

011706

011707
一混ぜしてからクラスごとに分けていきます

16日の給食です

0116

コッペパン、牛乳、卵スープ、さばのトマト煮込み です。

「卵」は、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを豊富に含み、理想的な栄養源となります。特にたんぱく質は、豊富にバランスよく含まれていて「必須アミノ酸」という体内で作ることができず、食事からとらなければいけない8種類のアミノ酸が含まれています☆

15日の給食です

0115

ごはん、牛乳、みそ汁、炒め納豆、きざみたくあん です。

「納豆」は、大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。ネバネバには、体に良い効果があり、血液をサラサラにする働きを助けます。苦手な人も食べやすいようにお肉と一緒に炒めています☆

どのメニューも完食です ♪

14日の給食です

0114

きな粉揚げパン、牛乳、キャベツのスープ、わかめあえ です。

今日は「大根」を使った『わかめあえ』です。人気の『きな粉揚げパン』とともに完食です☆

10日の給食です

0110

ひじきごはん、牛乳、かす汁、クーブイリチー です。

今日のから三学期の給食開始です☆

『かす汁』は、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどと日本酒を造るときにできる「酒かす」で煮込んで作る郷土料理です。兵庫県は国内最大の日本酒の生産地で、特に南東部にある、西郷・御影郷・魚崎郷・西宮郷・今津郷の 灘五郷(なだごごう)という酒造地が有名です。

初日からほぼ完食です ♪