2025年5月の給食

ID 6012543 更新日  2025年5月20日

印刷大きな文字で印刷

19日の給食です

0519

ごはん、牛乳、ばち汁、切り干し大根の煮物、でんぶ です。

『でんぶ』は、けずり粉・青のり・炒りごまを、砂糖・しょうゆ・みりんで炒りつけて作るふりかけです。

 

16日の給食です

0516

ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、いわしのチョリム、大豆もやしの炒めナムル です。

「もやし」は種を水に浸して発芽させたものです。よくお店で見かけるのは緑豆という豆を発芽させたもので「緑豆もやし」といいます。今日は大豆を発芽させた「大豆もやし」を使ったナムルです。

15日の給食です

0515

コッペパン、牛乳、卵スープ、ペンネのミートソース です。

「ペンネ」はパスタの仲間で、イタリア語で「ペンの先」という意味です。両端が斜めに切ってあり、ペンの先に形が似ています。表面に細かいみぞがあるので、そこにソースがよくからみます☆

14日の給食です

0514

ごはん、牛乳、キーマカレー、ごまじゃこサラダ です。

『キーマカレー』の「キーマ」は「細かいもの」という意味があります。ひき肉や小さく切った野菜で作るカレーです。

051401

051402

051403

051404

051405
手作りルゥです。
バターを溶かして油を入れ、火加減に気を付けながら 小麦粉、カレー粉とじっくりと加熱しています

13日の給食です

0513

コッペパン、牛乳、レタスと春雨のスープ、あじと新ごぼうの甘辛煮 です。

「レタス」はサラダなど生で食べることが多いですが、炒め物や鍋料理、スープなど火を通すことでかさが減り、たくさん食べることができます。

051301

051302

051303

051304
ごぼうは斜めにスライスしてから、片栗粉をつけてあげています。
片栗粉をつけて揚げたあじと甘辛いたれであえています。

12日の給食です

0512

ごはん(小盛)、牛乳、きつねうどん、茎わかめのきんぴら です。

関西では甘辛く味付けした大きな油揚げをのせたうどんを『きつねうどん』と言います。きつねが油揚げが好きだからとか、油揚げがきつねの色に似ているからなど言われています。

うす揚げを半分に切って、砂糖・しょうゆ・だし汁で炊いています。

051201

051202
一度ゆでて余分な油を落とします
051203
だし汁・砂糖・しょうゆとじっくりと炊いていきます。
051204
うどんを入れてから、上にのせています☆

9日の給食です

0509

ごはん、牛乳、にら卵スープ、ひじきと大豆の煮物 です。

大豆は「畑の肉」と言われるほど、体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。成長期のみなさんに、ぜひ食べてほしい食材なので、いろいろな姿に変えて献立に登場しています。

8日の給食です

0508

コッペパン、牛乳、チキンクリームシチュー、和風サラダ です。

『和風サラダ』は給食では定番のサラダです。キャベツときゅうりに、かつお節を砂糖としょうゆで炒りつけて味をつけたものを和えて作る人気のサラダです☆

7日の給食です

0507

鯛とごぼうの炊き込みご飯、牛乳、すまし汁、クーブイリチー です。

今日は、一年生の入学お祝い献立です☆

「鯛」は おめでたい時に食べる縁起の良い魚です。『クーブイリチー』に使われている「昆布」も「よろこぶ」と言われ、お祝いの意味があります ♪

050701
鯛はゆでてからしょうゆで下味をつけ、うすあげ・ごぼうと一緒に炊き込んでいます

2日の給食です

0502

ごはん、牛乳、ふのみそ汁、豆腐チャンプルー、いりこの佃煮 です。

「チャンプルー」とは沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、『豆腐チャンプルー』は豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。今日はにんじん・たまねぎ・キャベツを一緒に炒めました。

『いりこの佃煮』は、みそ汁のだしをとった後の「いりこ」を使ったフードロス削減献立です☆

1日の給食です

0501

コッペパン、牛乳、きのことチンゲンサイのスープ、ビーフン炒め、ココアクリーム です。

今日はパンにつけて食べる人気の『ココアクリーム』です☆

050101
ココアクリームの材料は、砂糖・ココア・コーンスターチ・白ワイン・牛乳・生クリーム です
050102
焦げないように混ぜながら加熱していきます
050103
とろみがついてきたら温度を計って完成です☆